goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

プリンセストヨトミ

2011年06月27日 | 崖っぷち★レッスン日記
映画 「プリンセストヨトミ」2011年5月28日・全国東宝系で公開
まだ公開中かしら。
観たいわ…。(たぶん無理。)


映画のほうは観てはおりませんが、1昨年万城目学さんの原作を読みました。

小説を読んで、その時わたくしなりにイメージした
会計検査院のメンバーは。

寺島進(松平 元)

塚地武雅(鳥居 忠)

栗山千秋(旭 ゲーンズブール)

以上のみなさんでありました。
渋すぎます?(笑)

先月から、なぜかこれを書きたくてたまらなかったのですが、
練習を真面目にしていたため?、なかなか書く時間がありませんでした。(笑)

本日ここに♪書いて満足。自己満足。(^O^)/


さて、映画のキャストはさすがです。
堤真一       (松平 元)
綾瀬はるか     (鳥居 忠子)
岡田将生      (旭 ゲーンズブール)

さすが興業のツボです。
やはり多くの観客を呼ぶには、華やかさが必須。若さもね。
堤さんすてき。
原作では男性だった鳥居を女性に、女性だった旭を男性に変更したそうです。
なるほどね。
映画では原作の動きと設定を大幅に変更し、
謎の「大阪国」というクライマックスを制限時間内でわかりやすく導くのかな?
原作は原作、映画は映画。ということね。

小説はとても面白くて、私的には★5つでした。
直木賞候補作品でしたが、落選。
その時の選者の感想に当時興味がわいて、読んでみましたが、
皆皆、口をそろえて、「惜しい作品ダ!」と言っておられました。
展開が面白いけれど、収拾がついていないとか、
豊臣秀吉の大阪上構築の際の歴史的考察が薄い、とか(これ五木さんね)
でも今後に大きな期待を寄せる、、とか、だからこそ惜しいのだ、
まあそういった内容でした。(私の印象に残ってるのはそれくらい、、、)

私見ですが
「プリンセストヨトミ」は、
話がきっちりしてないところがとても面白かったのです。
会話が面白かったし。
直木賞を受賞しなくても結構。デシタ。(スミマセン勝手なこと言っております。)


これを映像にするのは難しいのではないかな?と、勝手に思いこんでいましたが。
映画化されたのね。大したものだわ。最後のシーンの人数はCG無しでしょうか?
(観に行けませんのでDVDレンタルになるまで待ちます。)

楽譜が、違うのね。(オーボエコンチェルト)

2011年06月26日 | 崖っぷち★レッスン日記
昨日、練習して気づいたのだけれど、

先日紹介したオーボエコンチェルトの音源と合わせようと試みたら、
はて、、、、
なんだか変。
私の音程の悪さもここまで来たかと、シクシク。
鍵盤で確かめたら、音源は「ミ」の音から始まっているようだ。
(音程まるで駄目な人なので、自信ないけどこれくらいは、あってるよね、、、?)

私の楽譜は、「ファ」から始まるんですけど。
いくら音程悪い私とはいえ、、、良かった~楽譜が違うのね。ソウダソウダヨ
この1楽章は珍しいことに、
(注:今迄の自分の経験だけでものを言ってます。珍しくはないのかもね!^^;)
冒頭は1stと2ndが同じ音のメロディなの!
以後徐々に別の音に別れて行ってますが、妙に感激。1stさんとご一緒だー、と。(笑)

もう一度検索してみた。「ファ」から始まるのがないかなと。

ありました。(一楽章)
Albinoni oboe concerto D minor Movement 1
http://www.youtube.com/watch?v=7V5gZljlp-o&feature=related
私のはこれだと一緒だわ。

この音源は演奏者が映っていて、
(前のはイメージ画像と音だけでした。何かのCDからとったのでしょう。)
演奏が始まる前のそわそわが感じられます。
(スミマセン、ちょっと面白かったりも。うふっm(__)m)

オーボエ奏者の体重の分散加減が興味深いです。
なかなかかっこいい?ですね。
(好き嫌いが分かれるところかもしれない。私は好意的♪

演奏し続けるときって、体重移動をしないと弾きにくいです。
私は突っ立って、微動だに出来なくて疲れることが多い。
無駄な動きが多いからそれを止めようとした結果ですが。なんとかしたい課題です。
それには「息」の関係もあると思うなぁ。管の人は演奏が「息」そのものですよね。
学オケの弦トレに、リコーダーを使用することがあるようです。
リコーダーで吹くことことにより、息の雰囲気をつかみ、ザッツ(アインザッツ)がうまくいくとかで。(^^)
リコーだー。(笑)

あっ、、、
ちゃんと「ファ」から始まってます。…よね。^^;?
(カオスの人)



オーボエ協奏曲を練習(1楽章)

2011年06月25日 | 崖っぷち★レッスン日記
モーツアルトのシンフォニア2番は、
1楽章の最初のリズムをやっつけたので、
2,3楽章を後回しにし、
今日はアルビノーニのほうを見てみた。

遅いテンポで指を確認して1楽章全部をとおしてから・・・
最初の3段くらいをどんどん速いテンポにしてみた。
やはり指が回らなくなった。
でも早い段階でテンポを上げる練習をしておいたほうがいいと思った。
前に、遅いテンポで確実に、と、いつまでもたらたらやっていたら、
合奏練習についていけなかったから。
もちろんイイカゲンにやっていても、気分だけっていうことになるので、
早くしたり遅くしたり。

ポジションを替えたら少しやりやすくなった。
まだまだ、どういうポジションで弾いたらいいのか迷う。
これがいいな♪と思っても、指が覚えられずに早いテンポになるとつい1ポジに戻ってしまう~。
1ポジじゃ早いテンポの時移弦が邪魔だ~。

かなりテンポアップはしたつもりだけれど、
まだCDテンポにはしないで弾きます。ぐちゃぐちゃになる。
次は2楽章をとばして3楽章を通そう。

ついでにバッハも弾いてみた。
「目覚めよ、と呼ばわる~~」
呼ばわる、、、って、、、^^;

どうも手首から肘にかけてが疲労している。
(両腕とも)
なんだか背中も痛いような、、、?
疲れましたわ。


リズム攻略その1

2011年06月23日 | 崖っぷち★レッスン日記
昨日、レッスンがが終わってから、

ン~ん、タ・タァーラァー
 ン~ん、タ・タァーラァー
  ン~ん、タ・タァーラァー
(↑又してもイミ不明なつぶやき?)

と言いつつ部屋を出て階段を下りて行った私でありましたが。(超不気味)
本日、先生に教えていただいたリズムを制覇。

スローで何度もさらい、
覚えたところでテンポを上げて行きました。
テンポアップすると指が回らなくなりましたがなんとかできた。
2ndってなにかとメロディがずらされてる感有り。
カエルの合唱、、、みたいね。

 

アルビノーニ/オーボエ協奏曲 他

2011年06月23日 | 崖っぷち★レッスン日記
昨日のレッスンの時に、7月末の発表会で弾く合奏曲の楽譜をいただきました。

モーツァルトのシンフォニア2番はすでに先々週いただいていて、
少し譜読みしていましたが、、、
聴くときれいですが弾くとリズムに乗るのに一苦労。いまだに乗れてない。いつ乗れるのかも検討つかず。)

さて追加の楽譜。

モーツァルト   アレルヤ
バッハ      目覚めよ、と我らに呼ばわる物見らの声

アルビノーニ   オーボエコンチェルト op.9-2 
        (オーボエ。それだけで「のだめ」の黒木君を即座に連想してしまう。
          黒木君はモーツァルトの曲のコンチェルトだったはずだけど。
          ピンク色の、、、)


以上3曲。
(後2曲の楽譜追加予定。簡単な曲。)

モーツァルト&バッハの2曲は以前にもやったことのある曲なのですが、
既にメロディさえもすっかり忘却。CDをゴソゴソ探すとしよう。どこかにあるはず。
(と言って、とりあえずYouTubeに頼るであろう、、、YouTube便利、、、)

アルビノーニの曲は、オーボエコンチェルトというくらいだからメインがオーボエですよ・・・。(何を今さら。わかりきってることをあえて書く!^^;)
いえ、私が想像していたのは、オーボエが美しく奏でている間は、
10小節とか、18小節とか、「おやすみがあるのでは?」ということ。
しかし、全くそういうのはありませんでした。

ずっと伴奏してる感じで忙しいですね。(笑)

でも、「おやすみちゅう」に「脳内も休みすぎ」て「次に入るのを忘れる」私には、良いことかもしれないです。^^;


YouTubeから拝借
Albinoni - Oboe Concerto #2 in D Minor Op. 9
http://www.youtube.com/watch?v=LjgndGuy77o&feature=player_embedded#at=11


ローデのレッスン8回目

2011年06月22日 | 崖っぷち★レッスン日記
さすがの北国も先週から気温上昇。
この二・三日むしむししていますが、、、私にはちょうどよいです…
神経痛かしら。いろいろと故障が起きております。^^;
バイオリンの練習を熱心にしたせいなのかどうかわかりませんが、(笑)
左ひじが痛いです。

基礎を少しサボっていたので今週は真面目に課題をさらって行きました。
小野アンナ教本も再開。勝手に再開。(笑)
先日上京した時に、教本を持ち帰ることができたから♪
実は地震直後に帰省した娘が本拠地に戻るとき、ウッカリ私の教本を自分のと間違えてキャリーバッグに入れていってしまい、、、

無いなぁと思っていたらそういうことだった…送ると言ってはくれたけど。
娘の忙しいのはわかっていたから、(郵便局は歩いて3分のところだし、送る暇がないわけではない、、、と思ったけど。たぶん無理であろうと予想。)
やってこない私に怪訝な顔の先生には「6月中旬から再開します」と勝手に申告♪
(詳しい説明抜きにそういうことが言えるようになった私って…言い訳が面倒なだけなのだけど。)

なので小野アンナ教本は無事私の手に戻り
帰宅した翌々日のレッスンに間にあいました。15日だから中旬再開申告を守った!ということになる。(笑)前日練習頑張った。ひさしぶり~~

本日もまあまあいい具合にいったような気がします。
まだまだ良くない点はいろいろあるけれど、改善点もあるし。。と、納得している。



<ローデのコンチェルト no8 第一楽章>
1,2ページまではわりとうまくいき、そこから後はまだ危なかしい。
先週よりずっとうまくいったと思ったのになぁ。残念。

先週ダメで今週はうまくいき、
先週よくて、今週失敗、という感じの個所あり。
もっと練習したい。

あと、モーツアルトのシンフォニアの出だしのリズムがうまくいかなかったので、
そこだけ教えていただきました。
私のは休符が短いそうです。ン。じゃ短い。
ン~ん、タ・タァーラァー にするのだ。
(いみわからないですよね?ゴメンナサイわたしの脳内ダイレクト再現なので。)

ン~ん、タ・タァーラァー 

モーツァルト・シンフォニア No2

2011年06月16日 | 崖っぷち★レッスン日記
合奏の曲、モーツァルト・シンフォニア No2って、
明るくてリズミカルで、聴いていてとても気持ちのいい曲です。
うきうきする曲。
ランララン♪ランララン♪ランララン(^O^)/

しかし、、、

むず。

1楽章最初から落ちそう!


ここで乗れなかったらもう這い上がることはできないな。
モーツアルトって勢いに乗らないと永遠に置いていかれるのよね。

2ndの、8分休符+16分休符苦手だわ

1stが気分良く弾いてる時に、↓


8分休符+16分休符にオロオロする自分が想像できる。

むむむ。
さらわねば。(焦

ローデのレッスン7回目

2011年06月15日 | 崖っぷち★レッスン日記
先週のレッスンの次の日娘のオケの演奏会を聴きに行くために、
飛行機に乗って飛んで行っていたため、
満足な練習ができませんでしたが、今日はのびのび弾きました。
演奏会に触発されたのかな。(笑)

リズムが安定したのが少し嬉しいです。
私の欠点は、、、(考えたらすべてが欠点といえるんだけど)
一拍以上伸ばすところ、最後をはしょってしまうところです。
だから、どんどん詰まって行き、前倒れになるという…負のドミノ。
それが少し改善できました。
6回も見てもらったところだから当然かもしれないけれど。
(行きの列車の中でも機内でもコピーした楽譜を見て頭の中でリズム取ってたのである。脳内バイオリン。(笑))
フレーズの切れ目で息を整えるのを意識していました。
しかしまだまだ崩れやすが現実です。
明日弾いたら、また元の黙阿弥って言うことも十分考えられるから恐ろしいな。

でも、4ページ目にはいると、そこからは付焼刃だったので、
トリル入れられませんでした。
そしてボーイングがめちゃくちゃになってしまいました。

めげずにゆっくりがんばろう。
              
               

合奏のメインの曲の楽譜をいただきました。
モーツアルトのシンフォニアの2番全楽章。
今回は娘も1stで参加します。明日楽譜を送ろう、、、。
私は2ndです。
あ、ゆっくりもしていられないのね。




ローデのレッスン6回目

2011年06月08日 | 崖っぷち★レッスン日記
今日はレッスンの日に記事を書いています。珍しい。

本日のレッスンの状況は~
さすがに何度も弾いているので少しましになりました。
日々少しづつ準備して、練習を重ねたところで一気に仕上げして、大きく飛躍しよう!と、、、
飛躍はできませんでした!!!
しかし、ぴょん、くらいは行けたかも。(笑)

しつこいようですがまだここができないです。↓

今日は譜面どおりに弾くよう指示されましたが出来ませんでした。
まず重音で音程の力をつけて下さろうという先生の意図、そして次にその展開を、、、と。
なのに、わたしときたら、重音では二つの音を同時に押さえているのに、譜面どおりだと
指がばらばらになるのです。要練習!


慌ただしくレッスン室に飛び込んだ割には気分良く弾けたほうかもしれません。
めったにないこと。まあ、自分だけ気分良く、しかし聴いてる立場ではさにあらず、でしょう。いいのだ。(ひらきなおり?)

ローデのレッスン5回目&発表会

2011年05月26日 | 崖っぷち★レッスン日記
<ローデのコンチェルト no8 第一楽章>
(ローデのレッスン、なんて略してたので、no8なんて忘れていた、、、)
↓こういう曲だとはね、、、  
オケVrなのでソロ部分は2分26秒から。やたら待つ。あら1楽章が全部入ってないみたい。
今練習してるのはそこから6分20秒までのところですけど、、、
私は別の曲を練習しているのではないか?
似ても似つかぬ。

                   

気を取り直して現実へ。
昨日、ローデ5回目のレッスンを受けました。

進歩あり。(オクターブの音がはまってきた。自分比!!)
後退もあり。(前回弾けたのは、まぐれ?だったかも。)
勘違い部分も発覚。(指使い。ポジション理解が足りないところがあった。)
間違い部分も発覚。(ドの音をレにしていた。作曲、、、^^;)

まだまだ細部ををきちんとしないと、
私の「アバウト演奏」から抜け出せません。

まずは、件のオクターブの個所、先が見えたので良しとします。
我慢して部分練習した甲斐があった。
忍耐だったわ…。
これからさらに、リズムに乗るために忍耐。
しばらく3ページ分攻略のために詰めていく覚悟。
You Tubeで聴いたのは あれは幻。              
                   

                   


発表会の合奏の楽譜は早くて来月半ばにいただけるそうな。

今回は、アルビノーニのオーボエ協奏曲と
(しまった、二短調か、ト短調か聞かなかったわ。)
モーツアルトのシンフォニー2番。だそうです。
他、短い曲がありそう。

今年の発表会は7月31日。
その2週間前から合奏練習が4回、30日が前日合奏、
28・29日は1泊でサマースクールのお世話があるからきついですが。
体力小分け^^;のため今から計画的に行動しようと思います。



ローデのレッスン4回目

2011年05月24日 | 崖っぷち★レッスン日記
もはや、次のレッスンは明日。
一週間前のレッスン記事であります・・・・。

とにかくここをなんとかしないと先に進めないのです。↓


先生は長期戦を覚悟している様子。

オクターブ同じ音。
まだ音を分けて弾かずに重音でさせられています。
1・4で重音を弾いて気がついたのは、
し・ど・れ・み・ふぁ、と1・4,1・4で上がって行く時、
または下がってくる時、(特に下がるところが。)

1と4の指のかたち、同じ幅で移動しても音がはまらない!

・・・そうか、当然か。
ポジションが違うと1・4の距離も変わるものね。びみょうに。
距離をつかむのに一苦労あります。


全体的には前の週よりは落ち着いて弾けました。
まだ3ぺーじまで。明日は4ぺージめまでの課題は出ないと思う。

講評。
「大体はわかって弾いてるけど、アバウトだな。」

わたし、雑です。たしかに。
明日はもうひとこえ、先行きが見えるような弾き方をしたい!




ローデのレッスン3回目

2011年05月17日 | 崖っぷち★レッスン日記
ローデのレッスン、実は先週でした。
そして明日4回目のレッスンなんです。^^;

練習がうまくいっていないので、いま先週のことを書いている余裕は…
本当は、ない!!
他にも今日中にせねばならないことが2つある。
1、譜面台ケースの作成。①生地裁断、仮縫い(使い勝手を考えるに、寸法など
  アバウトに設定して修正するのが私のやり方。)②調節可能な肩ひもをとりつける  (これは先日手芸屋さんでリュックを参考に教えていただいた。本人、もう忘れた  可能性もあり。うっ。)②は無理そうだなあ。①は、やる!
2、某役員会の案内状作成と役員にそれをfaxで送ること。

ア、レッスンのことを書きとめておこうというのに、違うことをこんなに書いてしまった。あらら。


さて、先週のレッスンです。

私の目標とする個所のクリアならず。(2回目のレッスンに書いた箇所です。)
残念だが、想定していたことでもある。私にはこれは手ごわい、のだ。
特に、オクターブ同じ音が音階になってるところがまだまだ入り口にも入れない状態だった。

さらに、意気消沈だったのは、前のレッスンで弾けてた部分でとちったことかな。
前日とその日なぜかナーバスになることがあって、そんな気持ちでいたら、演奏に反映しれしまった。そうなると弾けない、、、なんていう私はまだまだ甘い。
こんな譜読み、機械的に無神経に、音をなぞっているだけでも十分練習になるのになと思う。でもそれができないのよね。くやしいけど。

そのようなわけで、特記なし、、、、だったので書いてませんでした。

もういちどチャレンジ、の明日のレッスンです。
問題個所の完成はまだ先です。今日はまだ分析練習中。
がんばるね。


ローデのコンチェルト2回目

2011年05月05日 | 崖っぷち★レッスン日記
もう5月。
GWも終わるけれど、、、なかなか暖かくならない当地です。
年が明けてから、いろいろ、いろいろ
たくさんのことがありすぎました。
もう5月、なのか、それにしてはまだ5月、なのか。
もはや一年くらいたったかのようにも感じる。
皆様はどのような休日を過ごされたでしょうか。

さて、
このところ月3回のレッスンには休まず行っております♪
それがなにか?と思われる方もおいででしょうが、(笑)
今のところ休まず行ける環境が、私の心の糧ですね。なので御報告。(笑)

先週はローデのコンチェルトの2回目レッスンでした。
今度こそ、きっちり練習を、と前回の注意を守り、音程に気をつけて練習していきました。ヴィオっテイをやっていた時のことを、少しは無駄にしないで練習できたと思います。

前回の曲と同様ターンと装飾音のつなぎ合わせに注意。
そして今度の曲は、
スラーの着き方が難しいのでボーイングが合わなくなる。
複符点のリズムに注意。
同じようなメロディで次々微妙にリズムが変化しているのに、ウッカリ弾くと同じに聞こえてしまう。
この曲は右手の技術で弾かねば。。どの曲にも言えるのかもしれませんが…弓配分が私には難しいです。
少しづつクリアしていこうと思います。

次回までに是非ともクリアしたい個所

トリルの場所がややこしい。スラーを規則的ににつけたくなるのにアップ・ダウンが挟まれているので躓く。
ひっかけ問題(笑)で意地悪されているような錯覚に陥ります。



移弦と音階的?メロディ。弓が忙しい。ポジション移動もまだ理解できていない。


GW、、、仕事が入ってクタクタで、、、まだあまり練習できていません。
でもこれだけはやっておかなくちゃ。
片づけるべき仕事優先なので、今はお預けです。(悲)








本家「なごり雪」

2011年04月17日 | 崖っぷち★レッスン日記
春なのに雪。
え。。。?って、
もう桜も散ってしまった地方の方々には、違和感もあるでしょうね。
でも、うちのクルマ、タイヤはまだスタッドレスですから。

さて^^;
すみませんが引き続き「なごり雪」
本家の歌を聞いた記憶がありませんでした。
イルカさんが本家だとばかり。ちがったんですね。

聴いてみました。伊勢正三さん。
本家なごり雪、を見つけました。
 1974年 かぐや姫 伊勢正三
  1978年 風 伊勢正三


こうして聴いてみると、かぐや姫の時の「なごり雪」の声が好きです。
時を経て、後年もご本人が歌われていますが、
この歌には成熟した声は合わないのではないかなと思ったり、、、、
いや、それぞれの良さはあると思いますけどね。つまるところ、好みでしょうね。

私はかぐや姫の歌は積極的に聴いたことはなかったのですが、
当時、どこへ行っても流れていました。そして、このグループの歌に描く女性像が
ちょっと私には納得いかなかったですが、、、それは、私が未熟だったからなのかもしれません。理屈で考えては歌にならない?(笑)(恋愛未熟モノ。理屈ニンゲン。^^;)


歌にはその時代の風を感じます。
カバーされるとまたその時の風になり、別の雰囲気が生まれ
同じ歌詞なのに、受け止める心で意味合いが変わり、、、
(以前、ビートルズの「ヘイ・ジュード」のゆくえを書いたことがありますが、、、)
不思議な面白さを感じます。

「なごり雪」これでおしまいにしますね。(この映画があったのが驚きでした~しかも三浦友和。中年編。)

そうこういううちに。端午の節句も近い
もうすぐゴールデンウィークだ。
なんだか、ゴールデンな気がしない日々です。
こんなこと書いているけれど、気持ちは落ち着きません。

「雨二モマケズ…」の詩が今また静かに広まりつつあるようです。




四月の雪

2011年04月17日 | 崖っぷち★レッスン日記

今朝は雪でした。

さすがに・・・今は名残惜しくないです。(T_T)/~~~
このところ、気温も上がり春めいてウキウキし、そこに水を差された感じ。
これを繰り返して桜を待つ。う~ん。




今全くなごり惜しくないけれど、w
「なごり雪」

この歌を思い出しています。
学生の頃、ギター片手によく歌いました。(恥ずかしい思い出)
2月に、今は亡き叔母の住んでいた東京に遊びに行った時のことが、
「なごり雪」を聴くといつもすぐに、思い出されます。寒いけれど光春めく2月でした。
当時住んでいた京都から新幹線で、時には夜行バスで行きました。京都とは全く違う風景を空気を感じました。
「啓蟄が過ぎると来るんだね(笑) 虫と同じ。」と笑われました。叔母の友人からは「しあわせだねえ。(笑)」とも言われました。試験がすんで暇、ってことで。図星ですが、社会人にそう言われて、当時の私は少ししぼんだ一瞬でした。^^;
叔母の山仲間に連れられて富士山に登ったり、足利を歩いたり、いつも辛口トークでしたがよくしてもらいました。


*徳英明さんカバーのなごり雪
大人ですね。これは哀しいっ!

うわぁ~、見るとたくさんの歌い手さんがカバーしています。
松浦あやさん、平原綾香さん、鬼束ちひろさん、、、ほかたくさん。意外なのはⅩジャパン!(笑)

私が馴染んでいる「なごり雪」は、イルカの声で、ですね。