goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

教室移転。

2011年04月16日 | 崖っぷち★レッスン日記
先生の事情によりバイオリンレッスンの場所が変わりました。
これまでの楽器屋さんででレッスンを続けることが困難になり、、、
どこか代わりの場所がないかと、探しました。(なぜか私~)
急きょ、以前エアロビクスの教室を持っていたお友達のアドバイスを受け、候補の3か所を先生に選んでいただき、
教室のお引越し完了。運ぶものは先生譜面台のみご自分で。(笑)。人間のみの引っ越しです~

さてそこは~

とある公共施設ですが、、、、
先日引越し第一日目、行ってまいりました。
横にある駐車場に車を止めましたが、、、、

もうそこで1階の窓から演歌のCDがやたら大きく聞こえる。チャンチャかチャンチャン・チャ~ン。うわー。
玄関ロビーのドアを開けると、すぐ横の部屋で大正琴の練習をしているのが見えた。。(学校にみたいに中が見える引き戸の部屋)
さっきの演歌のCDに合わせて、おばあちゃんたちが真剣にやっておられました~。CDに合わせるのね。。高度かも??。。私はCDと合わせるとおいて行かれるもの。^(T_T)/~~~

珍しいものを見た気分で、私はレッスン室に決まった2階の「研修室A」へ。
そこはいつもの先生の雰囲気が。ほっ。  中に入りドアを閉めると階下の音は聴こえなかったので安心。。

そしてレッスン。・・・やたらと響くんですね。。なんで?
一緒に弾いて下さる先生の音と私の音が、わけわからないくらいワンワン響き合って、
これは慣れるのに大変だわ。うろたえるな自分!

この日はローデのコンチェルトの初回です。
普段より丁寧に譜読みしたつもりでしたが、ああ、ちょっとのことで何か調子が崩れる。落ち着きません。あれ?え?
・・・それにあのひどかったヴィオッテイの後なのに、今回はテンポのブレを許してもらえず、(前は初回の時は少し目をつむってくれた~成長せい、ということか、、、^^;)
かなり形になるように引っ張られた感じです。まあこれが本来なんでしょうね。
スラーは外して練習し、音程をもっと確実にして来るよう日、これは定番の注意をいただき終了。

もう次のレッスンも近いので、頑張ろう。
                      







どこにしようかさんざん迷ってからやっと、募金しました。
知り合いの息子さんが、被災地(仙台方面)に出かけて人的支援をしていることを知り、
僅かながらもそのチームの後方支援をしようと思いました。報告を聞くと、現状は大変厳しいものだとわかります。




ヴイオッティのコンチェルト終了

2011年03月30日 | 崖っぷち★レッスン日記
・・・
長かった~~やっと終われた!
いえ曲が長かったのではなく、レッスン受けてる期間の長さです。
今年になってから、何かとその日都合が悪くて満足にレッスンに通えなかったこともあったし
早く終わりたいなと思いつつ、(しかし今回は飽きなかった。出来なさ過ぎて。(笑))
やはり難しかった。
何度同じことを言われても、理解出来なかった箇所があった。
やっと理解ができても、指が動いてくれなかった。
今日も、ちゃんと弾けたわけではないけれど。
2回もずっこけた。しかも先週はそこはうまくいったのだ。
そう、先週、もうあがる勢いでいったのに、
「自信のない所に来ると弓が小さくなるのでそれがまるわかり。それを直して来て。」
なので、もう一回、、、、と言うことに。
本日は
「まあ、いいことにしようか、、、。^^;」(もうひと頑張りしてほしかった風。)
でした。
ヴィオッテイのコンチェルト8番を放免になりました。
(弓は大きくしましたよ~)

次の曲、、、に行くまでに、「今度は少しやりやすい曲を挟もう、、、」と
前に先生がおっしゃって、、、いたのですが、
白本5巻にはもうそういうのがない。
ローデのコンチェルト8番をする前に、何かを、、、
考えて郵送してくださるということになりかけましたが、
どういうわけだか、「ん~、難しいのはおんなじだー、やっぱりローデにしよう!」
?大雑把!

いいんですかね。
知りませんよ。どうなったって。先生、、、、
私を教えるの大変ですよ~(ひらきなおり!)
そういうわけで次の曲はローデのコンチェルト8番です。^^;
コンチェルト好きです。
どうかよろしく見守ってやってくださいませ。皆様~

******
ヴィオッテイって、こんな方でしたのね。^^;


ヘアスタイルが、、、お茶の水博士。

ローデはヴィオッテイの弟子だったようです。影響を受けているらしい。





あとひといき♪

2011年01月26日 | 崖っぷち★レッスン日記
毎日寒いです。

更新が止まったままでしたが、、、その間細々練習していました。

本日は年が明けてから3回めのレッスン。
先週、この次は仕上げてきて、、、(曲) と言われて、
やる気満々だったのに、
なかなか身がはいらなくて、、、、
変化の多い毎日です。
次々と対処しているつもりですが、
そういう諸々も含めて自分の能力に容量不足を痛感。
何があろうと粛々と、、、やればいいんだよ、、、、練習を。(涙

曲はヴィオッテイのコンチェルトを弾いていますが、
今日はあがれませんでした。あとひといき、、、だそうです。
アッと思うところで破たんに陥るのです。
部分練習で弾けても、つながると失敗。
何度も同じ所で躓いている。体が覚えていないのですね。
練習不足反省。
それにしても、
以前は、家での練習でうまくいっても先生の前で弾くと緊張してだめ、
というパターンだったのが、
最近は家でダメでもレッスンではなんだかいい感じに弾けるのです。^^;
(破綻の個所は別にして。)
ひどい演奏でも聴いてくださる先生の応援を感じるからかもしれません。
忍耐感謝。

あ、そうそう、セブシックは、鍵盤で弾いて録音して、いつも聴いていたら
音程を合わせる速度がアップしました。

音程難しいっ。


 Life is a Bumpy road.

2010年12月05日 | 崖っぷち★レッスン日記
私自身にとって、毎日の何もかもが、「初めての人生」
知識や経験は積み重なったとしても
遭遇する私は常に「初めてのその瞬間」を
次々に迎える。次々と。
生まれたときから今までの、私という連続は、
初めて初めてはじめての、点々のつらなり。
今、今、いま。
大切にした今、は大切な過去、になる。

大切に大切に。
Life is a Bumpy road.

but...Life is Fundamentally Good.

レッスン/ハイドンできないところだらけ(T_T)

2010年07月16日 | 崖っぷち★レッスン日記
先週は頑張ってハイドンのチェロ協奏曲2ndパートを練習。

他のはしないでこればかりやっていた割には・・・
音程もリズムもアウト。(悲)高すぎたり伸ばしすぎたり。
しかも、先生のA線が切れてしまい替えの弦を忘れてきたからと、
一緒に弾いていただけない。
(教室は楽器店なのにバイオリンの弦は売っていないんだから~!)
なんとか先生に着いていくくらいはできるとたかをくくっていた私。
「頑張って一人で弾いて!」と言われ、
2ndひとり弾き。これ、つらいです。
予期せぬ拷問状態でありました~~。

むずかしい~~~
あれこれ直されてびっちり1時間もかかってしまいました。
ふらふら~

用事があったので、ハイドンがすんだらすぐおいとましようとすると、
モーツァルトのほうも心配なところがあれば(すべて心配です!)
少し見ようと言うことに。
でもハイドンに気を取られてて練習してなかったから、
先週よりも後退してしまったのを披露してしまった。うう。(泣)

そうこうするうちに次のビオラの生徒さんがお見えになりました。
(先生信頼の生徒さん~~私よりやや年上のおちついた女性です。)

・・・
レッスンの後用事を済ませてから、
爆睡してしまいました。
起きても緊張状態でした。疲れたー。

今回合奏の曲を個人で見ていただくのはこれで最後。
来週は合奏練習です。
なんとかしよう・・・。



レッスン/合奏の曲を練習中

2010年07月07日 | 崖っぷち★レッスン日記
あ~ 発表会の日まで、もう一ヶ月を切ってしまいました。
合奏曲の個人レッスン三回目。
ハイドンのチェロ協奏曲はなんとか1ページめだけはついていけましたが、あと4ページに手がまわらなかったので、(残し過ぎ^^;)来週までには
譜読みしておかねば!

あとの3曲は、なんとか落ちなくて済みそうという、まずまずの希望的観測。
でも、モーツァルトのシンフォニー1は、
インテンポにされたら指がもつれそう。
とは言えスピッカートに慣れてきたので、少し楽しくなってきました。
(苦し紛れにそう言ってみる)。^^;

とにかく、自分仕様のフィンガリングを決めるのにひまがかかりました。すごく疲れるわ。
ポジションの移動は各自自由なのですが、それが困る~(+_+)自由というのが私には負担と言い換えられる。
できることなら 1stポジションで通したいけどね(笑)、そのほうが無謀です!
1ポジでは移弦が多くなって弾きにくい。

今回、やっと2ポジの有り難さがわかりました。
いやだけど。(爆
慣れよう!

なかなかまとまった練習時間がとれないです。
でも細切れ積あげそれなりに。
読みかけの本も三さつほどある、レース編みもしたい、作りかけのデニムのバッグも気になる、加えて母のお相手に疲れる、
勉強したいことも1分野ある、
仕事での達成感もほしい、、、(これなかなかむずかしい)

すべてやりかけの現在進行形。
いろんな場面で、「自分」を感じている。
結構辛いときにたくさん感じる。
その狭間に幸せな一瞬があれば、
ひととき、嬉しいときの自分ってものを満喫しようかな。

とにかくハイドン。







合奏の曲を練習

2010年07月01日 | 崖っぷち★レッスン日記
先月から毎週レッスンがありましたが、
ロマンスop40はすでに終了・・・。
ボロボロな重音は最後までボロボロでしたが、
「この辺で許してやろう。」と言うわけで解放の身に。
日頃の練習があまりできなかったことに悔いは残りますが。

8月の合奏まで、ソロ曲は休止して、合奏曲の練習を見ていただくことになりました。
結構練習しています。
仕事がぽつぽつと挟まり、両親の病院付添もあり、合間に練習してたら記事更新の元気がでなかったのでした。そのうちにもう7月になってしまいましたね。

バッハの、人の望みの喜び、、、それからドッペルの1楽章、
モーツアルトのシンフォ二―1番、
ハイドンのチェロ協奏曲、
あとシューベルトのロザムンデから短いのを1曲。
ハイドンが一番難しい。

なんとか頑張ろう。


首相夫人

2010年06月12日 | 崖っぷち★レッスン日記

シュシュの材料を買いに出て、本屋さんに立ち寄ると、
女性週刊誌の表紙が目に着いた。

なんと表紙には、昨年の我が藪の内州の支部結成40周年記念茶会においで下さったお客様が大きく載っていた。記事もあったので、ちょっと立ち読みした。
その方は菅信子さん。
お菓子席の担当だった私は、変則的なお待ちあいの座敷でお菓子を差し上げるのが大変で、、菅さんの機転に助けられ、何とか気持ち良くおもてなしさせていただけた。
さりげなく気遣いしてくださり、サッパリして気持ちの良い方だった。

この度首相夫人になったのでやはりいろいろ書かれてしまっている。
私はお茶席の縁しかないのだけれど、やはりそんなに遠いお方でもないと言う雰囲気が長く続いていたので、こういう形で有名人になられたことには、いささか胸が痛んだ。
自宅ご近所の評判とか、言動のこととか、芸能週刊誌ならではの盛りだくさん。
うーん、少しでもかかわりのあった人がこういう記事にされると、
ばかばかしいわね、そんな記事。と言って無視したくても気になる。よせばいいのに読んでしまう。
いやーな気分になった。
菅信子さんは大人だから、いちいち振り回されるようなことはないと思うけれど。
でも言動を掬いあげられて批判される立場はつらいと思う。

人は好かれるところも嫌われるところも持っている。
いろいろ書かれ、撮られ、編集され、注目を浴びることと思うけれど、
信子さんは素敵なお茶人ですよ。


じつは管直人さんが首相になるとかならないとかの世の動きを知ってから、普段にもましてTVのニュースは勿論、ワイドショーも見ていない。
総理大臣が変わると、俄かにその奥さんの取材が始まるからだ。
どんな人なのかなあ?という興味を持つのは自然だし、いけないことではない。しかし、単なる好奇心を満足させるためだけの取材が多いのはいつものことだ。

取材というのは、字から判断するに材料を取りに行くことなんだろう。(辞書を引いていないから、語義的にはごく一般人の連想というくらいにとどめてくださいね。)
私にはその、取り方、が、いやな感じに思えることが多い。

井戸端会議的に、ある人を批評するとか、好き嫌いを言い合うことは、その場限りの音声となって次々にに消えていく。それでさえ、一度聴いてしまったことは、心のどこかに残ってしまうので、次に噂の人に出会うと、かつて聞いた話とその記憶が一番によみがえってしまうものだ。意識するしないにかかわらず。
文字にするともっとそれは強力で、読み返すことができる分、整理された記憶として定着するだろう。映像で見て、音声を聴いて、文字で確認し、記憶が定着する。
今こう書いてて、気がついた。これは素晴らしい脳の働きで、学習活動の第一歩だ。これに反芻と経験を加えるともっと素晴らしい。
それなのに、くだらないことに作用するととても厄介だ。

私のレッスンで、曲がりなりにも新しい曲がどうにか弾けるようになるのは
(最初の悲惨な状況よりまし^^;という意味でしかないので!弾けるという言葉に誤解無きよう願います!重要事項)、
これが、この学習作用が機能しているからに相違ない。(時間がかかり過ぎるけどね。)
平和なことに機能すればいいことを、とかく人の世は
人を不幸にする方向に機能させてしまう。これではもったいない。
よりよく、より素晴らしく、っていう方向に機能させなくちゃね。

ゆめゆめくだらないことに脳の機能を使わないように気をつけよう。
記憶の定着と取り出す作用がうまく機能しているうちに、自分にとって意義あること、あるべきこと、それに心を傾けたいわ。
でも少し間違うと、機能の結果ばかり注目して、人生行き止まりになるから、それも気をつけます。
自戒を込めて書きました。


追記
読み返したら、「機能」という単語がうるさいですね。反省。


陰ながらのエールを送るはずが、、、^^;



嗚呼☆レッスン~~

2010年05月26日 | 崖っぷち★レッスン日記
そういえば私・・・。


バイオリンを習ってた~~? んだよね。
ね。ね?

このところ全然弾けなかったので、それが大過去にさえ感じる。。

さて本日久しぶりのレッスンでした。
・・・。^^;

ほんとは、またも休まなくてはいけない状況に追い込まれて、、、
連日の疲れもあり、練習する気分も失せ、気がついたら短時間爆睡してて、
ハッ!と起きても楽器が持てなーい。そんな日々。
でもまだその日程は流動的だったため、先生に連絡を入れていなかった。
今朝連絡入れようと思っていました。失礼ぎりぎりのセンで。^^;
そうしたら朝になって急にその時間が取れてしまったのだ!
この展開ってどうなの~~
ラッキー!! とは、到底思う気分じゃないわ。しくしく。
どんな時でも、「さあこい!」(格闘系?)と言える自分になっていたいよね。
そんな願望はあれど、毎度、崖っぷちです。
(カテゴリー名変えた時、大げさかも(笑)と後で思いなおしてみたものの、やはりその通りだ。)
観念!行くしかないだろー!一か月分の練習を、二時間短期集中練習で臨むべし!
(ありえん。(笑))

レッスン直前に一件仕事あり。

そうこうして行くと先生はまだいらしてない。
拍子抜けって言葉があるけれど、そんな感じになりました、私。
(拍子、、、抜ける? ^^;  改めて文字で見ると、これ音楽用語?(笑))
少し練習して待つとほどなくおみえになりました。

セブシックはとても苦手なので、パス!しようかと思いましたが、
いや、やれるだけやってみようと、思いなおして見てもらいました。
小野アンナのスケールもなんとかおまけクリアで、まあ、フツウに。(笑)

ロマンスop40:ベートーベン
重音がまだまだうまくいかないです。練習では少しイケル?と思ったけど、
レッスンではひとたび躓くと迷路状態の。修正がきかなくなってしまい、あえなく撃沈でした。

でもね、

うんっ、行って良かった!
このところ毎日いろいろな出来事のラッシュで、
レッスンなんて、そんな気分じゃなかった。
けれども先生の前で譜面台に向かうと、その時間だけは自分の出す音に言い訳ができないムードになる。
今迄はそういう時間が恐怖でしたが、今となっては逆に嬉しいかも。え?(笑)
(ますます、M~(笑))

ところで、8月の発表会の合奏曲がほぼ決まったそうです。
メインは、モーツァルト。
ホルンと、オーボエが入るそうです。管楽器との合奏は初めてなのでわくわく。
曲名、、、プレリュード、だったかな。^^;あった?そういうの。
検索したのだけれどいまひとつ、、、、先生、いつも略すからよくわかりませんです。

他にはバッハ。
2つのバイオリンのための協奏曲。1楽章。
バイオリン弾きにはおなじみの曲ですね。発表会では2度目です。
個人的に、オフ会で合奏したこともあります。なつかしいっ!!
もう1~2曲あるらしいです。未定。
楽しみだわ。

バイオリンを続けていて、よかった・・・。
レッスンで疲れちゃったけど、(帰ったらたらリビングでいつの間にか爆睡。)
でも心の元気は回復です。


















私も竹の子イヤー:2!(笑)

2010年05月23日 | 崖っぷち★レッスン日記
頂きました。

たけのこ。

茹でました♪
いい香り~
アク抜きには「ぬか」よね。
ないから買いに行きました。

え。「ぬか」が、、、、売っていない~
お漬物用に秋しか置いてないと言われてしまいました。
なので何かいい方法はないかと、ネットで調べたら
重曹が使えるとのことでしたので、そうしました♪

茹でた~いいかおり♪

母が先に皮をむいてしまいましたが、後のは少し皮をつけて茹でました。
柔らかくなるらしいから。。
どちらでもいいそうですね。皮つきは時間がかかるみたいだけど。

nobaraさんにあやかり、タイトル拝借しました~


Chopin♪ことはじめ?

2010年05月10日 | 崖っぷち★レッスン日記
お花は今日届きました。
どうやら昨日仕事中に来ていた模様。
不在票がなかったのは、配達が運送屋さんではなくて
お花屋さんが直接委託されたからなのかな?
昨日の電話で心配していたから、写メしてkaoにお礼のメールを送っておきました。


さて、今読んでいる本は「ショパン」(遠山一行 著)です。
特にショパンイヤーだからというわけではないのですが。先日のチェロのコンサートで聴いたショパンがきれいだったので、ずいぶん前に買っておいたもののあまり読んでなかったこの本に昨日目がとまり、また読みはじめたのでした。
でも、さらさらとは読めないなぁ。
バイオリンのお稽古曲からなじんできたので、私にはにはちょっと遠い方なんです。
別れの曲、とか、小犬のワルツとか、ポロネーズくらいなら耳に覚えがある程度。

ショパンは、音楽を職業とするために勉強していたのではなく、
父の教えていたワルシャワの高校に普通に通っていたらしいです。でも音楽の勉強はつづけていたんですね。
8歳のときには作曲、14歳の時はすでに天才ピアニストだったのだけれど、父からそれを特別扱いされていなかったところが、前時代のモーッァルトなどの環境とよく対比されているようです。
ショパンの家系はもともとフランスで(名前でもわかるんだそうな。)父ニコラが16の時にフランスを飛び出し、なのでショパンはポーランド生まれ。後にフランスに強く弾かれていたようです。
というあたりでもういいかななんて思って(wkki並み?)、、、、どうも浸れないわ。
でもまだ興味はある。^^;

ところで最近車のなかで聴いているのはバッハの、チェロの無伴奏組曲です。
つやつやした音ではなく、とても素朴な響き。チェロという楽器の良さが伝わる演奏です。
(今まではベートーベンのロマンスをかけていましたが、これはリビングで聴くことに。聴くとやはり弾く気になり、、、なのでおうちで ^^;)

地味にこまぎれに楽しむナリ。(笑)









新しいスタートラインに付く。

2010年04月22日 | 崖っぷち★レッスン日記
どうやら、今日からまた新たなスタートラインに立ったような気がします。
先週から今週にかけて、楽しいことや、驚くことや、
変化の大きい日々。
四月という年度の初めのせいもあるし、
そういう年廻りになったということもあるし、
こまごまと、やるべきことが押し寄せてくる今日この頃。
今日は母を病院に連れて行き、先日の検査の所見を聴き、ホ―ムドクターに紹介状をいただき、別の病院でのさらなる検査の予約を取りました。
そのあとすぐ母を伴い父の入院先へ。
明日は、先日手術した父の所見を担当医師から聞く予定です。(父の病名はなんと冬ソナのジュンサン、、、だったっけ?のと同じなんですって。病棟の介護福祉士の方が教えてくださいました。たぶん父はそれを自慢するはず。^^;)うまくいけば退院という事になります。
その前に、今年引き受けてしまったある会の会計係の引き継ぎをしに、30キロ先の街まで行って前任者との引き継ぎをします。その足で母を迎えに行って、プラス20キロ向こうの父のところに行く段取りにしましたが、うまくいくかなあ。約束の時間に遅刻しないようにしないと。病棟の動きはとても緊張感がありますので、迷惑かけられないわ。

年頭で、いちいち驚かなくなったような心境を述べていたにもかかわらず、
あらぁ~~まだまだ驚くことがたくさんあったぁ。
予想はしていたのですが、やはり現場は現場。そこででしか見えないものがありますね。
まさに事件は会議室で起きているんじゃない、です~~
そして、いままで気付いていなかった自分の気持ちであるとか、
まわりのひとのこととかに対する、
視点が変わりました。
根本的ことはいままでと変わっていないと思っています。
ただ、現状は粛々と変化しています。
先手を打って対処しようと思いました。
そんなとき、お友達の助言が嬉しかったです。

驚くとといろいろ書きたくなるものですね。(笑)
その一部紹介。
それは、
病院で患者が携帯電話をかなり自由に使っていた!
です。
確か、時計仕掛けの摩天楼」でコナン少年が、「、病室で携帯を使用しちゃだめだよね、と
言ってたんですが(笑)、10年くらい前だったかな。
父が、病室から「病院食の塩気が足りないから、梅干し持ってきて」と私にかけてきたんですよ。

ウメボシ??・・・(T_T)/~~~


まだ要観察で、看護師さんの了解がなければトイレにも行ってはいけない状況でね。
へぇ~~
しかも間の悪いことに母の先生から所見を聴いてるときで、中座。(マナーモードでしたけどね、見たら父からだったので慌てましたよね。何事かと。で、外に出ました。)
でも母の担当先生に「ここにいてもらわないと困る!」と、軽く叱られてしまったの。いやーん!!優しい先生ですけどね。

まったく、ウメ干しごときでかけてこないでよ~~!!(T_T)/~~~

てなことを私が言えるくらいに、今は順調に回復してる父です。

・・・
でも、ウメボシ持って行った帰り、同じ階からエレベーターで一緒になった若い女性がいて、、、「付添ですか?」と声をかけたら
「はい」と私のほうを向いたその方の目が真っ赤でした。泣いておられたようでした。
先に降りられましたが、、、、何か宣告されたのでしょうか、、、病気のかたの意識が回復しないのでしょうか、、、
胸がキュンとして、もらい泣きしそうでした。
私たち親子がばかに思えました。



れれれのレッスン!最悪状況を経験

2010年04月21日 | 崖っぷち★レッスン日記
そんなこんな、あんなこんなの毎日が続き、くたくた。
バイオリンを触る時間も気力も体力もなかったけど、、、
キャンセルの電話をしそびれて今日も行ってまいりました。

実は、午前中、
プロバイダ―を新しく契約し直したので無料セットアップしていただきました。
(なので、5日日間ほどネットがつかえてなかったのでした~私のミスにより、元のを先に解約してしまってたの、、、^^;そのあとこのサービスを勧められて。自分でするつもりだったのでいいかなと思ってた。今にして、頼んでおいてよかったです。解約したのは16日だったけど、忙しくて全然する暇なかったわ。)

というわけで、わたしは全く練習していませんでレッスンに臨む。
しかも他のことで疲労困憊で、行く前に少しさらおうとしたけど
立ってられないほど足腰が痛い。
もういや~~ん。やりたくない!
いいや、今日はかくかくしかじかで、できませんでしたのでと、いつになく言い訳してみて、さっさと帰ろう!!!と思いましたです。
その作戦で、レッスン室に入る。

そ・し・た・ら~~~
レッスン中、間の悪いことに、ほどなく見学者さんがお目見え。
(きいてな~~い)

そして、
ダイナミクスや、曲想なんか、無視して弾こう~♪と思ってたのに、きっちり指導されてしまいました。。
わーん・・・先生に着いてゆくしかありません。
け、見学者さんのてまえ、なんだか言い訳の時間がとりにくくて。申し訳ないでしょ。はじめて見に来たのに、言い訳する生徒の話ばかり聴いて帰るんじゃね。

なんで今日なのぉ。しかも私の時間なのぉ??
と思いつつ必死でロマンス弾きました!!
がんばったよ~~~

出来ない理由をあれこれ用意してたのに、
先生が普通に要求してくださるので!!(本日に限ってすごい迷惑だわ~)
なんだか前のれっすんのときよりもよりできたわ。
いやはや脳内の過去の練習を一気に引き出してもらえて、
有難い経験・・・でした。(T_T)/~~~
やはり、気力ってあるのね。学んだ!!

それにしても、あ~オドロイタ。
その状況にも自分にも。





お弁当

2010年04月12日 | 崖っぷち★レッスン日記
写真は以前東京の娘のところに行った時、そこで作らされたお弁当です。
大した内容ではないけどね。(~_~;)
彼女はしばらくお弁当を持って大学に通っていました。ダイエットのためです(笑)
でも朝忙しいのでだんだん面倒になった模様。そこで母を利用というわけでした。あ~。
オケの練習のあとなど、おなかがすくので、又交流と称し(笑)、団員と一緒に外食をする機会が増得たということです。おまけに体重も増えた~
今頃は新歓コンパやら何やらで外食続きだろうな。

子供たちが高校を卒業して、それぞれにこの家を巣立って行ったあとも、
毎日お弁当を作っています。^^;夫の。今日はお茶を入れ忘れてカラの水筒を持たせてしまった~急いで携帯に電話しました。コンビニで買ってくだされ!
ゴミ出しの日はなんか調子狂うんですよね。ゴミを出してきた後の解放感で(笑)、ぽっかりあとのことが飛んでしまう。それって、危ないでしょうか私の脳。(T_T)/~~~

どんな時でも自分の好みのものを持っていきたい夫です。まあ、これはいい事です。このことにより精神の健康が保たれているので。(笑)
いつもは京都の美好園で売っている「桃山」というお煎茶をホットで入れて持っていきます。これがおいしいの!!

さて、調べ物をしていたらこんなものを見つけました。
日本の文化は素晴らしいよ。
アメリカで人気のお弁当
日本のBENTO
(映像、埋め込み出来なかったのはなぜかな。某所ではできたのだ。)

歴史的には、わかりやすい記事があったのでご紹介→NHK 気になることば
Wikiでもいいんだけれど。

でも、この記事を見て、
「日本で弁当が登場した理由は?」という
料理クイズに答えたら、、、、不正解だった~~正解は、、、わかる?(笑)
私は、深読みしすぎました!!くやしい(`´)昔、古典の授業ででわかってた筈なのに~
わたくしこの年にして携帯ゲームに誘われ(・o・)、毎日のように料理クイズに答えております。待ち合わせの時などに利用価値大ですが、たいしたことない。
短い時間でも本をよむ方がいいな、やっぱり。