バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

長女の引越し第一日目

2012-09-10 22:05:41 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

6日に日本に帰ってきて、10日に京都に引越しというばたばたでした。

京都市内で家賃¥36000 水道代無料、インターネット代無料、6畳の1Kのマンション 長女が入るコーポですが、こんな格安な物件 よっぽどひどいのではないかと思いつつ家族(長男を除く)で行ってきました。

第一日目というのは、今回 家電製品(洗濯機等)をのせたので、イプサムに全てのらなかったため 明日も再び京都にいくというハードスケジュール。急な仕事がないのでなせることですが。

京都西院のエイブル(不動産屋)に行き鍵を受け取り そのコーポにつきましたが、思っていたよりはましでした。

日当たりも南向きで、コンビにも50mほどにありました。なんといっても勤務先の日本語学校まで800mほどなので便利なようです。

例によって足らないものを買いにあちこちに行くのですが コーナン、ニトリ、上新電機他

インターネットは事前に初期費用の¥3150を振り込んでいたので、すぐに使えました。

電気は、関西電力に電話して、使用許可を得て夕方には使えました。 あとはガスですが、これはコンロをもってこなかったため翌日です。確か 立会いがいったと思います。

これらの使用料金は、自動引き落としが完了するまでは、コンビニ払いのようです。

 

そういう買い物に付き合うために二女も西宮からやってきましたが目的は、ショッピングで、なにかと嫁さんにたかっていました。(笑)

そのあと 2年前と全く一緒の中古自転車屋で、自転車を購入して初日は終わりました。

ラックの組み立ては、明日にしました。

 

紀南地方から第二京阪を使ってもやはり京都までは、車で2時間20分くらいかかります。 今日はぐったりですが まだ明日もあるので早めに寝ます。


ゴキゲン中飛車 ▲5八金右超急戦の一変化

2012-09-09 07:33:43 | 将棋

今日は、将棋ネタを

最近は、ゴキゲン中飛車の▲5八金右超急戦を見ることがめっきり少なくなりました。 村山さんの本では、先手に新手待ちとありましたがプロ棋戦でその後に新手が現れましたがその後は、どうなっているかさっぱりわかりません。まあ研究している方が有利なんで、自信がないと飛び込みませんよねえ。

そこでマイナーな対策をひとつ。 以前にヤフー知恵袋で質問があったので改めて、見直すと案外有力なのでご紹介します。

下図は、有名な超急戦ですが▲5五桂と打つところで▲7七角と合わせたところです。

以下△8九馬▲1一角成△6二王▲6六馬△7二王▲3三香△3二銀打▲同香成△同銀▲2五竜(次図)

△8九馬で△7七同馬も考えられますがちょっと損な感じです。 先手の▲6六馬が手厚い手で、最後の▲2五竜も一番いい引き場所に思います。

この局面で、後手から手が続かないと▲7八銀で後手の馬がアウトです。 ここからの以前 所司さんの定跡では、△6四香▲7七馬△5七歩▲6八金寄△5六飛▲4八王で先手がやれるとありましたが、 個人的に△6四香▲7七馬△5五歩 (次図)がいやでした。

この手は、次に△8五桂が狙いです。 ここでどうするのがいいのかわかりませんでしたが、普通に▲5五同歩と取ってやれるのではないかと思うようになりました。

以下△8五桂▲8六馬△9九馬▲8五馬△5五飛▲同竜△同馬▲7五桂(詰めよ) (次図)でやれそうです。

後手からの△5七歩から△5六香も早いですが先手が攻め合い勝ちしそうな局面です。

 

戻って△9九馬で△6七香成も考えられます。個人的にはこれの方がちょっといやですが 以下▲8五馬△5七歩▲4八金△9九馬▲7五桂(詰めよ) (次図) でこれも先手がやれそうに思います。 先手玉は、どこかで▲4九王と寄れれば相当遠くなります。

図では、△7四香と打つぐらいと思いますが▲6四歩と絡んでいって先手有利。 

どうでしょうか 難しい超急線の変化よりもこの▲7七角と合わせるシンプルな手。一度試してみてはいかがですか?

 

 


辻製菓専門学校 寮見学

2012-09-04 17:19:03 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

今日は、大阪に辻製菓専門学校生用の学生寮を見学に行ってきました。

事前に連絡してあったので、学校に行くと担当の方が車で3箇所ほど手短に送って説明してくれました。

最初に松崎会館A館B館  パークサイドあべの  TS会館 と3箇所回ってきました。

それぞれ特徴があり迷うところですが、二男はもうどこかひとつに決めたようです。

最初に松崎会館A館および隣接するB館です。

 

ここは、学校から徒歩3分という立地がウリです。 寝坊してもダッシュでセーフという感じです。環境は周りがごちゃごちゃしてそこが難点といえば難点です。

 

次に 一番離れているパークサイドあべのです。

 

ここは、閑静な住宅街で目の前が公園です。環境は非常にいいのですが 距離が遠く自転車で7~8分 (徒歩20分ちかく)が難点です。但し 自転車置き場がありこの寮だけは自転車通学が許可されるようです。 今日は徒歩でそこから歩いて天下茶屋商店街もみてきました。

 

最後に行ったのがTS会館というところで 学校から徒歩7分とこちらは、比較的近いところにありました。

 

ここは、大通りよりひとつなかに入ったところで ちょっと出ればいろいろ店があるので便利といえば便利です。

今の時点で申し込めばどれも行けるようなのですが どこを選択することになるのでしょうね。これらの寮は、2食付で、寮母さんもついているので何かあったとき安心できるのでできれば寮に入ってもらいたいものです。

あと気がついたのは、どの寮もインターネット完備とありましたが各部屋には電話のモジュラー端子のみなので、別途契約して機器ををレンタルしてネットにつながねばならないようです。冷蔵庫や三段ラック、TVは、付属していました。洗濯機や乾燥機はコインを入れて使うタイプです。 屋上が干場になっているようでした。

 


JAF

2012-09-03 16:49:27 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

この2ヶ月で2度もJAFを呼んでしまいました。

1ヶ月ほど前 ライトをつけたまま山に登り 降りてきたらバッテリーあがりという凡ミス。 そして昨日は、ちょっと大変で、

山頂まで車で仕事にいき 帰りになんとなくエアコンの効きが悪いと感じました。 よくみると温度メータが真ん中よりかなり上になっている。オーバーヒートみたい。

車でオーバーヒートになったのは初めてで、何回か車をとめて冷やしながらゆっくりとなんとか平地の道まで降りてきました。途中 エンジンを切ったりしてくだりましたがエンジンを切るとブレーキが効かない、あわててサイドブレーキで対応。もうひやひやの運転でした。

早速 JAFに電話すると30分ほどで地元のくるまやさんがやってきてくれました。 ラジエータを開けると水が茶褐色で汚い。何回か入れてくれてようやく水が回転するようになり温度メータも落ち着きました。 そこから家まで30kmです。 JAFに入っていると15kmまでは、搬送してくれるがそれ以上は、1km¥700の負担がかかるとのこと。 15kmだと¥10500か

ちょっと痛いなあということで まあなんとかこれで帰ることにしました。 有料道路はさけて一般道路をぼちぼち帰ってきました。 家に着いてほっと一息です。早速 今日自動車屋に修理に出し 水回りの清掃をして、バルブパッキン等を交換してもらいました。 

エアコンが効かなくなったら要注意だそうです。 ここ数年は、あまりJAFを呼ぶ機会がありませんでしたが やはり入っていると安心できますね。というわけで最近では、JAFカードは、いつも持ち歩いています。 今年は完全に元をとっていますね。(笑)

 

明日は、二男の専門学校の寮を見学に大阪に行く予定です。おとなしく寮に入ってくれるといいのですが。


ヒューマンジャーナリスト 山本美香さん

2012-09-02 09:38:15 | エッセイ,その他(ジャンルなし)

少し経ちますが、シリアで殉職された山本美香記者にこころからお悔やみ申し上げます。

ニュースを見るまで山本さんを知りませんでしたが、あとから 生前のインタビューとかをyoutube等で見て、しっかりした目的のもった生き方だなあと感心しました。

戦地で、今を生き延びる子供たちの映像を撮影し 発信していくことが平和への近道だという信念があったようです。確かに自分自身で現地に入らないと実際何が起こっているかわからないのも当然です。伝わってくる情報が正しいかどうかは、現地に行くのが一番正しい方法だと思いますから。

最初ニュースで見たときは、きれいなジャーナリストの人だと思いましたが、さすがに日本のニュースでは、美人記者とは報道されませんでしたが中国では、

こういった感じで美人記者を前面に報道していました。

BBCを始め世界のあちこちで山本さん殉職のニュースは、報道されましたが残してきた功績は大きかったのだと思います。

山本さんのお父さんの 美香は、戦場ジャーナリストではなくヒューマンジャーナリストだと言っていたのが記憶に残りました。

シリアでは、今でも戦闘が繰り返され一般市民の犠牲者が増えるばかりです。 こういう事件をきっかけに国際社会が利害関係を忘れて、一刻もはやく終結させるように動いて欲しいものです。

 


先手中飛車 佐々木慎著

2012-09-01 21:12:20 | 将棋

お盆が終わって、二女は西宮にアルバイトがあるので帰って行きましたが、長男、長女がいて、なかなか賑やかでしたが 30日に長女が上海に日本語学校の営業活動を含めた旅行いき(時期としては最悪ですけどね)、昨日の31日に長男も東京に帰り元の生活3人にもどりました。まあいま一緒にいる二男も来春には大阪の専門学校(製菓)にいくので、来週その学校の寮を見学にいってこようかと思っています。

  

今日は、将棋ネタです。

マイナビに最近発行された先手中飛車 佐々木慎著を紹介します。

先手中飛車の本は、本家の近藤さんや、鈴木大介8段、戸部6段とかいろんな方が出版されています。

今回 この本で面白い筋が紹介されていたのでほんの少しご紹介します。

後手が△5五銀と出て飛車を詰ませたところですが、先手としては、こういう変化にあまりしたくないところでしたが ここからうまい指し方が紹介されていました。

▲5六飛△同銀▲7八角!△4五銀▲5五歩(次図)

こうやってしつこく銀を狙うのです。たとえば△3五歩とか指すと▲6六歩△4四歩▲4五角△同歩▲8三銀という筋があります。

それで△4四歩と指すくらいですが▲6六歩に△7四歩と突いて先ほどの筋を消しても今度はそこで▲6八角と2枚目の角を打ちあくまで銀を狙う筋が生じます。

こういう手順は知りませんでした。

この本 結構 広範囲に解説されていますので参考になる本です。但し 著者の性格からあまりここせの悪手を指させてわかりやすく優勢にしませんので、先手ペースとかいう結論で終わる項目が多数あります。 私はこの方がいいんですけど。

アマゾンレビューも書いてみたんですが、なかなかこの著に関しては、2通りの見方があって、人によって賛否両論ですね。 ところでこの佐々木慎6段 もうちょっと活躍してもいいと思うのですが。 才能ある若手の一人です。見守っていきたいと思います。