バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

NHK将棋講座 6月号

2016-06-04 16:57:00 | 将棋

羽生さんの絶不調が気になる。相性の悪い永瀬さんが相手だとしても千日手局もようやく逃げ込んだ感じだったが、指し直し局も模様悪く。

郷田さんのとの王将戦がこのスランプのきっかけだったかもしれない。強い羽生さんが戻ってこないと将棋界は面白くない。

 

ふとしたきっかけでNHKの将棋講座のテキストを買った。久々に買うと薄いわりにいろいろ載っていて興味深いところもある。

村山さんの講座にもちょっと気になるところが。

4-3戦法の項目である。4-3戦法については、ちょっとうるさいのである。(笑)

後手が、△34飛と浮いたところである。

ここで▲47銀はよろしくないと書いてある。このテキストだけでなく 升田式石田流の本でもよく見かける記述だ。

▲47銀以下 △74飛▲22角成△同銀▲77王△33角▲66歩△同角▲同王△64飛▲65角△同飛▲同王△74角 (次図)

テキストでは、これにて後手優勢とある。 他の本でもよくこう書かれる。

でも実際は、先手有利だと思う。

以前 大会で後手を持ったことがありこの変化に飛び込んだことがあったが苦労したが全然よくならなかった。

ちなみにソフト検討を APERYで行うと

評価値628で先手よし。

手元の激指でもやってみたがやはり先手有利。

こういう記述は、初中級用テキストとしてもよくないのではと思う。

以下進めると

▲66王△4七角成△65銀▲67王△46馬▲48飛△55馬▲77角 (次図) コースかな

テクニカル分は、これまでとして

船江5段のエッセーも面白い。

なかに出てきた今期で奨励会3段で年齢制限でもないのにスパッとやめて去る話があった。

調べてみると石川秦 3段である。次点を1つ持っているし21歳。 船江さんが心境を直接訊くと”未練はあるがこれ以上できないというほどやったので”という返事だったそうだ。

大阪大学 外国語学部アラビヤ学科に在籍しているらしいが、自分のなかで期間をきめていたんでしょうね。彼の前途を祝福したい。

そのエッセーのなかに毎回 簡単な詰将棋が宿題として出されている。

さすがにこれは、瞬殺に近いくらいで詰んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
級位者なら (三輪 勝昭)
2016-06-04 22:44:09
なるほど、確かに後手悪いのでしょうね。
ただ、初級者同士なら後手必勝でしょう。
中級者同士なら後手の勝率が良いかと思います。
詰将棋はどこかで見たような作品ですね。
作者が何人かいそう。
返信する
RE (バビル3世)
2016-06-04 23:01:53
初級者なら必勝とはいってもテキストにはっきり記載するのは、いかがなものかと(笑)
中級者なら先手勝ってほしいよ。
実体験からいくと後手相当指しにくい。
詰将棋は、たぶん私もそう思いました。
打ち歩詰め回避のサンプルのような。
返信する
升田式石田流の形勢判断 (袖将@墨田棋楽会)
2016-06-07 07:10:14
 元々の出典は、近代将棋の昭和46年8月号付録『升田式石田流』ではないかと思われます。
(題名は『升田流早石田』だったかもしれません)
当時の解説では、先手が升田式石田流。
この中で、升田先生は、「大丈夫、アマチュアなら振り飛車が勝てる」と記されておられました。

 将棋の本はすべて、大学将棋部に寄付してしまったので、この付録も今は手元にはないのですが、繰り返し繰り返し読んだ記憶があります。
(毎日新聞の王将リーグでの観戦記も)
当時も疑問に感じたのですが、あのヒゲの先生が書かれたのだから、私の感覚が間違っているのだ、と結論付けました。
今回、45年ぶりに疑問が氷解いたしました。

 升田先生の著作は、実際には桐谷広人さんと山本統一さんが中心になってまとめられたそうです。
升田先生が、文章をお書きになられるはずもなく、口述だったと思われます。

 升田先生との唯一の想い出は、上野の蕎麦屋で説教されたことです。(たまたまの遭遇)
サインをねだった私に、ヒゲの先生は、「そないなもんは、将棋が強うなることには、何の役にも立たんよ」。
以来、その教えを守って、「将棋の棋士」のサインや色紙は、いただいておりません。(囲碁の棋士は除く・・・笑)
返信する
RE 袖将さん (バビル3世)
2016-06-07 07:45:47
お久しぶりです。
私は、この強襲変化は、米長さんの本かなにかで一番最初に知った記憶があります。
初級者ならとかアマならとかいう形勢の判断はいかがなものかと(笑)

同じようなものが後手石田流で早仕掛けで、先手が2枚角を打って後手が竜をつくっていく変化がありますよね。
(36歩、同歩、88角成、同銀、55角、37銀、36飛、46角、37飛成、55角、28竜、同角、27飛)ってやつ これも同様にアマなら後手も指せるってのは、疑問だ。実体験で、やってみたことがあるが先手がはっきりよくなった記憶がある。

サインは、私この前 宮本5段の書籍にもらっちゃいました。地元の出身でもありいい若者なのですよ。
それで将棋は確かに強くはなりませんけどね(笑)
返信する
3月の宿題図 (さわやか風太郎)
2016-06-07 23:24:12
うっすらとした記憶があります。
バビル3世様の作品の収束がこれでしたね。
それの導入部を変えた作品が「解けてうれしい詰将棋」2014年5月号に載っています。
返信する
RE (バビル3世)
2016-06-08 08:01:55
そうでしたか。
自分でもはっきり思い出せません。
11飛成から追いかける作品は創ったような気がします。
スマホ詰パラNo.5328 でもこれは、11飛不成じゃないし。。。
解けてうれしいは、手元にないのでわかりませんがまあよくある筋なのでしょうね。
返信する
度々すみません (19枚目の歩)
2016-06-15 00:00:13
発見しました。船江五段作。スマホ詰パラのNo.6630の収束とほぼ同じです。
作者は 私と似たようなネームの方ですが 私ではありません。
ブログ記事を遡って拝見していますが、将棋世界2月号の7番はバビルさんだったのですね。
あの号には 冬柿さん や ツゲの輝きさん もいますが、実は私もいたのです。(2番の千葉の中澤が私)
4年前くらいから 月一作のペースで投稿していて、最近ようやくコンスタントに入選級を出せるようになりました。
スマホ詰パラの方は 独自のエンタメ路線で 曲詰が多くなりそうなので、どうか苦手を克服して下さい(笑)。
返信する
RE 19枚目の歩さん (バビル3世)
2016-06-15 16:34:19
7番は、そうです。初入選作です。まあサロン投稿4作目ですした。
19枚目の歩は、中澤さんでしたかこれから注目しておきます。
黄楊の輝きさんは、だれか知っていたのですが、冬柿さんは、誰か知りませんでした。出身地のヒントを(笑)
ツイッターでは、よくコメントしあうのですが。(#スマホ詰パラ)
昨日から高野山に仕事にきていて4日ほど滞在するんですが涼しくていいですよ。
まあこれからもよろしく。
返信する

コメントを投稿