goo blog サービス終了のお知らせ 

バビル3世ブログ(将棋、書籍他) 

最近では、将棋ネタが多く特に詰将棋ネタが多いですね。
まあいろいろ書きたいんですけどね。

セキュリティソフト 2012年版 カスペルスキー 

2012-07-20 21:19:21 | PCの話

今日が丁度 父親の満中陰法要(49日法要)が終わり一段落したところです。 まあでもすぐ初盆がくるので、ゆっくりもしていられませんけど。

 

いままでパソコンについては、1年版3PC(3台分)のセキュリティソフトを毎年更新してきました。 

ここ数年間の 履歴をたどると F-secure → F-secure → G DATA →F-secureと進んできました。 

我家には、4PC(うち二男1台)あり あと長女、長男、二女、が各1台です。 

セキュリティソフトは、

自宅メインPC F-secure

長女のPC  F-secure

二男のPC  F-secure

長男のPC  フリーのAVGのようだ。(本人が情報理工学部の学生なので、まあ適当にやるでしょうから。)

二女のPC フリーのマイクロソフト エッセンシャル 

自宅サブマシン NTT西日本のセキュリティ対策ツール(ウイルスバスター)

自宅ノート フリーのマイクロソフト エッセンシャル

という風に分かれています。以前 外国にいる長女のPCがマルウェアにやられて、それからセキュリティを固めるようにしました。以前は、マイクロソフトエッセンシャルだった。

今年も期限がやってきたので、いろいろ調べてみたがこれがなかなか悩ましい。 いろいろなサイトがあるがかかれていることがまちまちです。まあ各社 自分のところがいいように書くのでいろんなところに目を通しておく必要があります。

はっきりいえるのは、今まで使っていたF-secure は、なかなか使い勝手が良かったのですが個人的な難点は、激指ソフト(将棋ソフト)が動作しない。いろいろ設定を変えたが結局いったん セキュリティをOFFにして動作させるしかありませんでした。 難点はこれだけです。

1年間使った G-DATAは、安価で検出率が高かったが なにぶん重かった。相当マシンスペックがよくないと大変だと感じたので、F-secureに戻した。 ところで今年は、いろいろ迷ったあげく 気分を変えてカスペルスキー3PC 3年版にしました。

 

amazonでキャンペーンがあり 本1000円分以上と抱き合わせで買うと2000円割り引きというのを見つけました。 これがなくても買うつもりでしたが 決め手になりました。 ちなみに抱き合わせ本は、最新定跡村山レポートにしました。

カスペルスキーの使いかっては、また入手後 報告したいと思います。


三森支太郎 (見積書、請求書作成のフリーソフト)

2012-06-27 18:10:01 | PCの話

Mr.PC8月号を購入し 市販ソフト VS フリーソフト というよくある企画をみているとき なかなかよさそうなフリーソフトを見つけたので早速導入しました。

今回 いろいろありまして、世帯主変更や口座変更等ありまして、それを気に見積書や請求書等を一新しようと思ったからです。いままでは、エクセルで適当にレイアウトを作っていましたが今回このソフトを使ってみて、同じ項目で見積書や請求書、請求明細やいろんなことが簡単にできるんので重宝してます。なにもわからず適当にしていたら使えるくらい簡単なインターフェイスです。

 

ちょっと変わった名前の 三森支太郎 というソフトですが、見積したろう のひっかけと思います。

窓の杜でもありますが最新バージョンは、ここ にあります。こういうソフトを捜している方 いいですよこれは。

 

 


PC電話サポートの当たり外れ NEC Labie

2012-03-31 10:02:34 | PCの話

知人からノートPCの修理を頼まれて、NECノートをあずかりました。

NEC PC-LL750LGというタイプで、起動するとNECロゴが出てそのあとVistaロゴがでて その後起動する音はするのだが画面は真っ暗という現象です。

まず最初に Fn+F9で画面輝度を上げていっても変わらない。 そこで外部端子に画面をつなぐと正常に映る。 液晶もバックライトがきれていると最初のロゴも出ないはず。

外部モニターとノートの画面をFn+F3で何度か切り替えているとノートに画面が映るときもあるがしばらく操作するとすぐに画面が真っ暗になる。(実際は、うっすらと映っているんですけどね) 

どうやら基盤本体かインバータ回路の故障のようなので、サポートセンターに電話して見積をきいてみようかと思って電話してみた。まあ知人のPC屋さんからは、メーカーの修理見積は法外な値段やからあてにしないほうがいいといわれてましたがものは試しです。

NECのフリーコールのサポートセンター 例によって結構待たされる。

ようやく出てきたのが女性。 正式な型番と現象を説明する。 受け答えは、マニュアルどおりで基本的なことしか言わない。パソコンの輝度は上げられましたか? 放電作業(バッテリーをしばらくはずす)はされましたか? 画面をすこし上下に動かして変わるかどうか見てください。 そういう基本的なことしかいわない。

まあ辛抱して聞き すべて終わってますというとリカバリーしかないですね、それでだめなら修理です。 あのねリカバリーしたってなんにも変んないよ。もっともリカバリーCDを作っていなかったようで、これをNECから購入すると¥10000もする。

リカバリーしたってなにも変らないよきっとと言うと 変る場合があるかもしれませんと一点張り。 じゃわかりました、修理自体する場合現状で、どれくらいかかるの? 現状では、¥64000です。 見積するなら見積代は、¥5250です。とのこと

やっぱりな使えません。 もっとベテラン男性がでてくるともっと踏み込んでぶっちゃけ話できるんですが マニュアルどおりにしか話しない女性がでてくるとしかたないです。(みんながみんなでないのですが) 今回ははずれと思ってあきらめました。

なにせこの機種 中古価格が¥30000前後で売られていますから。


VISTAのサポート延長

2012-02-28 20:21:57 | PCの話

microsoft windows vistaの延長サポートが1週間ほど前の2月20日に報道されました。土壇場で回避されました。VISTA機投売りしないでよかったです。

それまでは、XPが2014年4月で、VISTAが2012年4月という あとから出たほうがサポート期間が短いという逆転現象が起きていました。(ちなみに延長サポートは、セキュリティ関連の更新)

そりゃ VISTA ユーザーならそれはないよ、欠陥OS買わされたの?ってなり その不満は相当だったのでしょうね。 VISTAは、5年延長されて 2017年4月11日までとなりました。まあこのころには、VISTA機の多くがへばっているでしょうね。 (XPは、そのままの2014年4月)

詳しくは、ここ に出ていました。 我家では、XPが3台 VISTAが1台ですが、実際上 VISTAは、つかわずXPばかりですね。さすがに2年後は、WINDOWS 7又は8 になるのか まあ1台は、LINUX(Ubuntu)になるでしょうね。 ちょっとグーグルのOSにも期待しています。

 


windows100%

2012-01-23 23:01:00 | PCの話

正月以来 たまたま書店に行く機会があったので、ちょっと覗くとWINDOWS100%が目にとまり 付録DVDにバックナンバーの人気連載記事のPDFが付いているので、つい買ってしまいました。

この手の商法は、よくある手法ですが、結構魅力的なので、出版社の思惑通りと知りながらも買ってしまうのです。

まあ特集記事は、市販ソフトとフリーソフトの性能比べです。

LINUXでは、標準となっているofficeソフトの、LibreOffice もうちょっと普及してほしいなあ。

その特集記事のなかで地図作成ソフト 案内地図は、なかなか重宝しそうなソフトですね。

 

ここのところ 長男、二女とパスポートをつくり海外旅行に行くようです。長男は、卒業できないのに卒業旅行(苦笑)、二女は、友人たちと東南アジア方面に行くようです。

そういえば 中国は、旧正月の大型連休、 長女に帰国せえへんのとチャットすると ちょっと旅行に行き過ぎたので、いま大連の日本料理店で数日バイトしているところ。お金できたら帰国する予定との返事。 まあ自由に生きとるなあ。

 

 


ゼロからはじめるまるわかりLINUX

2012-01-19 20:35:48 | PCの話

ちょっと将棋ネタがつづきましたので、ちょっと転換して、PCネタです。

先日 PC廃棄を頼まれたPCを見てみるとなんか捨てるには、もったいない。HDDの故障がメインであとBATTもだめだし、メモリも不足のようなでした。

リカバリーがHDDのなかに領域があるタイプなので、WINDOWSをあきらめて 最近のバージョンを試していないUBUNTU(LINUX)を試すことにしました。HDDを入れ替えて、メモリも512Mにしました。(本当は、もうちょっとほしかったのですが持ち合わせがなかったので)

 

手元にあったゼロからはじめるまるわかりLINUX からUBUNTUをインストールしました。バージョンは、11.10です。この本を買ったのは、付録に過去のLINUX100%バックナンバーの記事がPDFでついていることです。

最近この手の バックナンバーをPDFでつけているのを時々見かけますが、こういうのつい買ってしまします。出版社の思うツボなんですが。

それでUBUNTUですが、最近のLINUXは、すごい インストールも簡単だし、最初から必要なものは揃っている。

無線LANもちゃんと最初から認識している。 うちは、手動でセキュリティをかけているのでパスワードを打ち込むだけですぐにつながりました。

最初からフラッシュ等は、入っているようでストリートビューもそのままで見えました。

この記事をその廃棄される予定だったUBUNTUマシンで書いていますが、なんの問題もありませんねえ。 グーグルさん はやくPC用のOS頼みます。 OSもさることながら普及すると無料オフィスのLIBRE OFFICEをみんな使うようになると助かるなあ。

ブラウザつかってOFFICE使う分ならなんの問題もありませんね。 低スペックマシンでもまずまず動きます。


藤井9段 7敗目  bonkras棋譜(ボンクラーズ棋譜)更新 まとめ (全棋譜)

2012-01-16 19:18:42 | PCの話

先日のB級1組の藤井先生の戦いぶりを足早に紹介します。 結果的には、7敗目を屈し再び降級の赤ランプ点灯です。 なんとか残り2番踏ん張ってほしいですね。

10戦目は、比較的相性のいい木村8段戦でした。もっとも今期は、相性のよかった深浦戦を落とすなどどうも相性は、関係なく調子の問題かもしれません。

先手▲木村8段 後手△藤井9段です。

例によって角換わり振り飛車ですが、2筋交換に関して△3五歩と独創的な指し方です。以下指し手は、進んで次図を迎えます。

ちょっと見には、参っているようですが、アクロバティックに指しまわします。  △2三同角▲同歩成△2七歩▲同飛△4五角・・・と続いて次図を迎えます。 少し木村8段がよさそうな感じです。

ここからも頑張り △4九飛▲5九竜△同飛成▲同金△6四歩▲7九銀△6五歩▲3六飛△6六飛 と次図を迎えます。

木村8段の渋い自陣飛車に対して派手に歩頭の飛車です。 しかし木村8段に丁寧に受けられ苦戦です。(次図)

いつのまに木村陣は、堅い陣形になってしまいました。いつもは、もっとあっさりの藤井先生ですが、この日は、頑張ります。(次図)

受けの好きな木村8段のペースで、さすがに切れ筋がはっきりしてきました。ここで投了かと思いましたが、さらに頑張りましたが、刀折れ矢つきました。(次図、投了図)

この頑張りは、次戦にきっといい結果を及ぼすでしょう。 次は、今期不調の中村9段戦です。

 

 開始日時:2012/01/13(金) 10:00:00
先手:木村一基
後手:藤井 猛
棋戦:
戦型:
手合割:平手

▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4二飛  ▲6八玉  △8八角成 
▲同 銀  △6二玉  ▲4八銀  △7二玉  ▲7八玉  △8二玉  
▲2五歩  △7二銀  ▲9六歩  △2二銀  ▲2四歩  △同 歩  
▲同 飛  △3五歩  ▲2八飛  △4五角  ▲2六飛  △3四角  
▲2四飛  △1二角  ▲2八飛  △3三銀  ▲5六角  △同 角  
▲同 歩  △1二角  ▲2四歩  △2二飛  ▲2三角  △2七歩  
▲同 飛  △2三角  ▲同歩成  △4五角  ▲3六歩  △2三角  
▲7七角  △3一金  ▲3五歩  △4五角  ▲2二飛成 △同 銀  
▲3八金  △2六歩  ▲2八歩  △5六角  ▲5九飛  △1二角  
▲5三飛成 △4九飛  ▲5九竜  △同飛成  ▲同 金  △6四歩  
▲7九銀  △6五歩  ▲3六飛  △6六飛  ▲同 角  △同 歩  
▲同 飛  △3三銀  ▲6八銀  △4四角  ▲5五歩  △3五角  
▲5七銀右 △4四銀  ▲4八金寄 △2四角  ▲5四歩  △3三角  
▲3六飛  △3五歩  ▲2六飛  △5五銀  ▲7七銀  △4四角  
▲5三歩成 △5六歩  ▲4六銀  △同 銀  ▲同 飛  △4五銀  
▲1六飛  △5三角  ▲3七桂  △3六銀  ▲4六銀  △4四角  
▲5五歩  △3三桂  ▲6八金  △4一金  ▲1三飛成 △3七銀不成
▲同 銀  △6五桂  ▲3四歩  △5七歩成 ▲同金右  △同桂成  
▲同 金  △3四角  ▲2四竜  △2三金  ▲2六竜  △4五桂  
▲5八金  △5七歩  ▲6八金  △3七桂成 ▲同 竜  △5五角  
▲4六歩  △3六歩  ▲同 竜  △6六歩  ▲4五銀  △6七歩成 
▲同 玉  △3五歩  ▲3九竜  △4五角  ▲同 歩  △6五銀  
▲5七金  △1七香成 ▲同 香  △6六歩  ▲同 銀  △7八銀  
▲同 玉  △6六銀  ▲4六銀  △7七銀打 ▲同 桂  △同銀成  
▲6九玉  △4六角  ▲5八玉  △5七角成 ▲同 玉  △7六成銀 
▲5三桂  △5六歩  ▲同 玉  △6四桂  ▲4七玉  △3六銀  
▲3八玉  △5二金左 ▲3七歩  △4七金  ▲2九玉  △3七銀成 
▲6一桂成 △同 銀  ▲2六銀  △3八成銀 ▲同 竜  △同 金  
▲同 玉  △8八飛  ▲2七玉  △2五歩  ▲同 銀  △8七飛成 
▲3七歩  △3三桂  ▲1六銀  △1五歩  ▲同 銀  △2五桂  
▲2六銀打 △1七桂成 ▲同 玉  △1一香  ▲2一飛  △1五香  
▲同 銀  
 まで、187手で先手勝ち

--------------------------------------------------------

 

bonkrasの棋譜を1ヶ所にまとめました。あちこちに飛ばなくてもいいようにここから落とせるようにしました。

研究材料にもってこいかと思います。

bonkras 大阪道場の棋譜は、ここから。

bonkras 東京道場 平成23年度全対局棋譜 はここから。

bonkras 東京道場 平成24年度全対局棋譜(1月1日~14日(米長戦まで))は、ここから

 

来年は、棋士5人対コンピュータソフト5つの 5対5の対戦を米長会長から発表がありましたが、時間がたてばコンピュータはますますパワーアップしてくるので、船江4段以外誰が対局するか決まっていませんが、たいへんな対戦になりそうです。

いまbonkrasは、米長会長戦以降 対局していませんが、 ちょっと仕事も忙しくなってきたので、今後対局が始まっても更新は、微妙です。

 

 

 


Mr.PC 2月号

2011-12-26 20:49:21 | PCの話

ブログをはじめて、あっという間に5年も経ちました。 最初は、テーマが示すとおりPC関連の記事がほとんどで、そこで身の回りになって、最近では、1年ちょっと前に再びはじめた将棋記事が多くなってきてテーマとそぐわないかもしれません。

そんなわけでもないのですが、ちょっとPC関連を。 以前PC JAPANという雑誌を見ることが多くなったのですが、それが廃刊になってからは、Mr.PC が主になってきました。 まわりは、WIN 7でもうすぐ WIN 8もでようかというのにメイン機は、いまだXPです。 となりにある VISTA機は、ほとんど予備機なのでつかいませんねえ。 どこかで最新OSに換えたいのですが、なんといってもXPが調子いいので、無理もできないなあ。

それで Mr.PCなのですが昨年度の2月号も過去の記事を集めたDVDがおまけについてくる。2月号は、昨年度上半期で3月号に下半期がつくそうだ。というわけで この2冊は、買ってもそんはない1冊といえると思います。 この雑誌は、以前 懸賞に応募したら ご当地ラーメンセットがあたりそれも気に入っている。 以前 PC JAPANの懸賞を出したときもソフトがあたったし こういうの出しては見るもんですね。

 


HDDの完全消去

2011-12-24 20:21:55 | PCの話

いやー 寒いですね。クリスマス寒波ですね。 とはいえ長女のいる大連は、今日の最高気温が-4度 最低気温が-9度なので、それに比べれば断然暖かいともいえます。

クリスマスイブは、私の誕生日で、昨日の天皇誕生日が長女の24歳の誕生日でした。これで子供たちは、24歳(長女)、22歳(長男)、21歳(二女)、19歳(二男)となり見かけ上いちばん離れた状況です。

2日前にスカイプチャットで話しましたが、おなかが痛いのが続いたので、勇気をだして中国の病院に行ったそうです。そこで 胃腸炎と診断されたといってました。でもおさまってきたので 向こうでもらった薬は飲んでいないともいってました。

仕事で、HDDを3台ファイルの完全消去を依頼されました。 不要なら物理的に破壊すればいいと思ったのですが、レンタル品なので、無傷で返してほしいとのこと。

それでフォーマットしたあとmicrosoftのCipher.exe を使う方法(コマンドプロンプトから)を試しましたが これは非常に時間がかかる。とはいえ 物理フォーマットは、それ以上に時間がかかる。

そこでネットで、file shredderを見つけました。これは、比較的短時間で使い方も簡単でお勧めです。


トロイの木馬 と fct.dllファイル

2011-10-30 18:57:21 | PCの話

今日は、雨の日曜日 のんびりする予定が朝から仕事の電話がいろいろかかってきてぜんぜん休めない一日になりました。

午前中に本業の電気通信の方をすませると今度は、PCの電話がかかってきて、電話では、解決しない出来事だったので、でかけていきました。

インターネットがつながらないという単純なものなので、すぐに終わる予定でしたが、まあいろいろありました。 その家は、ADSLでルーターなしのADSLモデムを使用していましたが、 画面にトロイの木馬を検知しました。隔離しますか?という画面になっていました。 御年寄りの一人暮らしの家なので、そうそうウィルスにかかるような作業は、してないと思うのですが。

とりあえず隔離して、すすめると いつもは、立ち上がるフレッツ接続ツールが立ち上がりません。 fct.dllが見つからないためプログラムを起動できませんとでます。アンインストールして再インストールすれば直る場合もありますと表示されていましたが、実際やってみても同じで、フレッツ接続ルールは、つかえません。それじゃ直接ダイアルアップの設定をしようかとも考えましたが、

そういえば前にもウィルスにかかってリカバリーしたこともあったので、やはりルーターが必要かなということで、中古のルーター付きモデムと入れ替えました。NTTのSVⅢというモデムです。これならフレッツ接続ツールは、必要ない。

設定IPは、いくつだったか思い出せない。友人のPCやさんに電話して調べてもらいました。まあいまスマートフォンとか持っていればその場で調べられたかもしれませんね。 htpp://192.168.1.1 で ユーザー名( user ) パスワード ( user ) で設定画面に入れました。

そこで基本設定をしました。user ID と パスワード だけです。 あれっ それでもつながらないので、考えていると思い出しました。 フレッツADSLのときは、ユーザーIDは、 ユーザーID+@plala.or.jpも必要だったこともそういえば書いていましたね。

まあそれでクリアしましたが、自宅に帰ってヤフー知恵袋を見ていると全く同じ現象が質問されていたのでびっくり