goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

京都北山でのんびり

2011-10-31 | 花と自然
季候も良くなり、予定の無い休みの日には山歩きをしよう。今週は、秋晴れの一日、京都の北山、雲取山に登った。雲取山というと奥多摩のそれが東京都内で2000mを超える山として有名だが、こちらの雲取山は、わずかに911m。京都府には1000mを越える山がないので、これでも高い方になる。

 京都市の出町柳駅からバスで1時間20分ほど走り、9時過ぎに花脊高原に着く。ここから比較的緩やかな登りで廃止になったスキー場の横を通り、寺山峠まで一気に登る。ここから一度、一ノ谷に下り、再び登りになる。雲取峠まで登ると、あとはのんびりした登り道になり、10時40分頃には頂上に到着した。このままコースタイムで下ると、元の登山口には12時半に到着してしまう。でも帰りのバスは午後3時と7時の2便しかない。そこで、ゆっくり時間を潰して帰ろうと思ったが、頂上で落ち葉の中に横になって飛び上がった。落ち葉の中一面に栗のイガが敷き詰められている。とてもこんなところに横になれない。

 しかたなく、休む間もなく下りにかかる。帰りはニノ谷経由で帰る。三ノ谷経由の道もあるが、ニノ谷の途中には立命館大学の山小屋があるので、それを見て帰りたいと思い、ニノ谷を選んだ。時間はゆっくりあるので、ニノ谷の徒渉を楽しみながら歩く。夏の暑い日なら、この谷を歩くのはきっと気持ちが良いだろうなと思う。来年の真夏に沢を登るつもりでここに来てみよう。

 花脊高原に帰り着いたのは、それでも1時過ぎだった。3時までまだまだ時間がある。一つ先のバス停まで歩こうと歩いていると、途中に喫茶店があったので、入ってコーヒーを飲む。ゆっくり新聞を読み、2時になったので出発。次のバス停でもまだ時間が余る。もう一つ歩こうと次のバス停に向けて歩く。ありがたいことに、この路線では、町を外れると自由乗降区間になるので、途中でバスがくれば、手を上げて乗せてもらえる。だから、安心して次のバス停まで歩くことができる。

 10日ほど前から、万歩計をもらって使っている。平日なら、だいたい2万~3万歩くらい歩いている。昼休みに1万歩くらいは散歩で歩く。意外と椅子から立ったり座ったりするのも馬鹿にならない。残りの1万歩くらいは通勤とそのような動きでカウントされている。でも3万歩になることはなかった。山歩きなら、十分3万歩は超えるだろうと楽しみにして今日の山を歩いた。帰り道で確認してびっくりした。わずかに1万歩くらいしか歩いていないことになっている。万歩計が壊れたのかと思っていろいろ試してみた。すると、柔らかい土の道や落ち葉の道などを歩くと、万歩計のカウントは5-6歩に1歩くらいしかカウントされない。どうやらこの万歩計は舗装道路に革靴で歩かないと正確な歩数を計算してくれないらしい。この計算で行くと、今日は5-6万歩は歩いているはずだが、残念ながら記録には残らなかった。山歩きには別の万歩計が必要なのかもしれない。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからの京都 (mmadoka)
2011-11-01 12:44:48
 紅葉シーズンで、山歩きも楽しいですね!
 一度、紅葉のきれいな時期に京都に行きたいですが予測も中々難しいし、場所によって見頃の時期もずれるので、京都に住んでいる人はいつでも行けていいなぁ~って思います。
返信する
良いところと悪いところ (比呂志)
2011-11-01 17:57:34
京都に住んでいると、紅葉の時期は大変です。観光客があふれているので、道路は混んでバスが動かない。運転手もいらいらして、定期バスの運転手なんか、「このバスは1時間40分遅れです」なんて叫んでいたりします。そんなバスに乗ったら、もういらいらのしっぱなし。紅葉の有名な寺院へ行くと、行列。人は多くて、ゆっくり紅葉を楽しもうという気持ちになれません。京都を楽しむなら、紅葉の時期を避けた方が良いでしょう。紅葉を楽しむなら、京都を避けた方が良いでしょう。それでもと言う人には、ぜひ「紅葉の京都」を「楽しみに」来て下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。