ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

サンナシ小屋を蘇らせる

2012-08-31 | 日記風
京都の暑さは格別なので、今年も釧路へやってきた。釧路ではお盆前まで今年は夏がこないのではないかと話していたという。でもお盆の頃から気温が上がり初め、ようやく夏らしくなったという。釧路へきたのは、サンナシ小屋が危機的な状況になりつつあったからである。サンナシ小屋も建ててはや9年が過ぎた。小屋の土台は、トドマツの丸太を9本立てて、それに小屋を乗せているだけだ。そのために、土に直接土台の丸太が乗っており、そこから腐食が始まった。4月にサンナシ小屋へ行ったとき、一本の土台が腐朽菌が入ったらしく腐食しており、その上の小屋の柱が土台を押しつぶしつつあった。それが、今月見たら、完全につぶれており、さらにとなりの土台も小屋の重さに耐えきれずにつぶれかけていた。

 サンナシ小屋に入ってみると、床が傾いている。ボールをおくとごろごろと転がってしまう。このままでは小屋全体がつぶれてしまいそうなので、急遽修理をしようと思い立ったわけだ。小屋までの道は、夏草が生い茂って、歩くには草を分け、しずくにぬれながら30分も歩かねばならない。そこを丸太の代わりに決めたコンクリートの土台を運ばねばならないから、とても歩いていくわけにはいかない。土台1個だけでも30kgもあるからだ。土台を2個とその下に敷くコンクリートの平板を4枚、四駆の軽自動車に積み込んで、この道を決死の覚悟で行った。途中のぬかるみに車輪を取られないようにしながら、それでもなんとか小屋まで行けた。さすが四駆は違う。

 手伝いの人を頼んで、なんとか小屋の丸太の土台二つをコンクリート製に取り替えて、なんとか小屋も水平に戻った。ほんとにうれしい。またしばらくは、サンナシ小屋の美しい景色を眺めながら、お茶を飲んだり、本を読んだり、のんびりした時間を過ごすことができる。でも、残りの7本の丸太もいずれ腐ってくる。また、こんな作業をしなければならない。でも、夏でなければ、もう少し楽にできるだろう。むしろ雪が少ない年の冬の方が、車は入りやすいだろう。やり方は確認できたから、次回はもう大丈夫だ。もっとも、重たい土台を持ち運んだので、それから腰が痛い。

 釧路の気温は、暑い日と涼しい日が交代にやってくる。8月になって25℃を超えた日が二日。28℃と今日の27℃。一昨日は最高気温が21℃だった。夜は寒さで毛布を引き寄せる。暑さの京都から見れば、天国だ。しばらく北海道に居続けることになる。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サンナシ小屋 (mmadoka)
2012-09-03 23:05:30
小屋は比呂士さんが建てたものだったのでしょうか? コンクリートを運んで土台の丸太と変えるなんて、素人技じゃないですね!
釧路にいた頃は、もうちょっと夏らしく暑くなって欲しいと思いましたが、熱帯夜が続くとあの寒い夏が懐かしく思います。
まだ9月半ばまでは関東・関西は30度以上ある日が多いようなので、そちらにいる方が正解ですね!!
返信する
まだ熱帯夜が・・・ (比呂志)
2012-09-04 21:13:36
続きそうですか。帰るのが恐怖です。今日は厚岸ですが、やはり海の近くは、標茶よりは涼しいです。今年はまだ霧が続いています。いつもの年なら、もう秋の良い天気が続く頃なのに。
返信する

コメントを投稿