ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

相撲協会を変えられるか

2010-01-29 | 日記風
日本相撲協会の理事選挙が行われることになった。日本相撲協会は、昨年の不祥事連発にも理事長も理事も責任を取ることなく、談合体質を続けてきた。過去3回の理事選挙を談合で候補を調整し、無投票で決めてきた。その体質は、親方日の丸のボス支配としか言いようがない。

 今年の理事選挙には、貴乃花が二所の関一門を破門されながら立候補し、8年ぶりに選挙が行われることになった。あわてて押さえに掛かったが、理事長の力は昨年の不祥事で落ちるところまで落ちている。貴乃花の立候補もそのボス支配の破綻を見越してのことだろう。でも当選するかどうかは、難しいと言われている。

 問題は、貴乃花が何を目指して立候補したのかが分からない点にある。マスコミの質問にも、「土俵に恩返し」とか「弟子を育てる」とか、愚にも付かないことばかり。そんなことならこれまでの理事たちでもいくらでも言える。それが談合体質の中で立候補する理由などにはならないことは本人もよく知っているはずだ。はっきりと現体制の批判をして立候補をするべきではないか。このままでは、単に理事になりたいだけではないかと思われる。いや、本当はそうなのかもしれない。

 でも、市民が貴乃花に期待するのは、ボス支配で腐りきった相撲協会を改革して、もっとスポーツとしての相撲をやって欲しいと言うことだ。もともと相撲は歌舞伎役者と同じで、金と権力のひいき筋を持ち、政治の裏社会と結びついていた。その体質はいまでも濃厚に持っている。貴乃花でなくてもいいが、本当に相撲協会を改革するか、そうでなければ相撲協会を解散して、もっとスポーツ振興の健全な団体に成り代わって欲しいなんて、あまり相撲に関心もない私も、少し来週の理事選挙に関心を持たせたのは、貴乃花の功績と言っていいのかもしれない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿