あすなろ経絡指圧療院 鳳本通商店街

指圧とわかりやすい東洋医学の話

いったい人体の気の通り道は何本あるのか?

2013-01-25 11:18:37 | Weblog
今 『あすなろ・ニュースレター』は
鳳本通りネットからミュージシャン募集の件です。
レターはあすなろ経絡の表のドアポケットからお取りください。


{明日のために今日経絡指圧}


アクセスはおなかいっぱい~
本通りネットライブ情報やおおとり、福・福寄席などの各種イベントは-
http://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005



諸君オッス!冬でっさかい、チャップイでんなあ。
人気ブロガーは ほんまにつらいのうの-
【しばらくこれからの準備の時間のようです】



   ≪東洋哲学と医学から見た人間≫


「鍼灸や指圧」の話ですが
経絡のお話に移っています。


   9. 経絡の存在と力


東洋医学の診察法から診断、治療に至るまでの
現代医学的発想にはまったくない
経絡の存在と、その力について書いています。

以前にもこのあたりのことは何度かやっていますが
少し復習してまとめておきます。

まず・各経脈ですが、すべて体内では臓腑に属します。
そして体表では肢節に絡します。
さて以前にも少しやりましたが経絡とは別に
『奇経八脈』というのが別にありました。
憶えておられる方もおられるかと思います。
これ経絡とは別の気の通り道なんですが
以前にもやっていますので詳しくは書きません。

再度確認しますと-
人体には、手足から出る『正経十二脈』という12本の筋と
前回やりました『十五絡脈』という筋。
そして今取り上げているのが『奇経八脈』という筋があることを
これまでのことも含めて、まず復習しておきます。

ところで、こんなことは一般の皆さんには
実はあまり関係のないお話ですが
古典医学書にはこういうことが結構ややこしく書かれているということなんですね。
どうしてまた古代のお医者さんたちはここまで
気の通り道にこだわったんでしょうね?
それは、つまり東洋医学は「気の医学」だからですね。

すべての病は気の過不足や偏重から起きるというのが
東洋医学の基本的な考えです。
だからこそ古代から長い経験を踏まえて
これほどまでにややこしい話になっているわけです。

そして東洋医学では、まだ研究されていないことも実は結構あります。
鍼灸の刺激の深さや頻度。
刺さない鍼といわれる『てい鍼』の使い方。
指圧やマッサージの刺激量などなど。

気の通り道である経絡に関しては、かなり研究が進んでいますが
『奇経八脈』に関しては
1部日本の先生が始められていますが
まだほとんどされていないのが実情です。
それほどに人の体は難しいということなんでしょう。

医学書を通じて古代からのメッセージも
いまだ研究テーマ~
問題提起として残されたままになっているわけですね。


あすなろ経絡指圧療院〒593-8324
大阪府堺市西区鳳(おおとり)東町1丁52
電話072-271-6551
『経絡指圧整気療法』は
あすなろ経絡指圧療院が開発研究している治療法です。