goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

18459 ご当地ラーメン巡@金沢 11月4日 平成最後の3店合同周年祭! 3店主そろい踏みで厨房に立つ姿は感動的!「鯛と水の塩ラーメン&鯛めし」

2018-11-10 06:28:37 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
日本全国のご当地ラーメンがいつでも食べられると言うコンセプトで人気の金沢
ご当地ラーメン(ごとうちらーめんめぐる)


《3店合同周年祭》
金沢の『そらみち』福井の『めん屋さる』そして『ご当地ラーメン巡』の共同企画

11月3日(土曜日祝日)の『めん屋さる』を皮切りに、4日(日曜日昼の部)は『そらみち』、そして最終4日夜の部において『ご当地ラーメン巡』がフィナーレを飾った。


事前予約は各店・時間帯予約制の前売方式。 19時台を予約
店内立錐の余地も無いくらいの盛況ぶり、おめでとう㊗️ございます



《おもてなし》
注文のたびにお箸がセットされる、忙しい中にも心配りが感じられて嬉しい! 

ちなみにお箸は巡店主の修行先『一風堂金沢店』から借り受けたもの。良好な信頼関係の賜物で店主の人柄を感じさせるエピソードですね。 このほかにもごはんのお茶碗は『めん屋さる』ラーメン丼は『そらみち』が持ち寄った。
3店主共同制作で3人が揃って移動するので各店舗においてもそろい踏みが観られた!




鯛と水の塩ラーメン鯛めし付き 1000円


鮮魚鯛のアラと水だけで摂った琥珀色の清湯スープ。鯛の香り、塩味旨味の輪郭がはっきりしたスープ
めっちゃ美味しい‼️ 


トッピングは鯛のお刺身、凄くシンプルで潔い!
出汁が主役です。


道産ブランド小麦使用のしなやかな細麺。 ザクパツでなくてもこんなに相性良く美味しいんだ!と思い知らされる!


〆の鯛めし


ラーメンのスープをかけて鯛茶漬け! これに鯛の刺身をセルフトッピングすれば高級料亭顔負けの一杯が完成!
スープの塩気が効いて米の一粒一粒が噛みしめるごとに美味い!


昼に2杯食べたのがまだ消化されてなくて心配しましたが、美味しいものは別腹! 自動的にお腹に収まります‼


《平成最後の周年祭》
と同時に『そらみち』『めん屋さる』として単独参加するイベントもこれが最後。
来年は新しい年号と共に、福井に移転・合併した『新生・さるみち』(仮称)、、、(笑)が誕生。 福井は盛り上がるだろうな(涙)

狭い厨房にキラ星の如く輝く三人衆と紅一点♡
これからも私たちファンを楽しませてくださいね♡ ありがとうヽ(^o^)丿



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;ご当地ラーメン 巡 (メグル)
住所;石川県金沢市堀川町27-1
電話:076-224-4788
営業時間;【月~木】
11:00~15:00 18:00~翌1:00
【金】
11:00~15:00 18:00~翌2:00
【土】
11:00~翌2:00
【日・祝】
11:00~22:30
※各30分前LO
日曜営業
定休日;毎月HPで発表するので確認要
駐車場;あり、道路を渡った深い側に3台分、付近にコインパーキングあり
地図;

18458 福井無化調らぁ麺専門店 牟岐縄屋@福井 11月4日 遅い時間でも外待ち!奇跡的に出会った限定麺!「大願寺2丁目のタンタンメン」

2018-11-09 14:33:20 | 福井市内のラーメン
前回のエントリーは→こちら
福井の観光地、東尋坊にほど近い三国の海水浴場、浜地。 そこで浜茶屋『海運座』を営むかたわらラーメン作りに精を出す男がいた!
その男が一念発起、立ち上げたのが『牟岐縄屋』、、、2年半のプレオープンの末、ついに福井市内への進出を果たしたのである!
福井市大願寺、山口伊三郎家具店(La136)内の併設店、元山頭火跡地に7月8日グランドオープンした
新生 福井無化調らぁ麺専門店 牟岐縄屋(むぎなわや)


13:30の訪問で奇跡的に「限定A」を食べる事が出来ました(^^)/

テナントビルの催事に協賛した特別限定麺
大願寺2丁目のタンタンメン 900円


千葉県の3大ご当地ラーメンの一つ、《勝浦タンタンメン》をテナントビルの所在地に見立てた創作ラーメン。
本場で食べたことはありませんが、「ご当地ラーメン巡@金沢」で食べた印象が強く残っています。→こちら

ゴマも味噌も使わない担々麺
出汁の効いた醤油清湯スープがめっちゃ美味しい!
表層の真っ赤な自家製ラー油、恐る恐る口にしたら辛旨い〜♡ 辛い物に耐性の無い自分でもグイグイ飲める安心の自家製辣油(^^♪


炒めた玉ねぎは使っていなかったけれど細切りメンマと、たっぷりのひき肉は本格的でコクが堪らない。 コーンにしてもそうですが掬って全部食べつくしたい衝動にかられますよね。 そんな時に便利なのが穴あきレンゲ。 なんとの穴が開いたレンゲです!



牟岐流はこの厚切りバラチャーシュー、トロトロで味もしみてめっちゃ美味しい!


全粒粉ブレンドのピロピロ麺も相性抜群♡ 手もみが入っているのかわかりませんがコシとのど越しが最高です。(高岡の新店にはこの麺を目指してほしい)


とにかく出汁の効いたスープが美味しくて全汁! 思わず ぷゎ~っとうめき声を出してしまいましたよ(笑)


12月に開催される《らの道》イベントもとっても楽しみですね♪


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;牟岐縄屋(むぎなわや)
住所;福井県福井市大願寺2丁目8-8 La136 1F
電話:090-1631-6788
営業時間;11:00?14:30、17:30?20:30
定休日;毎週日曜日夜営業・祝日夜営業
毎週水曜日(祝日の場合翌日振替休業)
木曜日は「まぜそば千鶴」営業

駐車場;共同駐車場有
地図;

18457 麺屋桔梗@福井県鯖江市 11月4日 1年フォロー 続々と新メニュー登場! 「トムヤムクンラーメン」

2018-11-09 06:06:47 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら
2017年6月に鯖江でオープンした
麺屋 桔梗(めんや ききょう)


店主はグリーンカレーラーメンや創作ラーメンで有名な東京新代田の『BASSANOVA』 で修業されたとの事。
メニューや店舗デザイン(ステンレスを張り巡らせたカウンター)など相当そちらをリスペクトしたことがうかがい知れます。



今回は新たに「トムヤムクンラーメン」がメニューに加わったということで、エスニックラーメンに目がない自分としては居ても立っても居られない思いで訪問しました。


レジにはボタンの空きスペースがあるのにわざわざ黒板で現金売りするのはちょっと奇異に感じましたが(;^ω^)



トムヤムクンラーメン 850円


着丼と共にエスニックな香りが立ち期待で胸が膨らみます。 
スープは定番の豚骨と魚介のWスープ、これにバイマックル・レモングラス・ナンプラー・有頭海老等の複雑なエキスが入った市販のトムヤムクンペーストを加えた親しみやすいエスニック味。

自家製ペーストを使った本格的トムヤムヌードルは出身の『BASSANOVA』で経験済みであろうが、ここ鯖江の地でその雰囲気を再現し幅広い客層に喜んでもらおうとメニューに加えたものでいわばエスニック入門編。 需要があれば内製化も睨んだ戦略が窺い知れる。


トッピングは剥き海老と・フライドオニオン・水菜。緑と海老が彩りよく食欲をそそります。フライドオニオンの芳ばしさと油のコクは金沢の『自家製麺のぼる』でも実証済み。
ただパクチーでなかったのが残念でした(;^ω^)


麺は開店以来使っている三河屋製麺。 茹で時間20秒ほどで#26~24くらいの細麺はサクッとしながらもコク深いエスニックスープに馴染んで美味しかったです。


開店から1年が過ぎ、地元から親しまれるお店になったようで家族連れやオシャレなカップルもたくさん来店し、幅広い客層に対応したメニューの品揃えが必要だったのだとお聞きしました。 店内の維持管理にも今まで以上に気を配って愛されるお店になってほしいと願いつつ暖簾を後にしました(^^)/





♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺屋桔梗(めんや ききょう)
住所;福井県鯖江市柳町3-9-7
電話:
営業時間;11:30~14:30 18:00~22:00
定休日;水曜日
駐車場;あり
地図;

18456【ハツホー】 女川食堂@富山県黒部市 11月3日 二代目女将はまだ現役で腕を振るう!黒部の細腕繁盛記!「ラーメン&チャーハンセット」「五目ラーメン」

2018-11-08 06:26:26 | 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン
富山のラーメン 未訪店撲滅キャンペーン
お友達の《あるのんさんの だって富山人だもの》ブログ→こちら で初めて知ったラーメンシリーズ 
まだまだ知らないお店がたくさんあって、地元の情報を発信してくだっさている《あるのんさん》に感謝です♪

今回訪ねたのは黒部の女川食堂めがわおながわしょくどう)
富山地方鉄道東三日市駅前、黒部市民会館の向かいにあります。 自宅から直線で60Km、富山県の西の果てから東の果てという位置関係です(笑)


じつは10月にも一度訪問したのですが第2土曜日で定休日でした。 あるのんさんのブログでもちゃんと掲載されていたのに、痛恨の極みというか単なる勇み足(笑)

お店は駅前と言いましたが、その駅がかなり込み入った場所にあるのでナビで来るしかないと思われます(;^ω^)


幾何学的構造をしたテナントビルの1階角地にあって、小さな袖看板が一つ。 営業中なら暖簾がかかっていますがそうでないと分かり辛いかも知れませんね。


店内は奥に細長く突当りが厨房、小窓から注文の品が出されて配膳される昭和の食堂の風情です。 客席は2人掛けのテーブルが7卓、大きな窓側のテーブルは日差しがあたり、日よけがあるが温室のようで夏場は相当暑そう(;^ω^)


こちらを切り盛りしているのは二代目女将と、ゆったりした女性店員。 注文してから着丼までゆったりとした時間が過ぎていくので、お急ぎの方は要注意!
二代目女将はかなりのご高齢とお見受けするが、いまだに大きな中華鍋を振って現役バリバリ。 元気ハツラツでお客に声をかけている。
女将によれば先代女将が半島出身者からラーメン作りを教わったそうで、いまだにそのレシピを守り続けているとのこと。

メニューはその厨房との境の壁一面に張り出され、「ラーメン、うどん」の麺類「チャーハン、丼物、カレーライス」のご飯もの、そして「ラーメンとおにぎり」などのセットものに分かれており食堂としてはアイテム数が少ないが、現状からするとそれが妥当と思われます。

人気の「もつラーメン」はしばらくお休みするとのこと


頂いたのは
ラーメンとチャーハンのセット 1050円


普通のチャーハンでいいですか?と件の女店員(卵チャーハンとか・蟹玉チャーハンとかがあって選ぶ必要があるのかと思いましたが) そうではなくて「ミニチャーハンとラーメン」のセット800円にするのか、普通盛りの「チャーハンとラーメン」セット1050円にするか?を訊ねていたのでした(笑)

ラーメンはシンプルですがスープが半濁、しかも一般的な醤油の茶色ではなく褐色に近い半透明な汁。 豚・鶏・根菜類を炊いて摂った出汁に地元、生地の蔵元から取り寄せた醤油のタレを加えほんのりした甘みがあり塩分はやや控えめ、旨味とコクが強いスープで後を引く旨さ。
ラードや鶏油などの香味油を一切使っていないのでサッパリしているのも特徴。


チャーシューは脂身の少ない豚もも肉でお年寄りのお腹に優しく、若い人には噛み応え十分なもの。 一旦オーブンで表面に焼き目をつけてから出汁の寸胴で煮込んだもので、スープにもこの豚もも肉の旨味が加わっている。


麺はプリもちの中太麺。特別なことは無いけどスープとの相性が良く、啜り心地もよい。


チャーハンは米の一粒一粒に至るまで味が染みてみごとにパラパラしている。たっぷり入った玉子・刻みチャーシュー・椎茸・ネギ。そして福神漬。塩味がやや控えめに感じたが、旨くてレンゲ(スプーン)を持つ手が止まらない♪



五目ラーメン 750円


こちらはラーメンに炒め野菜をのせたもので、目玉焼きのような玉子がトッピングされているのが特徴的。
スープはラーメンより炒め野菜の油や煮汁が加わるためコクがあるがやや味が薄まって感じるのは私だけではないようだ(;^ω^)


無類のゆで玉子好きの私にとって、このトッピングには感動しました。 まるで目玉焼きのような煮玉子。蒸したのでしょうか? ポトンとわり入れた玉子に蓋をして高温の煮汁の水蒸気で蒸したような感じで、白身も黄身も完全に固まっている様子はまるで「目玉焼きのような茹で玉子」


麺は共通でプリもちの中太麺。特別なことは無いけどスープとの相性が良く、啜り心地もよい。


完食・全汁
すり切れた雷文と屋号に歴史を感じる丼! レンゲの寿も嬉しいですね、でもこちらは新しいものかな(笑)


◆ ☆ ♪
氷見から訪ねてきたと伝えると『そんなところまで人気が広がっているがけ?』と笑いながら冗談を飛ばすお元気な二代目女将。お話好きで明るく気さくな人柄で、地元から愛され親しまれていることがわかる。 帰り際にはお見送りまでしていただき、ありがとうございました。
ごちそうさまでした! お元気で! そうお声がけし暖簾を後にしました(^^)/




♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;女川食堂(めがわおながわしょくどう)
住所;富山県黒部市東三日市2984
電話:0765-52-1097
営業時間;11:00~14:00
定休日;水曜日・木曜日・第2土曜日
駐車場;店舗横2台 向かいの市民会館P利用
地図;

18454,455【新店】 煮干しラーメン謙@富山県高岡市 11月2日 高岡は新店ラッシュ!鶏白湯専門店の次は煮干し専門店?「煮干しラーメン」「醤油ラーメン」

2018-11-08 04:06:55 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
11月1日
高岡市北島1350 旧梨の華跡地にオープンした
煮干しラーメン(にぼしらーめん けん)


美容院と併設のテナント店舗


旧『梨の華』は和ダイニングの居酒屋だったためこじゃれた内装で、カウンター・窓際の小上がり・奥には座敷席もあるが現在は閉鎖中。


カウンター7席と小上がりに4人掛け座卓が2卓の都合15席で、店主とお母さま?と思しき女性のお二人での営業。


すでにプレオープンは終わっており、10月30日、31日は夜のみの営業ということで21時ころ訪ねたが既に閉店。 11月1日からは昼・夜の通常営業ということで13:30に訪れたがこれまた閉店したあとで、今回11月2日は20分前から開店を待っての突撃と相成った(笑)

お店の店名にもなっている「煮干しラーメン」は店主が東京で食べた煮干しラーメンの名店『ラーメン凪』に感動し、地元高岡で煮干ラーメン専門店を開業したいというコンセプトから来ている。 その後2017年に開店した『横浜家系ラーメン魂心家・高岡店』にて開業に向け1年間研修を重ね、退社後は『大和麺学校』でラーメンの基本を一から学んだという努力家。

メニューは煮干ラーメンの他丸鶏清湯スープの醤油・塩 ブラックラーメンもある。


サイドメニューはチャーハン・ギョーザのほかおつまみ、アルコールもあって夜は居酒屋使いできそうです。


まずは看板メニュー
煮干ラーメン 880円


鶏白湯と水出汁したカタクチイワシの煮干しいわゆる白口・青口を同率で合わせたWスープ。 なのでシャバっとした鶏白湯煮干しとなっています。
鶏の旨みが下支えに回り、煮干しの甘み・ほろ苦さもしっかり出ていて旨い。 アダルトな胃袋にはこのくらいの脂がちょうどいい。

面白いのは表層の香味油であるが、コクとキレ(笑) 固まって油膜になるのを嫌いナント「ラード」と「鶏油」を混合したものを使っているそうだ。
なのでかるい飲み口なのか~♪


麺は自家製のピロピロ多加水麺。 加水35% 切り刃#14の平打ち麺、ただしダレている印象がある。 茹で加減なのか、粉の配合なのか、カンスイの影響なのか、はたまたミキシングしたあとのこねるところでコシが足りないのか?いずれにしてもそのあたりが改善要に感じました。



もう一つのスープ、清湯から
醤油ラーメン 780円


きれいな透明スープ。 丸鶏から摂った清湯スープ。
鶏の旨みも出ているがカエシが薄い。 ほんのあと数ml増やしてくれればかなりヤバいかも。

こちらの醬油は煮干しのフレーバーつきで昆布など使ってほんのり甘め。
香味油はさきほどの煮干しと同じラードと鶏油の混合。こちらは鶏油だけでもいいかな。


同じく自家製の平打ち麺、こちらは#16とやや細めの切り刃を使っているがほとんど区別がつかない。せっかくの自家製麺で多加水のピロピロ麺という特徴があるのでうまく活用すればお店の魅力になりそうですね。 すごく楽しみで期待したいです。


煮干しにはローストポークチャーシューとバラ煮豚チャーシュー、醤油ラーメンにはバラ煮豚チャーシューのみとなる。どちらも旨いのでトッピングもオススメ!


◆ ☆ ♪
現状では店主が作って、レジまでこなしているのでオペレーションが大変そう、券売機の導入が急務ですね~(;^ω^)

煮干を売りにしているので清湯にも使ったら名実ともに煮干し専門店として特徴のあるお店になりそうな気がしますね。
開店直後なのでこれからどんなお店に変貌していくか凄く楽しみで、仕事帰りのルートなのでそれも嬉しい(^^♪


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;煮干しラーメン謙(にぼしらーめん けん)
住所;富山県高岡市北島1350 旧梨の華
電話:
営業時間;11:00~14:00 17:30~26:00(開店当初は概ね21時ころまで)
定休日;月曜日
駐車場;共同駐車場
地図;


18453 麺屋白鷺@金沢 11月1日 いよいよ牡蛎シーズン到来か! 冬の風物詩牡蛎ラーメン!「濃厚カキそば」

2018-11-07 06:42:03 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
金沢駅前の別院通りが今アツイ!!
金沢片町の麺屋鶯の姉妹店
麺屋白鷺(めんやしらさぎ)


野々市の「ラーメン一鶴」からの連食です。一鶴と白鷺で《白鶴》(笑)
さて10月22日から提供開始の期間限定


濃厚カキそば 950円



定番の鶏白湯と牡蛎の身をミキサーにかけた、ドロッとした濃厚スープ。 磯の香りや生臭さは全くなく、旨味たっぷりもオイスタースープ。


カエシや香味油はレギュラーで使っているものと共通だが、牡蠣白湯は天地ガエシで油と馴染ませることにより、さらに乳化がすすみ濃厚かつワイルド!


トッピングの「針生姜正油つけ」が凄く斬新でいい箸休めというか、味のアクセントにもなっている。仕事の丁寧さやセンスも感じられます。全体の色目もいいし、手も早いとくればもう女子はほっときません(笑)


麺は美味しけりゃいいんです(^^♪
カネジンのやや平たい細麺。 ザクっとした食感と線の細さをがなんとも言えない魅力の麺です。


牡蛎があんまり得意でない自分にもパンチがあってとても旨かったです(^^♪

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋 白鷺 (しらさぎ)
住所;石川県金沢市安江町19-6
電話:
営業時間;11:30~14:30 18:00~21:30LO
定休日;日曜日
駐車場;なし、付近にコインパーキング多数
地図;

【報告】 gooブログアクセスランキング 14位

2018-11-07 06:10:14 | まとめとカレンダー
いつも《あみの3ブログ》をご愛読いただきありがとうございます。

2018年11月4日
gooブログのアクセスランキングにおいてナント自己最高記録達成!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 14位 /2,845,596ブログ中



翌日の5日も31位と2日連続の2ケタを記録しました。



要因はメシコレに掲載された「麺専門店アラキ」の記事が112,056ビュー(11/6現在)とこちらも自己最高記録を達成!
この記事の拡散と、記事中のブログリンクが功を奏したものと推察されます。



これもひとえに読者の皆様のおかげと感謝いたします。 
これからも楽しい記事を更新していくつもですので、引き続きご愛読賜りますようよろしくお願いいたします。
2018年11月7日 あみの3ブログ管理人 あみの3

18452 ラーメン一鶴@野々市市 11月1日 まるできのこ鍋を食べているようなほっこりした醤油らーめん!「たっぷり木の子の正油らーめん」

2018-11-06 06:11:39 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
金沢工業大学に近く、学生さんのお腹とお財布に優しいラーメン職人のお店。 富山の麺家一鶴とは無関係! 野々市の
ラーメン一鶴(いっかく)
2017年1月「ちーず味噌」で伺って以来の訪問です。



店主webページでこんな告知が掲載されました。
これを見たら清湯好きなおじさんとしては居ても立っても居られない(^^♪


◆ ☆ ♪
到着したのは無茶苦茶早かったのですが、店頭でSNS友と立ち話をしている間にまさかのフライング入店者にPPを奪われてしまいました(笑)
久しぶりの一鶴の厨房とカウンター、なんかほっこりします。 店主は寡黙で話しかけつらいところもありますが、富山県入善町で行われた冬のラーメン祭りに出店していた時のことなど話して和む。


たっぷり木の子の正油らーめん 790円


出汁は鶏ガラでしょうか?とてもスッキリした清湯スープでほんのり甘めの味付け。 たっぷりのきのこの出汁ともあいまってまるで「きのこ鍋」を食べているようなほっこりとして滋味深い味わい。アダルトな胃袋鷲掴みの美味しさ!


きのこはエレンゲ、舞茸、シメジ、エノキ、なめこ等と僅かな肉片は豚小間と思ったのですが、SNS友によれば牛コマだったようです(;^ω^)
シャキっとした食感やサクサクした歯ざわりが食べていて楽しく、出汁の香りは山の幸がギュッと詰まって凄く懐かしい感じがします。
それと表層の脂がとてもコクがあって美味しかった。 黒コショウが味を引き締めてくれたが、一味なんかあればもっと引き締まってよかったのかなと思いました。


東京菅野製麺所の麺は以前『中華そば響』でも使っていましたね。 富山では『貪瞋癡』、最近『やわなり中華そば』でも使われている美味しい麺です。
今回使われているのはわずかに全粒粉が認められる細麺。 軟らかめに茹でられスープとうまく馴染んでいます。


秋の気まぐれメニューとのことでしたが、期間中もう一度食べておきたい美味しいラーメンでした(^^)/

※お昼専用メニュー、夜の部専用メニュー、昼夜兼用メニューなどあってややこしいのでお間違えなく!


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;ラーメン一鶴 (いっかく)
住所;石川県野々市市高橋町14-43
電話:076-294-4129
営業時間;11:30~14:00 17:30~22:00
定休日;水曜
駐車場;店頭の他ビル隣に契約駐車場もあります
地図;

18451 ラーメンの万里@富山 10月31日 今日はハロウィン! 1日限りのプレゼント企画!「ハロウィンのカレーラーメン」

2018-11-05 22:50:35 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
ラーメンの万里(ばんり)

昨年唯一食べ逃した未食の限定メニュー「ハロウィンのカレーラーメン」
一昨年のハロウィンのカレーラーメンの記事→こちら
 

今年は1日限りで提供され、なんとかタイミングよく食べることができ昨年のリベンジを果たすことができました(^^♪


「ハロウィンのカレーラーメン」(950円)


丸鶏とムール貝のWスープに自家調合したベーススパイスの清湯スープ、コクと旨みがサラッと染み入りめっちゃ美味しい!
エズラだけに囚われがちだが、ベースの清湯スープが美味しいのは金沢の「自家製麺のぼる」とも通ずるところがあって好きだ!


かぼちゃの万頭で作った🎃 目の張り付け方でちょい悪オヤジ風にも見えるがこれは店主のあそびごころか?(笑)
ツノの部分は唐辛子でできており、自分にとってとても危険なモノなので早々に撤収(笑)


饅頭を割ると餡のキーマが現れます。これをスープに溶かしていけば味の変化が楽しめるというわけです。


さらに別皿のキーマを投入すればカレー感が強調されドロ系のキーマカレーラーメンとなります。


デュラム小麦の平打ち麺も回を重ねるごとに進化してぼそっとした食感が濃厚なスープと相性抜群


マコモダケやムール貝もトッピングされ、お腹いっぱいになって身体中ポカポカになりました。
今年もありがとう、頭頂部の少ない毛穴からの発汗を拭きつつ暖簾を後にしました(^^)/



♪ ♪
(【お店情報】

店主のブログは→こちら

店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
     [日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;

18450 麺専門店アラキ@富山 10月31日 アラキの冬の人気メニュー!カレーシリーズに新メニュー追加!「チーズカレー中華」

2018-11-05 06:21:14 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
ラーメン専門店ではありませんが、お店の一番人気は「ホルモン中華」
うどん、蕎麦、そうめんに中華と麺類一式がどれもこれもたっぷりの麺量で満腹になること間違いなし!
朝から熱気と活気に溢れている《炭水化物満載のお店》
麺専門店アラキ(めんせんもんてんあらき)

10月29日から始まったカレー中華
新メニューの
「チーズカレー中華」小盛り(930円)


スープの上にカレールーを載せただけと違って、豚骨出汁とともに煮込まれたどろっどろのカレールー。 スパイス感もあるがどことなく懐かしいおふくろの味もする。 スープだけ(カレールーだけw)口にすると塩味が立っているように感じるが麺やホルモンと一緒に食べるとちょうどいい塩梅。


今年からメニューに加わった「チーズ」


シュレッドタイプとクリームタイプの2種のチーズがトロリとろけて更にどろっとしてコクがハンパない。


もちろんホルモンと言う名の
柔らかく煮込まれた豚バラ肉、モモ肉の乱切りも入ってボリューム満点。


プリプリの自家製卵麺 小盛りでも250gもある。
スープが絡むというより、カレールーをねっとりと持ち上げてくるという感じ。


連食などしないという方には「普通盛り」(780円)の方がお得感がありますね。そして「ライス」(180円)でおい飯すればカレーオジヤとして〆ることができますよ~(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺専門店 アラキ
住所;富山県富山市住友町19-8
電話:076-438-0012
営業時間;11:00~15:00 (10:30頃から入店可能)
定休日;日曜日
駐車場;あり
地図;