goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

18454,455【新店】 煮干しラーメン謙@富山県高岡市 11月2日 高岡は新店ラッシュ!鶏白湯専門店の次は煮干し専門店?「煮干しラーメン」「醤油ラーメン」

2018-11-08 04:06:55 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
11月1日
高岡市北島1350 旧梨の華跡地にオープンした
煮干しラーメン(にぼしらーめん けん)


美容院と併設のテナント店舗


旧『梨の華』は和ダイニングの居酒屋だったためこじゃれた内装で、カウンター・窓際の小上がり・奥には座敷席もあるが現在は閉鎖中。


カウンター7席と小上がりに4人掛け座卓が2卓の都合15席で、店主とお母さま?と思しき女性のお二人での営業。


すでにプレオープンは終わっており、10月30日、31日は夜のみの営業ということで21時ころ訪ねたが既に閉店。 11月1日からは昼・夜の通常営業ということで13:30に訪れたがこれまた閉店したあとで、今回11月2日は20分前から開店を待っての突撃と相成った(笑)

お店の店名にもなっている「煮干しラーメン」は店主が東京で食べた煮干しラーメンの名店『ラーメン凪』に感動し、地元高岡で煮干ラーメン専門店を開業したいというコンセプトから来ている。 その後2017年に開店した『横浜家系ラーメン魂心家・高岡店』にて開業に向け1年間研修を重ね、退社後は『大和麺学校』でラーメンの基本を一から学んだという努力家。

メニューは煮干ラーメンの他丸鶏清湯スープの醤油・塩 ブラックラーメンもある。


サイドメニューはチャーハン・ギョーザのほかおつまみ、アルコールもあって夜は居酒屋使いできそうです。


まずは看板メニュー
煮干ラーメン 880円


鶏白湯と水出汁したカタクチイワシの煮干しいわゆる白口・青口を同率で合わせたWスープ。 なのでシャバっとした鶏白湯煮干しとなっています。
鶏の旨みが下支えに回り、煮干しの甘み・ほろ苦さもしっかり出ていて旨い。 アダルトな胃袋にはこのくらいの脂がちょうどいい。

面白いのは表層の香味油であるが、コクとキレ(笑) 固まって油膜になるのを嫌いナント「ラード」と「鶏油」を混合したものを使っているそうだ。
なのでかるい飲み口なのか~♪


麺は自家製のピロピロ多加水麺。 加水35% 切り刃#14の平打ち麺、ただしダレている印象がある。 茹で加減なのか、粉の配合なのか、カンスイの影響なのか、はたまたミキシングしたあとのこねるところでコシが足りないのか?いずれにしてもそのあたりが改善要に感じました。



もう一つのスープ、清湯から
醤油ラーメン 780円


きれいな透明スープ。 丸鶏から摂った清湯スープ。
鶏の旨みも出ているがカエシが薄い。 ほんのあと数ml増やしてくれればかなりヤバいかも。

こちらの醬油は煮干しのフレーバーつきで昆布など使ってほんのり甘め。
香味油はさきほどの煮干しと同じラードと鶏油の混合。こちらは鶏油だけでもいいかな。


同じく自家製の平打ち麺、こちらは#16とやや細めの切り刃を使っているがほとんど区別がつかない。せっかくの自家製麺で多加水のピロピロ麺という特徴があるのでうまく活用すればお店の魅力になりそうですね。 すごく楽しみで期待したいです。


煮干しにはローストポークチャーシューとバラ煮豚チャーシュー、醤油ラーメンにはバラ煮豚チャーシューのみとなる。どちらも旨いのでトッピングもオススメ!


◆ ☆ ♪
現状では店主が作って、レジまでこなしているのでオペレーションが大変そう、券売機の導入が急務ですね~(;^ω^)

煮干を売りにしているので清湯にも使ったら名実ともに煮干し専門店として特徴のあるお店になりそうな気がしますね。
開店直後なのでこれからどんなお店に変貌していくか凄く楽しみで、仕事帰りのルートなのでそれも嬉しい(^^♪


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;煮干しラーメン謙(にぼしらーめん けん)
住所;富山県高岡市北島1350 旧梨の華
電話:
営業時間;11:00~14:00 17:30~26:00(開店当初は概ね21時ころまで)
定休日;月曜日
駐車場;共同駐車場
地図;



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。