多言語コーディネーションが業務の中心です。
問題解決ガイドのひとりごと。



 

ドイツルター派牧師であり反ナチス行動で知られるマルティン・ニーメラーによる

強いメッセージ性を持つため、政治への無関心層へ政治への呼びかけとして世界の多くの場所で引用されてきた。

彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、
(ナチの連中が共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、)
私は共産主義者ではなかったから。

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった、
私は社会民主主義ではなかったから。

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった、
私は労働組合員ではなかったから。

彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった、
私はユダヤ人などではなかったから。

そして、彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。

 

ウィキペディアより引用しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




会社に正社員、契約社員、アルバイト、個人契約などどんな形であれ入社して働くということはどういうことなのだろうか?

もちろん安定した生活を支えるためには、安定した収入を得る必要がありますので会社で働くという選択をするのでしょう。

しかし50年前には会社で働くという人もいましたが、商店や八百屋・肉屋・魚屋で丁稚をする人や、大工・左官の見習いをする人たちも多かったはずです。

ところがいろいろな職場が会社組織になってしまい、今ではほとんどの人が会社に入るという形になってしまいました。

昔は働くということと同時にいろいろな知識や技術を身につけて、いずれは「のれんわけ」という形で独立していくことが多かった。

田舎から集団就職で京浜工業地帯の金属加工工場に入った人の中には、技術を身につけ独立した人もたくさんいます。

つまり給料をもらうというだけでなく、社会人としての基本を学び、知識や技術を身につけるということが働くことだったのです。

今は豊かになったと言われていますが、働くという意味が単に給料だけというということであるならば、なさけない時代になってしまったと言わざるを得ません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




09:30 from Twitter for iPhone
札幌出張2日目、今日のランチは笹尾光彦さんと約束しています。札幌で笹尾さんとお会いすることになるとは、一年前には思ってもいなかったのに!
by shigetommy on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )