関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 発哺温泉 「西発哺温泉ホテル」 〔 Pick Up温泉 〕



住 所 :長野県下高井郡山ノ内町志賀高原発哺温泉
電 話 :0269-34-2634
時 間 :12:00~20:00(要事前確認) / 不定休
料 金 :700円
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (MAPPLE 観光ガイド)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
■ 紹介ページ (ぐるなびトラベル)
■ 紹介ページ (るるぶトラベル)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
ウインタースポーツのメッカ、志賀高原。
ここには多くの温泉宿があって、日帰り対応していることは意外に知られていません。
(ただし、緑色の名湯「熊の湯ホテル」は温泉好きのあいだで有名。)
オフシーズン(冬期以外)は要時間問合せ、冬期は日帰り不可となる宿も多く、日帰り難易度の高いエリアですが、それだけに入れたときはゆったりと鮮度のいいお湯を楽しめます。
また、夏場の志賀高原の宿は料金が安く、空いているうえに涼しいのでさりげにおすすめです。


【写真 上(左)】 左は西館山ゲレンデ、右はブナ平ゲレンデ、左上が当館
【写真 下(右)】 サイン
ここは西館山の中腹にあるリゾホで、火地獄3号という(たぶん)自家源泉をつかっています。
場所は発哺温泉バス停から「薬師の湯」の前を通ってのアプローチとなりますが、ちとわかりにくいので、HPの地図を参照ください。
おそらく西館山スキー場にほぼ面していると思います。
訪れたときは日帰り情報もほとんどなく、まわりに人気もなくて、とても入れそうもなさそうでしたが、玄関から声をかけると、しばらくして宿の人がでてきました。
ダメもとで入浴を乞うと意外にもあっさりOK。
ここはHPに日帰り入浴案内を出していて、受け入れに積極的なようです。
館内はすっきり綺麗で落ちついた大人の宿の趣。
階下におりたおくに男女別の浴場で、手前に掛かる”火地獄”の暖簾が渋い。
脱衣所はそこそこの広さで浴室もゆったり。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所
このときは霧がでていてよくわかりませんでしたが、おそらく谷を見下ろすナイスロケかと・・・。


【写真 上(左)】 男湯
【写真 下(右)】 女湯
赤みかげ石枠タイル貼10人以上の大ぶりな浴槽をシンプルに配置。たっぷりふかめで入りごこちのいい浴槽です。
湯温が高いためか、湯もみ板もおいてあります。


【写真 上(左)】 湯もみ板
【写真 下(右)】 しっかりケロリン桶(笑)
カラン9、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
カランは見事なまでに真っ黒に変色しています。
連休13時で独占。


【写真 上(左)】 硫化したカラン
【写真 下(右)】 湯口の湯の花
赤みかげ石の湯口から熱湯を絞り投入で、底面の排湯口は作動なく、切欠からの大量排湯。
湯口の木のフタを外すとクリーム色の湯の花が大量に沈殿していました。


【写真 上(左)】 男湯の湯口
【写真 下(右)】 女湯の湯口
かなり熱めのお湯は、きもち翠がかった透明でクリーム色の湯の花が大量に舞っています。
微たまご味+明礬?味+α。よわいこげ臭にしぶ焦げイオウ臭ですが、何となく人工的な臭い(消毒臭?)も感じられます。
ツルすべに硫黄泉のスルスルとした感触がまじる湯ざわり。


【写真 上(左)】 男湯の浴槽
【写真 下(右)】 給湯施設?
全体に風変わりな個性のあるお湯で、成分総計わずか126.7mg/kgとは思えない存在感。
この特異な個性は、含正苦味-土類泉系で塩素イオン(Cl^-)をほとんど含んでいないことによるものか?
山の温泉ならではのイメージで、こういうのは平地ではほとんどお目にかかれません。
イメージ的には発哺の「天狗の湯」や「薬師の湯」(ともに入湯済未レポ)に近いものがあります。


【写真 上(左)】 沈殿する湯の花
【写真 下(右)】 舞い上がる湯の花
それにしても凄いのは湯の花の量。
濾過してこれですから、非濾過だとどういうことになるやら・・・。
露天はないですが、個性ある自家源泉?を落ちついた浴場で楽しめるいいお宿だと思います。
〔 源泉名:火地獄3号 〕
単純硫黄温泉(Ca-HCO3・SO4型) 54.3℃、pH=6.1、湧出量不明、成分総計=126.7mg/kg
Na^+=2.6mg/kg (17.13mval%)、Mg^2+=1.1 (14.02)、Ca^2+=8.5 (65.41)、Fe^2+=0.03、Cl^-=0.4 (1.48)、HS^-=0.6、SO_4^2-=8.4 (25.22)、HCO_3^-=28.4 (69.73)、陽イオン計=13.2 (0.64mval)、陰イオン計=38.0 (0.67mval)、メタけい酸=24.3、遊離炭酸=46.0、硫化水素=5.2 <H16.9.14分析>
<温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 循環ろ過装置使用:通常なし(1日5回10分間ずつ濾過装置稼働) 塩素系薬剤使用:濾過装置稼働時に投入
〔 2011/06/15UP (2007/07入湯) 〕
E138.30.23.773N36.43.25.743
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 光源の里温... | ■ 湯の網温泉... » |