関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 猿島阪東観音霊場御開帳 ~ 12年に一度の御朱印 ~
御開帳もいよいよ後半に入りました。
ところで、公式Web記載の札所以外に、関連札所で2箇寺御開帳および御朱印授与されているところがありますので情報UPします。
1.小泉観音堂
こちらは掛所で、前回御開帳&御朱印授与されていました。
結願後の17時すぎに参拝してみると、なんと回向柱が建っていました。
堂内には書置御朱印らしきものも見えました。
坂東市に問合せしてもよくわからず、後日もう一度出向いて確認しました。
今回御開帳&御朱印授与されています。
霊場会?には加わらず、単独での御開帳とのこと。
御開帳日時は猿島阪東観音霊場と同様で、平日も御開帳されています。
観音堂裏手には霊験あらたかな「雨降り阿弥陀さま」も御座されます。
御朱印代は300円。書置(孔つき規定用紙?)のみの授与となっています。
地番不明ですが、「坂東市 小泉観音堂」でググると出てくる地図で経路案内をかけると、案内してくれます。
周囲には赤い幟が立ち並んでいるので、すぐにわかります。
地図は ↓ こちら

【写真 上(左)】 小泉観音堂-1
【写真 下(右)】 小泉観音堂-2

【写真 上(左)】 小泉観音堂-3
【写真 下(右)】 小泉観音堂の御朱印
2.毘沙門山 花蔵院
この記事でご紹介した「下総国の新四国猿島八十八ヶ所霊場」の札所一覧に「観音新掛所」とあったので参拝してみました。
こちらは前回の御開帳情報がみつからなかったので期待していませんでしたが、寺院に近づくと、なんと赤い幟が立ち並んでいました。
なんとびっくり御開帳です。
こちらも霊場会?には加わらず、単独での御開帳とのこと。
御開帳日時は猿島阪東観音霊場と異なり、4/13(日)の16時までです。
御朱印代は300円。書置(孔つき規定用紙?)のみの授与となっています。
こちらは新四国猿島八十八ヶ所霊場第63番札所で、本堂前の立派な大師堂のなかに、端正なお大師様が御座されていました。

【写真 上(左)】 花蔵院-1
【写真 下(右)】 花蔵院-2

【写真 上(左)】 花蔵院-3
【写真 下(右)】 花蔵院-4

花蔵院の御朱印
したがって、今回の御開帳&御朱印コンプリートは、40箇寺となります。
■ 朧月夜 - 中島美嘉
■ 桜 - 中村舞子
---------------------------------
2025-03-31 UP


3/30に一応結願しました。
したのですが、個人的に調べをつけたい事柄があるのと、萬蔵院寺宝展をやっているので、あと1~2回は出撃すると思います。
ご対応いただいたみなさまいずれも親切で、ほのぼのとした御開帳が味わえました。
まだ半月強ありますので、興味ある方はぜひぜひどうぞ。
---------------------------------
2025-03-29 UP
拝受した御朱印をUPします。
広域にはあまり知られていない霊場なので、巡る人も少ないのでは?と思いきや、かなり多くの方がまわられています。
なかには、年季の入った御詠歌を唱える団体も・・・。
さすがに300年からの歴史をもつ霊場です。
ある札所でお伺いしたところ、平日でも100名ほど、週末は300~400名ほどの巡拝があるとか。
たしかに平日でも他の巡拝者をかならずみるので、1時間に10名以上はいると思います。
後半にかけて、さらに巡拝者が増えていくかもしれません。
---------------------------------
2025-03-19 UP
昨日3/18、観世音菩薩のご縁日だったので仕事をうっちゃって出撃、発願してきました。

今回、専用納経帳を頒布しています。(2,000円)
揮毫(印刷)に朱印を捺印いただくタイプです。
専用納経帳の場合、札所対応は印判捺のみになるので、お納めは1ヶ所300円となります。
汎用御朱印帳の場合、書入札所は500円、書置授与はおおむね300円のようです。
なお、今回、旧9番久昌院様では前回御開帳(平成25年)の専用納経帳も安価で頒布されていたので思わず購入しました。
前回専用納経帳は今回よりやや大ぶりで、揮毫(印刷)は今回と同じものが多いですが、ことなる札所もあります。

左が今回、右が前回
巡拝の手引き
巡拝の手引きは100円で頒布されています。
とりあえず、第1番からおおむね順打ちで第10番まで巡拝しました。
せっかくなので、今回御開帳されていない札所もまわってみました。
今回御開帳の札所はおおむね駐車場をおもちのようです。
御本尊は観世音菩薩以外の例が多いですが、御本尊御朱印についてのご対応は札所によりまちまちのようです。
回向柱については、建立されていない札所もありますが、小規模な堂宇でもしっかり建立されている例が目立ちます。
年度をまたぐこのご多忙な時期に、檀家さん、在家の方々など札所にきっちり詰められてのご対応やお接待はありがたく、頭が下がります。
小ぶりの観音堂でも、御開帳の趣をまとわれて、いずれも華やかな装いです。
桜や菜の花の名所が随所にあるようで、これからが盛りです。
一昨日の御開帳初日は強風ながらかなり賑わったそうで、昨日も平日ながらそれなりに巡拝者がいました。
週末はかなりの人出がありそうです。
やはり貴重な感じの観音霊場御開帳。
この機会にまわられてみてはいかがでしょうか?
---------------------------------
第1番から、順次写真や御朱印を掲載していきます。
第1番
大悲山 福寿院
千葉県野田市関宿台町350
真言宗豊山派
御本尊:不動三尊?
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第1番_観音堂
【写真 下(右)】 同_札所板

【写真 上(左)】 第1番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第2番
亀見山 大龍寺 大悲院
千葉県野田市関宿台町309
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩(浄土七観音)
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?
【写真 上(左)】 第2番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
掛所新2番(今回御開帳なし?)
納谷観音堂
千葉県野田市関宿台町
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

納谷観音堂
第3番
亀形山 延命寺 吉祥院
真言宗豊山派
境町新吉町974
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩
【写真 上(左)】 第3番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第4番
三宝山 観音寺 香取院
境町塚崎2887-4
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし
【写真 上(左)】 第4番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第5番
医王山 善福院
境町横塚319
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第5番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第6番
新富山 妙法寺
境町稲尾569-24
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:千手観世音菩薩
【写真 上(左)】 第6番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第7番
大悲山 般若院
境町志鳥1041
真言宗豊山派
御本尊:地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし
【写真 上(左)】 第7番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外(今回御開帳なし?)
関観音堂
境町猿山
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩

関観音堂
第8番
青谷山 地蔵院 東漸寺(仲山観音堂)
古河市仁連557
真言宗豊山派
御本尊:大日如来(東漸寺)
札所本尊:十一面観世音菩薩
【写真 上(左)】 8番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
新8番
神田山 正覚院 妙音寺
坂東市神田山727-1
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり

【写真 上(左)】 第8番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第9番
益葉山 久昌院
古河市山田503
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼仏
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり
【写真 上(左)】 第9番_観音堂
【写真 下(右)】 同_札所板

【写真 上(左)】 第9番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
新9番
大政山 無量寿院 龍泉寺
坂東市沓掛3683
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩

【写真 上(左)】 新9番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第10番
高日山 妙光院 遍照寺
古河市谷貝870
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり
【写真 上(左)】 第10番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第11番
慈雲山 千手院 常繁寺
坂東市逆井883
浄土宗
御本尊:阿弥陀三尊
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?

【写真 上(左)】 第11番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第12番
宝蔵院(山村宝蔵院)
坂東市山321
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

【写真 上(左)】 第12番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外
圓明院(霊場開祖雄弁上人御廟所)
坂東市生子新田152
真言宗豊山派
御本尊:
札所本尊:霊場開祖雄弁上人御廟所

【写真 上(左)】 圓明院_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第13番
瑠璃光山 福乗院
坂東市菅谷699-2
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

【写真 上(左)】 第13番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第14番
慈眼院
境町下小橋411-1
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし
【写真 上(左)】 第14番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第15番
教王山 神護寺 大照院
境町伏木2153
真言宗豊山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?
【写真 上(左)】 第15番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第16番-1
摩尼珠山 聖宝院 東光寺
坂東市長須1550
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし
【写真 上(左)】 第16番-1_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第16番-2
摩尼珠山 聖宝院 金剛院
境町若林1916-1
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし
【写真 上(左)】 第16番-2_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第17番
慈徳山 神護護国聖宝寺 萬蔵院
坂東市生子1617
真言宗豊山派
御本尊:胎蔵界大日如来
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?

【写真 上(左)】 第17番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第18番
延寿山 医王寺 伝授院
坂東市仮宿110-2
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩
【写真 上(左)】 第18番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第19番
東光院
坂東市半谷
浄土宗
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

【写真 上(左)】 第19番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外
西村観音堂
坂東市沓掛1589
真言宗豊山派
御本尊:如意輪観世音菩薩
札所本尊:如意輪観世音菩薩

【写真 上(左)】 西村観音堂_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第20番
福寿院
坂東市沓掛
真言宗豊山派
御本尊:不動三尊?
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第20番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第21番
延命山 照明院
坂東市冨田
真言宗豊山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩

【写真 上(左)】 第21番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第22番
持宝山 善通寺 正光院
坂東市弓田1704-3
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

【写真 上(左)】 第22番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第23番
万福寺
坂東市駒跿(こまはね)
真言宗豊山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩

【写真 上(左)】 第23番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第24番
出島山 薬王院 浄泉寺
坂東市上出島821
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?
【写真 上(左)】 第24番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第25番
医王山 金剛院 延命寺
坂東市岩井1111
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:千手観世音菩薩
※薬師如来の御朱印授与あり

【写真 上(左)】 第25番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第26番
寿亀山 金剛寺 自性院
坂東市馬立593-1
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり

【写真 上(左)】 第26番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第27番
辺田山 地蔵院 歓喜寺
坂東市辺田978
真言宗豊山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり

【写真 上(左)】 第27番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第28番
神田山 如意輪寺 延命院
坂東市神田山715
真言宗智山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり

【写真 上(左)】 第28番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
掛所(今回御開帳なし?)
八幡山 無量院 宝蔵寺
真言宗智山派
坂東市中里
御本尊:
札所本尊:聖観世音菩薩

宝蔵寺
第29番
東谷山 補陀落院 泉福寺
坂東市大谷口381
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第29番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
掛所
小泉観音堂
天台宗
坂東市小泉
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

小泉観音堂の御朱印
第30番
密厳山 観音院 大安寺
坂東市矢作1856
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第30番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第31番
太平山 浄国院 観音寺
坂東市莚打418
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第31番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第32番
醫王山 佐々木寺 地蔵院
坂東市小山977
真言宗智山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし

【写真 上(左)】 第32番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
新掛所?
毘沙門山 花蔵院
真言宗豊山派
境町長井戸1875
御本尊:毘沙門天
札所本尊:聖観世音菩薩

花蔵院の御朱印
第33番
補陀落山 極楽院 長谷寺
坂東市長谷1850-1
真言宗智山派
御本尊:
札所本尊:十一面観世音菩薩

第33番_専用納経帳

第33番_汎用御朱印帳(揮毫)

第33番_専用納経帳(前回)

結願証
結願証は1,500円。連名でいただけました。
---------------------------------
2025-03-15 UP
いよいよ3/17(月)から猿島阪東観音霊場の御開帳です。
考えてみると、300年も続いているイベントは、神社の祭礼をのぞくとかなり貴重です。
しかも12年に一度。
これから気候もよくなるし、桜の季節とも重なります。
また、折よく渋滞気味だった圏央道幸手IC~五霞IC間が昨日3月14日から4車線化され、アクセスがよくなっています。
興味のある方は、一度体験されてみてはいかがでしょう。
---------------------------------
2025-02-12 UP
今年(令和7年)3月17日から4月17日までの1ヶ月間、12年に1度の猿島阪東観音霊場の御開帳が行われます。
猿島阪東観音霊場とは、千葉県野田市関宿の福寿院を初番発願所とし、茨城県境町、古河市(旧三和町エリア)、坂東市の2県4市町をまわって、茨城県坂東市の長谷寺で結願となる観世音菩薩霊場です。
開創は享保十年(1725年)、第17番札所萬蔵院第52世住職・雄弁上人(おうべんしょうにん、1658-1729年)によると伝わり、今回は開創300年の記念開帳となります。
観音霊場としてはめずらしい巳年の御開帳で中開帳はなく、12年に一度、直近の御開帳平成25年(2013年)年3~4月以来12年ぶりの御開帳となります。
今回は300年の記念開帳ということもあってか、立派な公式Webが開設され、2県4市町の観光協会が協力しています。
御開帳日時:令和7年3月17日(月)~4月17日(木)の1ヶ月間
納経対応時間:午前8時30分~午後5時
納経料(墨書と御朱印):500円/1札所(朱印のみ(重印)は300円)
専用納経帳:あり(2,000円、各札所で頒布)
全札所は42(第1番~第33番、第8番・第9番・第16番重複、掛所×3、番外×3)ですが、今回は掛所×3、番外×1の4札所が非開帳の模様で、御開帳札所は計38となります。
→ 霊場札所リスト(「ニッポンの霊場」様)
→ 札所分布図


通年御朱印授与されている札所もありますが、多くの札所は無住の堂宇のため御開帳時以外は御朱印の拝受は困難で、「12年に一度の御朱印」が多くあります。
これは、メジャー霊場との兼務札所が第26番自性院(関東八十八箇所霊場第40番)くらいしか見当たらないことからも裏付けられます。

【写真 上(左)】 2番大悲院の札所御朱印
【写真 下(右)】 26番自性院の札所御朱印
著名な観光地が少なく、比較的地味なエリアですが圏央道「境古河IC」や「坂東IC」(PDF)に近く交通は便利です。
札所のうちには平将門公、坂上田村麻呂ゆかりの寺院もあり、歴史的にも意味ぶかいエリアです。
御開帳期間は1ヶ月と比較的長く、気合いを入れれば結願はさほど困難ではないと思います。
興味のある方は、この貴重な機会に巡拝されてみてはいかがでしょうか。
※ 関連霊場「新四国猿島霊場」の記事は→ こちら。
**********
真言宗の勤行式のなかに「祈願文」(きがんぶん・きがんもん)があります。
わが国では、中世の昔から僧侶のみならず在家の人々もこのような大きな願いを営々と託してきたとは、おどろくばかりです。
祈願文
至心発願(ししんほつがん)
天長地久(てんちょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
密厳国土(みつごんこくど)
風雨順時(ふううじゅんじ)
五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽきょうわ)
諸人快楽(しょにんけらく)
乃至(及以)法界(ないし(ぎゅうい)ほうかい)
平等利益(びょうどうりやく)
(意訳)愛宕山弘正寺様(愛知県岡崎市)の公式Webより引用
----------
真心を持って祈ります。
宇宙が永遠に存在し
すべての人がこの身このままで仏様になり
この世が仏様の世界となり
天地宇宙が順調に進み
農作物が豊かに実り
この世が平和で
人々が幸せであって
世界であまねく
仏様の恵みが平等でありますように
----------
こういう時代だからこそ、世の中の安寧と人々の幸せを願っての寺社巡りは意義あることなのかもしれません。
---------------------------------

ちょうど茨城県境町の地酒「徳正宗」を飲んでいました。
蔵元は「萩原酒造」、銘柄は「徳正宗 純米吟醸」。
茨城県オリジナルの酒米「ひたち錦」100%使用で、精米歩合は50%です。
安政二年(1855年)創業の老舗で、この銘柄はゴク味が効いて飲み飽きしないなかなかの飲み口です。
利根川下流域の地酒でこの仕上がりはある意味おどろきです。
飲酒運転は当然厳禁ですが、酒好きの方はお土産にどうぞ。
【関連記事】
→ 日本酒-1
この江戸時代創業の老舗でも創業170年。
開創300年の猿島阪東観音霊場の歴史を実感します。
桜曲特集です。
■ ひらひら ひらら - ClariS
■ はるのはるか - mimui(歌ってみた)
■ さよならメモリーズ - Covered by Hanon×Kotoha
→ ■ 桜曲40曲!
ところで、公式Web記載の札所以外に、関連札所で2箇寺御開帳および御朱印授与されているところがありますので情報UPします。
1.小泉観音堂
こちらは掛所で、前回御開帳&御朱印授与されていました。
結願後の17時すぎに参拝してみると、なんと回向柱が建っていました。
堂内には書置御朱印らしきものも見えました。
坂東市に問合せしてもよくわからず、後日もう一度出向いて確認しました。
今回御開帳&御朱印授与されています。
霊場会?には加わらず、単独での御開帳とのこと。
御開帳日時は猿島阪東観音霊場と同様で、平日も御開帳されています。
観音堂裏手には霊験あらたかな「雨降り阿弥陀さま」も御座されます。
御朱印代は300円。書置(孔つき規定用紙?)のみの授与となっています。
地番不明ですが、「坂東市 小泉観音堂」でググると出てくる地図で経路案内をかけると、案内してくれます。
周囲には赤い幟が立ち並んでいるので、すぐにわかります。
地図は ↓ こちら


【写真 上(左)】 小泉観音堂-1
【写真 下(右)】 小泉観音堂-2


【写真 上(左)】 小泉観音堂-3
【写真 下(右)】 小泉観音堂の御朱印
2.毘沙門山 花蔵院
この記事でご紹介した「下総国の新四国猿島八十八ヶ所霊場」の札所一覧に「観音新掛所」とあったので参拝してみました。
こちらは前回の御開帳情報がみつからなかったので期待していませんでしたが、寺院に近づくと、なんと赤い幟が立ち並んでいました。
なんとびっくり御開帳です。
こちらも霊場会?には加わらず、単独での御開帳とのこと。
御開帳日時は猿島阪東観音霊場と異なり、4/13(日)の16時までです。
御朱印代は300円。書置(孔つき規定用紙?)のみの授与となっています。
こちらは新四国猿島八十八ヶ所霊場第63番札所で、本堂前の立派な大師堂のなかに、端正なお大師様が御座されていました。


【写真 上(左)】 花蔵院-1
【写真 下(右)】 花蔵院-2


【写真 上(左)】 花蔵院-3
【写真 下(右)】 花蔵院-4

花蔵院の御朱印
したがって、今回の御開帳&御朱印コンプリートは、40箇寺となります。
■ 朧月夜 - 中島美嘉
■ 桜 - 中村舞子
---------------------------------
2025-03-31 UP




3/30に一応結願しました。
したのですが、個人的に調べをつけたい事柄があるのと、萬蔵院寺宝展をやっているので、あと1~2回は出撃すると思います。
ご対応いただいたみなさまいずれも親切で、ほのぼのとした御開帳が味わえました。
まだ半月強ありますので、興味ある方はぜひぜひどうぞ。
---------------------------------
2025-03-29 UP
拝受した御朱印をUPします。
広域にはあまり知られていない霊場なので、巡る人も少ないのでは?と思いきや、かなり多くの方がまわられています。
なかには、年季の入った御詠歌を唱える団体も・・・。
さすがに300年からの歴史をもつ霊場です。
ある札所でお伺いしたところ、平日でも100名ほど、週末は300~400名ほどの巡拝があるとか。
たしかに平日でも他の巡拝者をかならずみるので、1時間に10名以上はいると思います。
後半にかけて、さらに巡拝者が増えていくかもしれません。
---------------------------------
2025-03-19 UP
昨日3/18、観世音菩薩のご縁日だったので仕事をうっちゃって出撃、発願してきました。

今回、専用納経帳を頒布しています。(2,000円)
揮毫(印刷)に朱印を捺印いただくタイプです。
専用納経帳の場合、札所対応は印判捺のみになるので、お納めは1ヶ所300円となります。
汎用御朱印帳の場合、書入札所は500円、書置授与はおおむね300円のようです。
なお、今回、旧9番久昌院様では前回御開帳(平成25年)の専用納経帳も安価で頒布されていたので思わず購入しました。
前回専用納経帳は今回よりやや大ぶりで、揮毫(印刷)は今回と同じものが多いですが、ことなる札所もあります。

左が今回、右が前回

巡拝の手引き
巡拝の手引きは100円で頒布されています。
とりあえず、第1番からおおむね順打ちで第10番まで巡拝しました。
せっかくなので、今回御開帳されていない札所もまわってみました。
今回御開帳の札所はおおむね駐車場をおもちのようです。
御本尊は観世音菩薩以外の例が多いですが、御本尊御朱印についてのご対応は札所によりまちまちのようです。
回向柱については、建立されていない札所もありますが、小規模な堂宇でもしっかり建立されている例が目立ちます。
年度をまたぐこのご多忙な時期に、檀家さん、在家の方々など札所にきっちり詰められてのご対応やお接待はありがたく、頭が下がります。
小ぶりの観音堂でも、御開帳の趣をまとわれて、いずれも華やかな装いです。
桜や菜の花の名所が随所にあるようで、これからが盛りです。
一昨日の御開帳初日は強風ながらかなり賑わったそうで、昨日も平日ながらそれなりに巡拝者がいました。
週末はかなりの人出がありそうです。
やはり貴重な感じの観音霊場御開帳。
この機会にまわられてみてはいかがでしょうか?
---------------------------------
第1番から、順次写真や御朱印を掲載していきます。
第1番
大悲山 福寿院
千葉県野田市関宿台町350
真言宗豊山派
御本尊:不動三尊?
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第1番_観音堂
【写真 下(右)】 同_札所板


【写真 上(左)】 第1番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第2番
亀見山 大龍寺 大悲院
千葉県野田市関宿台町309
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩(浄土七観音)
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?


【写真 上(左)】 第2番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
掛所新2番(今回御開帳なし?)
納谷観音堂
千葉県野田市関宿台町
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

納谷観音堂
第3番
亀形山 延命寺 吉祥院
真言宗豊山派
境町新吉町974
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第3番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第4番
三宝山 観音寺 香取院
境町塚崎2887-4
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第4番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第5番
医王山 善福院
境町横塚319
真言宗豊山派
御本尊:薬師如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第5番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第6番
新富山 妙法寺
境町稲尾569-24
真言宗豊山派
御本尊:千手観世音菩薩
札所本尊:千手観世音菩薩


【写真 上(左)】 第6番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第7番
大悲山 般若院
境町志鳥1041
真言宗豊山派
御本尊:地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第7番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外(今回御開帳なし?)
関観音堂
境町猿山
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩

関観音堂
第8番
青谷山 地蔵院 東漸寺(仲山観音堂)
古河市仁連557
真言宗豊山派
御本尊:大日如来(東漸寺)
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 8番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
新8番
神田山 正覚院 妙音寺
坂東市神田山727-1
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第8番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第9番
益葉山 久昌院
古河市山田503
曹洞宗
御本尊:釈迦牟尼仏
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第9番_観音堂
【写真 下(右)】 同_札所板


【写真 上(左)】 第9番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
新9番
大政山 無量寿院 龍泉寺
坂東市沓掛3683
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩


【写真 上(左)】 新9番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第10番
高日山 妙光院 遍照寺
古河市谷貝870
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第10番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第11番
慈雲山 千手院 常繁寺
坂東市逆井883
浄土宗
御本尊:阿弥陀三尊
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?


【写真 上(左)】 第11番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第12番
宝蔵院(山村宝蔵院)
坂東市山321
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第12番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外
圓明院(霊場開祖雄弁上人御廟所)
坂東市生子新田152
真言宗豊山派
御本尊:
札所本尊:霊場開祖雄弁上人御廟所


【写真 上(左)】 圓明院_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第13番
瑠璃光山 福乗院
坂東市菅谷699-2
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第13番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第14番
慈眼院
境町下小橋411-1
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第14番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(印判)
第15番
教王山 神護寺 大照院
境町伏木2153
真言宗豊山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?


【写真 上(左)】 第15番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第16番-1
摩尼珠山 聖宝院 東光寺
坂東市長須1550
真言宗豊山派
御本尊:不動明王
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第16番-1_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)

同_専用納経帳(前回)
第16番-2
摩尼珠山 聖宝院 金剛院
境町若林1916-1
真言宗豊山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第16番-2_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第17番
慈徳山 神護護国聖宝寺 萬蔵院
坂東市生子1617
真言宗豊山派
御本尊:胎蔵界大日如来
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?


【写真 上(左)】 第17番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第18番
延寿山 医王寺 伝授院
坂東市仮宿110-2
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第18番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第19番
東光院
坂東市半谷
浄土宗
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第19番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
番外
西村観音堂
坂東市沓掛1589
真言宗豊山派
御本尊:如意輪観世音菩薩
札所本尊:如意輪観世音菩薩


【写真 上(左)】 西村観音堂_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第20番
福寿院
坂東市沓掛
真言宗豊山派
御本尊:不動三尊?
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第20番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第21番
延命山 照明院
坂東市冨田
真言宗豊山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩


【写真 上(左)】 第21番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第22番
持宝山 善通寺 正光院
坂東市弓田1704-3
真言宗豊山派
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩


【写真 上(左)】 第22番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第23番
万福寺
坂東市駒跿(こまはね)
真言宗豊山派
御本尊:聖観世音菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩


【写真 上(左)】 第23番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
第24番
出島山 薬王院 浄泉寺
坂東市上出島821
浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:ご住職がお手すきのときのみ授与可?


【写真 上(左)】 第24番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第25番
医王山 金剛院 延命寺
坂東市岩井1111
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:千手観世音菩薩
※薬師如来の御朱印授与あり


【写真 上(左)】 第25番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第26番
寿亀山 金剛寺 自性院
坂東市馬立593-1
真言宗智山派
御本尊:不動明王
札所本尊:十一面観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第26番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第27番
辺田山 地蔵院 歓喜寺
坂東市辺田978
真言宗豊山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第27番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第28番
神田山 如意輪寺 延命院
坂東市神田山715
真言宗智山派
御本尊:延命地蔵菩薩
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与あり


【写真 上(左)】 第28番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(書置)
掛所(今回御開帳なし?)
八幡山 無量院 宝蔵寺
真言宗智山派
坂東市中里
御本尊:
札所本尊:聖観世音菩薩

宝蔵寺
第29番
東谷山 補陀落院 泉福寺
坂東市大谷口381
天台宗
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第29番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
掛所
小泉観音堂
天台宗
坂東市小泉
御本尊:十一面観世音菩薩
札所本尊:十一面観世音菩薩

小泉観音堂の御朱印
第30番
密厳山 観音院 大安寺
坂東市矢作1856
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第30番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第31番
太平山 浄国院 観音寺
坂東市莚打418
真言宗豊山派
御本尊:大日如来
札所本尊:聖観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第31番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
第32番
醫王山 佐々木寺 地蔵院
坂東市小山977
真言宗智山派
御本尊:阿弥陀如来
札所本尊:千手観世音菩薩
※御本尊御朱印:授与なし


【写真 上(左)】 第32番_専用納経帳
【写真 下(右)】 同_汎用御朱印帳(揮毫)
新掛所?
毘沙門山 花蔵院
真言宗豊山派
境町長井戸1875
御本尊:毘沙門天
札所本尊:聖観世音菩薩

花蔵院の御朱印
第33番
補陀落山 極楽院 長谷寺
坂東市長谷1850-1
真言宗智山派
御本尊:
札所本尊:十一面観世音菩薩

第33番_専用納経帳


第33番_汎用御朱印帳(揮毫)

第33番_専用納経帳(前回)

結願証
結願証は1,500円。連名でいただけました。
---------------------------------
2025-03-15 UP
いよいよ3/17(月)から猿島阪東観音霊場の御開帳です。
考えてみると、300年も続いているイベントは、神社の祭礼をのぞくとかなり貴重です。
しかも12年に一度。
これから気候もよくなるし、桜の季節とも重なります。
また、折よく渋滞気味だった圏央道幸手IC~五霞IC間が昨日3月14日から4車線化され、アクセスがよくなっています。
興味のある方は、一度体験されてみてはいかがでしょう。
---------------------------------
2025-02-12 UP
今年(令和7年)3月17日から4月17日までの1ヶ月間、12年に1度の猿島阪東観音霊場の御開帳が行われます。
猿島阪東観音霊場とは、千葉県野田市関宿の福寿院を初番発願所とし、茨城県境町、古河市(旧三和町エリア)、坂東市の2県4市町をまわって、茨城県坂東市の長谷寺で結願となる観世音菩薩霊場です。
開創は享保十年(1725年)、第17番札所萬蔵院第52世住職・雄弁上人(おうべんしょうにん、1658-1729年)によると伝わり、今回は開創300年の記念開帳となります。
観音霊場としてはめずらしい巳年の御開帳で中開帳はなく、12年に一度、直近の御開帳平成25年(2013年)年3~4月以来12年ぶりの御開帳となります。
今回は300年の記念開帳ということもあってか、立派な公式Webが開設され、2県4市町の観光協会が協力しています。
御開帳日時:令和7年3月17日(月)~4月17日(木)の1ヶ月間
納経対応時間:午前8時30分~午後5時
納経料(墨書と御朱印):500円/1札所(朱印のみ(重印)は300円)
専用納経帳:あり(2,000円、各札所で頒布)
全札所は42(第1番~第33番、第8番・第9番・第16番重複、掛所×3、番外×3)ですが、今回は掛所×3、番外×1の4札所が非開帳の模様で、御開帳札所は計38となります。
→ 霊場札所リスト(「ニッポンの霊場」様)
→ 札所分布図


通年御朱印授与されている札所もありますが、多くの札所は無住の堂宇のため御開帳時以外は御朱印の拝受は困難で、「12年に一度の御朱印」が多くあります。
これは、メジャー霊場との兼務札所が第26番自性院(関東八十八箇所霊場第40番)くらいしか見当たらないことからも裏付けられます。


【写真 上(左)】 2番大悲院の札所御朱印
【写真 下(右)】 26番自性院の札所御朱印
著名な観光地が少なく、比較的地味なエリアですが圏央道「境古河IC」や「坂東IC」(PDF)に近く交通は便利です。
札所のうちには平将門公、坂上田村麻呂ゆかりの寺院もあり、歴史的にも意味ぶかいエリアです。
御開帳期間は1ヶ月と比較的長く、気合いを入れれば結願はさほど困難ではないと思います。
興味のある方は、この貴重な機会に巡拝されてみてはいかがでしょうか。
※ 関連霊場「新四国猿島霊場」の記事は→ こちら。
**********
真言宗の勤行式のなかに「祈願文」(きがんぶん・きがんもん)があります。
わが国では、中世の昔から僧侶のみならず在家の人々もこのような大きな願いを営々と託してきたとは、おどろくばかりです。
祈願文
至心発願(ししんほつがん)
天長地久(てんちょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
密厳国土(みつごんこくど)
風雨順時(ふううじゅんじ)
五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽきょうわ)
諸人快楽(しょにんけらく)
乃至(及以)法界(ないし(ぎゅうい)ほうかい)
平等利益(びょうどうりやく)
(意訳)愛宕山弘正寺様(愛知県岡崎市)の公式Webより引用
----------
真心を持って祈ります。
宇宙が永遠に存在し
すべての人がこの身このままで仏様になり
この世が仏様の世界となり
天地宇宙が順調に進み
農作物が豊かに実り
この世が平和で
人々が幸せであって
世界であまねく
仏様の恵みが平等でありますように
----------
こういう時代だからこそ、世の中の安寧と人々の幸せを願っての寺社巡りは意義あることなのかもしれません。
---------------------------------


ちょうど茨城県境町の地酒「徳正宗」を飲んでいました。
蔵元は「萩原酒造」、銘柄は「徳正宗 純米吟醸」。
茨城県オリジナルの酒米「ひたち錦」100%使用で、精米歩合は50%です。
安政二年(1855年)創業の老舗で、この銘柄はゴク味が効いて飲み飽きしないなかなかの飲み口です。
利根川下流域の地酒でこの仕上がりはある意味おどろきです。
飲酒運転は当然厳禁ですが、酒好きの方はお土産にどうぞ。
【関連記事】
→ 日本酒-1
この江戸時代創業の老舗でも創業170年。
開創300年の猿島阪東観音霊場の歴史を実感します。
桜曲特集です。
■ ひらひら ひらら - ClariS
■ はるのはるか - mimui(歌ってみた)
■ さよならメモリーズ - Covered by Hanon×Kotoha
→ ■ 桜曲40曲!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )