民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「本屋さんで待ちあわせ」 その17 三浦 しをん  

2017年12月24日 00時11分24秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「本屋さんで待ちあわせ」 その17 三浦 しをん  大和書房 2012年

 読まずにわかる『東海道四谷怪談』 その2
 第一夜 幕末迫る1825年に初演 P-130

 では、『四谷怪談』が初演された1825年とは、どんな年だったのか。高校時代に使っていた参考書、『詳説日本史研究』(笠原一男、山川出版社)を引っ張りだしてちょっと調べてみた。それによると、幕府が『異国船打払令』を出している。幕府的にはあくまで鎖国していたかったのだろうが、ペリーの来航は1853年、大政奉還は1867年だ。ちなみに、勝海舟は1823年、西郷隆盛は1827年、坂本龍馬は1835年に生まれている。

 ということは、『四谷怪談』初演当時には二歳児だったり母親の子宮内にする影も形もなかったりした子どもたちが成長しておっさんになるころ、江戸幕府は終焉を迎えたことになる。
 いまの私たちが、経済や政治や日常に漠然とした不安を感じつつ、現状の社会の仕組みが根底から覆されることはなかろうと信じているように、『四谷怪談』を初演時に見た観客も、江戸幕府に対して獏とした不安や不満は抱きつつも、まさか明治時代が到来し、武士がちょんまげを切る社会になろうとは、本気で予想してはいなかっただろう。

 劇は時代を映す鏡だ。激変期を目前に控え、しかし多くの人が、「なんとなくこのまま日常はつづくんだろうな」と思っていたころ、血なまぐさも充溢したエネルギーを秘めて、『東海道四谷怪談』の幕は開いた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。