民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「ガマの油」 茨城県の民話

2013年03月20日 00時14分20秒 | 大道芸
 ガマの油 「茨城県の民話」 偕成社    茨城県新治村

 江戸時代のはじめのころ、今の新治郡新治村今井に兵助(ひょうすけ)という百性がいた。
なにをやってもうまくいかない兵助は、ある日、筑波山のガマ石をながめていたが、
「そうだ。ガマの油を売ろう。」と おもいたった。
ガマ石は大きな石で、ちょうどガマのようなかっこうをしている。
からだが丈夫になるように、けがをした時 軽くてすむようにと、
いつのころからか、このガマ石に小石をのせておがむようになっていた。

 ガマの油という切り傷の膏薬は、筑波山知足院の光誉(こうよ)上人が工夫したもので、
慶長五年(1600年)の関が原合戦のとき、けがをしたものに塗ってやったところ、
大変効き目があるというので、評判になったという。
光誉上人は顔つきがガマに似ているので、<ガマ上人>ともいわれた。

 ガマの油をつくっている店から品物を仕入れ、
一軒一軒歩いて打っていたのでは たかがしれているから、
今井兵助は、薬をしょって、筑波山でつかまえてきたガマを入れた箱を持ち、
<天下の妙薬 筑波山 ガマの油>と書いた旗をおしたて、お祭りとか縁日とかで、
人のたくさん集まるところへでかけ、
「さあて、お立会い。」と 口上を述べることにした。

 紋付を着て、袴の裾をまくり、ひげ面に鉢巻、たすきがけ、腰には大小の刀をさして、
まるで仇討ちにでかけるときのようなかっこうだから、
「なんだ、なんだ。」と 人が集まってくる。

 今井兵助は、手を打ったり、扇を開いたりして、

「さあ、さあ、お立会い。ご用とおいそぎのないかたは、ゆっくりと聞いておいで。
遠出 山越え 笠のうち、聞かざるときは、ものの黒白(こくびゃく)善悪がとんとわからない。
山寺の鐘がゴーン、ゴーンとなるといえども、童子きたって撞木をあてされば、
とんと鐘の音色はわからない。
 さて、お立会い。
てまえ、ここにとりいだしたるは陣中膏 ガマの油。
ガマともうしましても、ただのガマとはわけが違う。
これより北、北は筑波山のふもとはオンバコという露草を食ろうて 育った四六のガマ。
四六、五六はどこで見分ける。
前足の指が四本、後ろ足の指が六本。あわせて四六のガマ。」


 兵助は、箱の中のガマをつかみだして、まわりの人に見せてまわる。

「山中深くわけいって、とらえましたるこのガマを、四面鏡張りの箱に入れたるそのときは、
ガマは、おのが姿の鏡にうつるのを見て驚き、たーらり、たーらりと油汗を流す。
これをすきとり、柳の小枝にて、三七、二十一日のあいだ、とろーり、とろーりとつめましたるが、
この陣中膏 ガマの油。」


 今度は、ガマの油をとりだして、あっちこっちの人の前でふりまわして、

「このガマの油の効能は、ヒビにアカギレ、シモヤケの妙薬。
まだある。大の男の七転八倒する虫歯の痛みもぴたりととまる。」
 それから尻をつきだして、ピタピタと叩く。
「まだあるよ。でばり痔、いぼ痔、はしり痔、はれものいっさい。
そればかりか刃物のきれあじもとめる。」


 兵助は、腰の刀をすらりとひきぬいた。

「とりいだしたるは、夏なお寒き氷のやいば。」

 見物のものは、なにをするかとびっくりしたが、
兵助は白い紙をだし、二つ折りにして刀にあててさっと切った。

「一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、
六十四枚が一束(ひとたば 百)と二十八枚。」


 と、かさねかさねて こまかに切っていって、それを片手に握ると、

「ほれ、このとおり、ふっと散らせば 比良(ひら)の暮雪(ぼせつ)は雪ふりの姿。」

 と、紙を一面に吹き散らした。

「これほどの名刀も、ひとたびこのガマの油をつけるときは、たちまちきれあじがとまる。」

 今度はどうするかと見ていると、紙を切った刀に油を塗り、それを左腕におしつけて、

「押しても、引いても、切れはせぬ。」

と、動かして見せ、

「というても、なまくらになったのではない。
このようにきれいにふきとるときは、もとのきれあじとなる。
さあて、お立会い、このようにガマの油の効能がわかったら、遠慮は無用だ。どしどし買っていきやれ。」


 見物の人は、口上がおわると、銭をだして、三ふくろ、四ふくろと買っていく。
兵助の口上と、姿かっこうは、大当たりに当たって、筑波のガマの油は、遠くの国にまでひろまった。

 四六のガマは筑波山にだけいるのかというと、そうではない。
どこのガマも四六の指を持っているのだが、
それを筑波山だけのものとおもわせるように、うまく口上をつくったというわけだ。
ガマの膏薬は、ガマの耳のつけねからでる白い液が主薬で、これをねりあわせたもので、
古い昔、中国から伝えられたという。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。