民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「芸能入門・考」 小沢 昭一 

2013年05月21日 23時31分51秒 | 大道芸
 「芸能入門・考」  小沢 昭一 土方 鉄 共著   明石書店  1981年

 「ストリップのお姉さんは芸能の原点に立つ」 P-175

 いま残っている大道芸というものは、多くは「保存会」といったもので、観光的なものと結びついて、
商業主義の末端で、太鼓を叩いているようなもんなんですね。
だから、昔のように寒風に吹きさらされて頑張っているという姿は、もう、ほとんどない。
そういう中で、いまでも、何が、一番、芸能の原点、芸能人の故郷の姿をそっくり残しているかなと
思ったら、それはストリップだったわけです。

 だいたい、ぼくらの仕事の一番大元の芸能というものには、どうも三つの要素があるなと思った。
一つは、やらざるを得ない仕事であるということ。
好き好んでやっているわけじゃない。
しかたなしに食うためにやるんだ。
ある場合には、気がついたときには、もうすでにやっていた。
楽屋で生まれて、楽屋で育って、ほかの仕事はとてもやれる状態じゃない。
世の中の仕組みがそうだから、やることができない。
だから、しかたなしにやらざるを得ないということですね。
二つ目は、明らかに世間から白眼視されているということですね。
卑しいと、世間から見られている。
三つ目は、住所不定である。
ねぐらは実はあるんだけれども、ほとんどはそこに帰らずに、旅から旅へ放浪していく。

 この三つの要素が、われわれ芸能者の先輩たちを好むと好まざるとにかかわらず包んでいた条件だった。
いま、それを担っているのは誰か。
それは「保存会」の芸能ではなくて、ストリップのお姉さんたちなんですね。
この人たちは、まさしくお金のためにやる。
別に、みんな淫乱だからやっているわけでもないし、露出狂だからやっているわけではない。
男にだまされたとか、いろいろなことが重なっているが、結局はお金のためにやっている。

 そして、ほかの仕事に就けないいろいろな制約がある。
ストリッパーやっていますといえば、まず、誰もお嫁さんにもらってくれないでしょうしね。
そういう意味では、彼女たちは、まさしく白眼視されて、世の中から突き放されて、毎日を送っている。
そして、あの人たちは、十日ごとに楽屋が変わっていく。
楽屋泊まりです。(中略)
小屋から小屋へと移って、そこに住んでいる。
まさしく彼女たちこそが、ぼくらの先祖の姿と魂を宿しているのではないかなと思って、
ぼくは、次第に、お姉さんたちに接近していったわけですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。