民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「奥の細道」序文  松尾 芭蕉

2013年04月10日 00時32分51秒 | 名文(規範)
 「奥の細道」序文  松尾 芭蕉

 月日は 百代(はくたい)の過客(かかく・かきゃく)にして、
行かふ(ゆきこう)年も 又 旅人也(なり)。
舟の上に 生涯をうかべ、馬の口とらえて 老をむかふる物は、
日々 旅にして 旅を栖(すみか)とす。
古人も 多く 旅に 死せるあり。
予(よ)も いづれの年よりか、片雲(へんうん)の風に さそはれて、漂泊の思ひ やまず、
海浜(かいひん)に さすらへ(い)、
去年(こぞ)の秋 江上(こうしょう)の破屋(はおく)に 蜘(くも)の古巣をはらひて、
やゝ 年も暮、春立(たて)る霞(かすみ)の空に 白川(河)の関 こえんと、
そゞろ神(がみ)の 物につきて 心をくるはせ、
道祖神(どうそじん)の まねきにあひて、取(とる)もの 手につかず。
もゝ引の 破(やぶれ)をつゞり、笠の緒 付(つけ)かえて、三里に灸(きゅう)すゆるより、
松島の月 先(まず)心に かゝりて、
住(すめ)る方は 人に譲り、杉風(さんぷう)が 別墅(べっしょ)に移るに、

 草の戸も 住替(すみかわ)る代(よ)ぞ ひなの家

面(おもて)八句(はちく)を 庵(あん)の柱に 懸置(かけおく)。


 「奥の細道」序文 口語訳

月日は 二度と還らぬ 旅人であり、行きかう年も また同じ。
船頭として 舟の上で 人生を過ごす人、馬子として 愛馬と共に 老いていく人、
かれらは 毎日が 旅であり、旅が 住まいなのだ。
かの西行法師や宗祇、杜甫や李白など、古の文人・墨客も、その多くは 旅において死んだ。
私もいつの頃からか、一片のちぎれ雲が 風に流れていくのを 見るにつけても、
旅への想いが 募るようになってきた。
『笈の小文』の旅では 海辺を歩き、ひきつづき『更科紀行』では信濃路を旅し、
江戸深川の 古い庵に 戻ってきたのは たった去年の 秋のこと。
いま、新しい年を迎え、春霞の空の下、白河の関を越えよと そそる神に誘われて 心は乱れ、
道祖神にも取り付かれて 手舞い 足踊る 始末。
股引の破れを つづり、旅笠の紐を 付け替えて、三里に 灸を すえてみれば、
旅の準備は 整って、松島の月が 脳裡に浮かぶ。
長旅となることを思って 草庵も 人に譲り、杉風の別宅に身 を寄せて、

 草の戸も 住替る代ぞ ひなの家

 これを発句として、初折の八句を 庵の柱に 掛けて置いた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。