「語りの力と教育」その9 高橋郁子
第1節 「遠い記憶への憧れ」
昔話の持つ伝承の力は独特な魅力を持ち、人々を引きつける。
語られる昔話が研究家の手によって活字化され、
それに引き付けられた文学者がさらに文学作品として昇華させていった。
そのうちに活字から昔話の世界に入る者も出現し、
さらにはテレビアニメにより昔話を観賞する子どもも現れた。
水沢氏は社会の動きに反応する語り手の変化を次のように嘆いている。
「昔話は本来、口で語り耳で聞く語りのために、こういう擬態語が耳に残るように、
自然に、効果的に使われている。
このごろのテレビばかり見ている近代的なおばばのムカシカタリには、この擬態語が脱落して、
まったく迫力にかける。(水沢4 p10」「現在は、もう昔話伝承の糸がきれかかっている。
村や家や小学校の生活のなかで、昔話の語りの場を失ってしまったかに見える。
昔話は口で語り、耳で聞くというところが昔話の生命で、そこに人間的なふれあいもある。(同p14」
水沢氏は晩年昔話を取り巻く状況の変化を嘆いていたが、
氏が精力的に収集していた昔話を活字として目にし、それにひかれて語り出した人々の出現には、
水沢氏は気がついていなかったようだ。
第1節 「遠い記憶への憧れ」
昔話の持つ伝承の力は独特な魅力を持ち、人々を引きつける。
語られる昔話が研究家の手によって活字化され、
それに引き付けられた文学者がさらに文学作品として昇華させていった。
そのうちに活字から昔話の世界に入る者も出現し、
さらにはテレビアニメにより昔話を観賞する子どもも現れた。
水沢氏は社会の動きに反応する語り手の変化を次のように嘆いている。
「昔話は本来、口で語り耳で聞く語りのために、こういう擬態語が耳に残るように、
自然に、効果的に使われている。
このごろのテレビばかり見ている近代的なおばばのムカシカタリには、この擬態語が脱落して、
まったく迫力にかける。(水沢4 p10」「現在は、もう昔話伝承の糸がきれかかっている。
村や家や小学校の生活のなかで、昔話の語りの場を失ってしまったかに見える。
昔話は口で語り、耳で聞くというところが昔話の生命で、そこに人間的なふれあいもある。(同p14」
水沢氏は晩年昔話を取り巻く状況の変化を嘆いていたが、
氏が精力的に収集していた昔話を活字として目にし、それにひかれて語り出した人々の出現には、
水沢氏は気がついていなかったようだ。
いつの間にかランキング参加をされていたとは!
これをきかっけに、いろいろな方の目に留まるといいですね!
今、おはなしから少し離れてしまいましたが、
子育てに優先順位を置いているだけで、絵本やおはなしへの思いは変わっていません。
私はその地域の昔話を語るストーリーテラーの方のおはなしは聞いたことがないのですが、
ストーリーテリングを熱心にやっているakiraさんくらいの年齢の方のおはなしは何度か聞いています。
そうした方々は、昔ならではのおはなしの雰囲気よりも、子どもがイメージできるかというところに重点を置いていました。
なので、私の周りはこぐま社の『○○の昔話』を使う人が多いんです。
(方言の雰囲気を残しつつも、おはなしの雰囲気が伝わってくる)
何度も聞いている子は方言でもなんでもこい!という感じなのですが、
たまにしか聞かない子は、おはなしの世界に入りにくいと言うか・・・
テレビ慣れしている子は、どうやって聞いているのか、私はわからないのですが、
我が子もおはなしをイメージするのは苦手です。
ただ、繰り返しやオノマトペは好きです。
安心して聞けますよね。私は特に、繰り返しが大好きです。
頭をフル回転しなくても聞けますし、なんだかパターンというのは、とっても心地よくて。
最近ちょこちょこ訪問できませんが、陰ながらakiraさんのブログを応援しております。
っていうか、MAYUさんもGooブログだから案内が行ったと思うんだけど、
Gooブログとブログ・ランキングが連携されたんです。
それじゃっ、てんで私も参加したわけです。
カテゴリーに民話がないので困ってるけど。
民話(昔話)は本来、子どもに語るものじゃないかと思っているんだけど、
実際の聞き手は、大人、それも自分も民話をやっている人が多いんです。
これじゃ大正琴とかハワイアンとか、趣味の世界と変わらないんじゃないか、
そういう疑問を民話をはじめてからずっと持っていました。
そんなこともあって読み聞かせの世界に入ったんだけど、
確かにこっちは勉強会は別として図書館のボランティアでは聞き手は間違いなく子どもです。
(保護者としての大人はいるけれど)
でも、聞き手が1,2歳とか低年齢の子どもの場合もあるんです。
これは民話から入った私は戸惑いますね。
まず子どものあやし方から学んでいかなきゃならない。
最近そんなことに気がついて大変な世界に入っっちゃったなと思っているところです。
>ただ、繰り返しやオノマトペは好きです。
(しつこいほどの)繰り返しが子どもの印象を強くして、
昔話が伝わってきた大きな理由のひとつだろうし、
(効果的な)オノマトペは子どもを飽きさせない工夫だったのでしょうね。