民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「語りの力と教育」 その8 高橋郁子

2014年07月25日 00時13分50秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その8 高橋郁子

第4節 「語り手の心」

 それでは、良い語り手とはどのように育っていくのだろうか。

「ずばぬけて豊かな伝承者が育っていくためには、
まず、昔話が語られ、聞いたという伝統的な環境の感化があった。
(略)家庭の環境としては、その家に抜群の語り手がいて、
その人から聞き告いだのが昔話の主流をなしている。
祖母から孫への伝承がもっとも多く、その次は母から子へ、祖父から孫へ、
父から子への順となっている(水沢4 P4」

 元来、昔話とは何のために語られていたか。
水沢氏は、古くは村に昔話の夜語りの場があったことや、村の子どもがお宮に集まって、
昔話のカタリコトをしたというのは大人がお宮で昔話を語った名残をとどめているのではないか
と指摘している(水沢4。また、かつては小正月のトリオイコヤのなかで、
村のカタリジサが子どもに昔話を語ったという事例も報告し、

「神に昔語りを語り献じて、予祝し感謝するという昔話の信仰的機能を知ることができる。
(水沢4 P5」と述べている。

 昔話は文化、信仰といった、生活のすべてを若い人たちに伝承していく場だったのかもしれない。
語りの場が変遷していってもその語りを伝える人々の気持ちは同じだった。

「好きだということが、やがて数多くの昔話を覚え、
一流のカタリバサやカタリジサとなることにつながっていく(略)人間、好きなことを語るとき、
もっともいきいきとしている。
(略)昔話を語りつづけているうちに気がサッパリして、
だんだん病気がなおってきたくらい好きだった。

 このように、研究者などにより、語りの場を失っていた昔話は、
研究対象として語りの場の中に蘇った。

 しかし、高齢者の手から離れていった昔話もあった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。