民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「大放言」 その1 百田尚樹 

2017年06月10日 00時23分21秒 | 本の紹介(こんな本がある)
 「大放言」 その1 百田尚樹  新潮新書 2015年

 まえがき その1 P-7

 かつて放言は一つの文化だった。
 放言は、常識に対するアンチテーゼであり、現状における問題提起であり、過激な提言であった。またしばしば毒舌的であり、ユーモラスで知的な面もあった。

 過去には多くの文化人や作家たちが様々な放言を繰り返し、大衆はそれらに反発しつつも、一方でそれを楽しんで受け入れた。世の中全体に成熟した大人の文化の香りがあった。文豪、志賀直哉は戦後、「日本語を廃止してフランス語を公用語にすべし」と真剣に主張したし、スーパースター長嶋茂雄は昭和30年代に「もし社会党が政権を取ったら野球ができなくなる」と大真面目に語った。パンツの中に隠していたコカインを発見されて起訴された超大物役者の勝新太郎は「知らない間に入っていた。もうパンツは穿かない」と言った。いずれもヒステリックな人は目くじらをたてて怒ったが、大半の人はむしろ稚気あふれる言葉として笑った。

 しかしいつのまにか社会はそうした寛容さを失った。ちょっとした言葉遣いのミス、あるいは言い間違い、行き過ぎた表現といったものに対して、過剰に反応し、「その言い方は許さない!」「責任を取らせる!」と、メディアや世論が一斉攻撃するような風潮が出来上がってしまった。

 しかも中には明らかに発言全体の文意を無視し、言葉の一部分だけを取り上げて、悪意を持って曲解し、敢えて大問題にしてしまうケースもある。本当は失言でもなんでもないものを失言にしてしまい、発言者を社会的に葬ってしまうのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。