民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

十返舎一九 ―― 自分の死を笑いのタネに その1

2017年09月19日 01時07分47秒 | 健康・老いについて
 「江戸の定年後」 ご隠居に学ぶ現代人の知恵 中江 克己 光文社文庫 1999年

 十返舎一九 ―― 自分の死を笑いのタネに その1

 入婿を二度しくじった洒落男 その1

 死はさまざまで、生きたようにしか死ねない、ともいわれる。死という厳粛な瞬間に、その人の生き様が集約して現れる、ということなのだろうか。
 その厳粛な死を演出し、笑いのタネにした男がいた。『東海道中膝栗毛』で知られる戯作者、十返舎一九である。

 一九は明和2年(1765)、駿河(静岡市)で生まれた。本名を重田貞一といい、父の与八郎は駿河の町同心をつとめていた。
 下級武士の出身だったわけである。一九は若いころ、江戸に出て小田切土佐守に仕えたが、土佐守が大阪奉行に就任すると、彼にしたがって大阪に赴いた。

 しかし、一九は武士に向いていなかったのだろう。まもなく辞職し、大阪の材木屋の婿になったものの、すぐに離縁という破目になる。じつをいうと、一九は並外れた大酒飲みだったし、諸芸能に心を寄せ、商売の材木屋に見向きもしなかった。これでは離縁になるのも無理はない。
 といって、一九はただ大阪でぶらぶらしているのではなかった。一九は絵や書をよくしたほか、志野派の香道をを身につけて師匠になろうとしたり、近松与七の名で浄瑠璃の台本を書いたりしたのである。一九は若いころから好奇心が旺盛で、多才だった。