民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

十返舎一九 ―― 自分の死を笑いのタネに その6

2017年09月29日 00時06分06秒 | 健康・老いについて
 「江戸の定年後」 ご隠居に学ぶ現代人の知恵 中江 克己 光文社文庫 1999年

 十返舎一九 ―― 自分の死を笑いのタネに その6

 線香の煙りと共に灰左様なら その1

 十返舎一九は天保2年(1831)、67歳で没したが、人を楽しませる戯作者らしく、その死も滑稽なものだった。
 健脚を誇り、諸国を取材して歩いた一九が、しきりに体の不調を訴えはじめたのは、五十代になってからである。60歳のころには、さすがの一九も中風になり、手足の不自由に悩んだ。大酒を呑みつづければ、体もがたがたになる。

 文政12年(1829)には、神田から出火し、日本橋、京橋を中心に37万軒を焼き尽くした大火で、一九も焼け出され、裏長屋に転居を余儀なくされた。
 この大火では、死者が二千八百人を超えたが、一九は手足が不自由だったにもかかわらず、よく助かったものである。じつをいうと、一九は二度の婿入りに失敗したあと、妻を迎えており、二人のあいだには娘が一人いた。この娘が成人し、踊りの師匠をしながら一九の世話をしていたのだ。