goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 JR東日本・豊田車両センター所属の中央線201系で最後まで残った編成が臨時列車の運転をもって引退しました。中央特快として時代を駆け抜けた電車が姿を消すことになります。

 今日は私の手元に残った最後に記録です。



↑定期運転時のH7編成
(クリックすると拡大します)


 新宿の街を行く201系。



(クリックすると拡大します)


 オレンジ一色の通勤電車が走る都会の景色はもうそこにありません。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 10月17日、小田急電鉄3000形通勤車の中間車両4両が川崎重工から日本車輌まで輸送されました。

 休日の出車ということもあって、別件で出かけた帰りに取材に参りました。牽引機関車はEF210 144号機でした。
 輸送の模様を動画で記録しました。


(クリックすると動画を再生します)


 後続の列車で移動すると京都駅で追いつきました。




 停車することなく東海道線を豊川へ向けて走っていきました。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 養老から養老鉄道で大垣まで移動しました。養老鉄道の大垣駅はスイッチバック駅となっていますが、ほぼすべての列車が桑名~大垣・大垣~揖斐で運転系統が分かれているため、スイッチバック体験とはなりません。




 乗ってきた電車は回送となり引き換えしました。




 向かいに揖斐方面の電車が入線しました。「サイクルトレイン」を掲げていますので、自転車と一緒に電車に乗ってもOKです。523F標識灯の形状が異なっています。



 養老鉄道の駅のすぐ横はJR大垣駅。大垣駅で下車するのは初めてです。




 駅前交番横にヨ8000形が2両保存されています。「旧国鉄大垣貨物駅跡」の看板が立っていますが、ここが本当に跡地??

 大垣で昼食としました。入ったのは「トンカツのエビス」。




 トンカツにしようか迷いましたが、鶏の唐揚げが気になり、注文。




 昭和っぽい食器に盛り付けられた唐揚げ。まわりはサクサク中はとてもジューシーでした。地域文化の出た赤だしもおいしかったです。

 以上で養老鉄道編は終了。お気づきのとおり、大垣~揖斐間は未制覇です。時間の関係で訪問は次の機会に見送りです。

 「ちまブログ」は樽見鉄道編へと進ませていただきます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ショック! 精神の安定を! アルコール過剰摂取か!? 

 ブログの編集がおいついてません



↑321系D11編成






今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 養老鉄道・養老駅で下車し、養老の滝を目指します。滝の手前には養老公園があります。盆休みで家族連れでにぎわっていましたと言いたいところですが、閑散としていました。
 「養老ランド」という遊園地がありますが、音楽がかろうじて聴こえる程度で乗り物はほぼ停止状態…。
 駐車場には3台ほどしか車がないようで…大丈夫でしょうか?




 近畿圏ではこの何年かで多くの遊園地が閉園しました。養老ランドも閉園の予兆があります。

 観光リフトがあります。上りは利用することにしました。乗客が少ないようで、停止していたのを私が乗るために稼動させたようです。




 リストで頂上まで上がるときれいな平野が見えます。晴れてよかったです。




 リフトの乗り場から少し下ったところに養老の滝があります。




 すごい水量が流れ落ちてます。



 そばに行くと細かい水の粒が舞って霧のようになっていました。

 養老公園には「養老天命反転地」なる観光地があります。荒川修作なる人物がプエオデュースしたところだとか。




 天地が逆になった擬似空間を体験できるようです。有料なので外から見えるところだけ見て撤収。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 養老鉄道の旅です。
 「養老の滝」に行って見たいと思います。
 桑名駅から出発。切符を近鉄の切符売場横にひっそりある券売機で購入し、近鉄の有人改札を通って名古屋線ホームにある専用改札から入りました。




 養老鉄道は狭軌です。近鉄時代、南大阪線から転属した車両、標準軌車両を狭軌に改造した車両を使用しています。




 沿線には多度大社があります。ちょうどこの週は「ちょうちん祭 」の開催期間でした。残念ながら行けませんが。




 養老駅に到着しました。交換設備のある駅です。



 駅舎にはたくさんのひょうたんがつるされています。なぜ養老がひょうたんが有名かというと、養老の名水をひょうたんに入れるとお酒に変わるというような伝説があるかだとか…。




 さて、養老駅から徒歩で養老ランド、養老の滝を目指します。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 今日は桑名のグルメを紹介。
 ホテルのフロントでもらった案内を見て行った創作居酒屋「粋」。




 カウンターと奥の個室で構成。私はカウンターへ。バーのようなインテリアで、落ち着いて酒を飲めます。




 自家製のイカの塩辛や馬刺を。桑名の地の魚介類ということで、ハマグリ焼きを食べました。“日本酒ハイボール”とともに。




 飲んだ後は桑名のラーメン店を探しました。1件途中で見つけていたのですが、時間が遅くなって店じまいしていたので歩いてたどりついたのがこちらのお店。
「支那そば・お滝」です。




 「黒支那そば」です。太麺と大盛のネギ(無料)。これでもしつこくないのが“支那そば”ですね。




 桑名へおいでの際はよろしければお立ち寄りください。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 桑名へ近づくにつれ客が増えて行きました。終始閑散としているかをと思いきや利用客はそこそこあるようです。
 1時間ほどの旅を終え、西桑名駅に到着。




 西桑名駅に隣接してJR東海、近畿日本鉄道、養老鉄道の桑名駅があります。三岐鉄道がある方の西桑名駅側は繁華街です。




 繁華街とは反対側の桑名駅改札。こちら側の出口の方は住宅地です。ロータリーにもなっていないところへ車が雑然と押し寄せています。




 名古屋方面へ向かう近鉄の電車。普通・急行は3連~6連です。三重・愛知の方では大阪・奈良で見られる10連の長大編成は見られないようです。




 JR東海の電車たち。新旧の近郊車両に加え「南紀」などのディーセル特急も姿を見せます。




 以上、三岐鉄道編はコレにて終了!
 桑名で一泊して次は「養老鉄道の旅」です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 三岐鉄道・北勢線の電車が阿下喜駅へ到着します。細い車体が特徴的です。感動!




 ホームに入った電車。車高が低いです。中間車は先頭車を改造したような形状をしていますね。3両編成・4両編成があり、流線型先頭車もあります。

 車内は近鉄電車の雰囲気あり。左右の椅子の間隔は短いです。チェホンマンクラスが乗ると厳しいか…







 エアコンがないようで扇風機だけ?
 夏の日、扇風機に加えたサービスとしてうちわが用意されています。この日は雨が降って気温も下がっていたので暑さの問題はありませんでした。




 数分の停車ののち電車は西桑名へ向けて折り返します。




 出発するとゆっくりと田園地帯を進んで行きます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 三岐鉄道の旅、第7回。
 伊勢治田(いせはつた)駅で下車。ここから三岐線を離れ徒歩で北勢線の阿下喜駅を目指すことにします。

 駅には水色の機関車が留置されています。元秩父鉄道の機関車、デキ200形です。




 入換え専用で貨物を牽引して本線を走ることはないそうです。

 歩いて線路を越えます。ここからは鳥瞰撮影が可能です。第6回で通り過ぎた東藤原から来たセメント貨物列車ですね。




 ここからは北勢線まで徒歩で向かいます。三岐線は山の方を走っているので北勢線までは山を下っていくことになります。

 30~40分ほどかけて北勢線阿下喜駅へ到着。きれいな駅です。なんとなくラーメン店舗で見られるような雰囲気の駅舎です。
 北勢線はもともと近鉄が運営していましたが、2003年、三岐鉄道になりました。全国的にも珍しいナローゲージ(軌間762mm)の旅客営業路線です。





 駅の隣に市民団体により運営されている軽便鉄道博物館があります。敷地内にかつて走っていたモニ226形が保存されていますが、補修工事の最中でした。




 転車台があります。駅のロータリー付近にあったようですが、現在は移設され今の場所にあるということです。




 ここから北勢線で桑名へ向かいます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »