M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

71/118 JR大津駅南口から音羽山、高塚山 2021.08.10

2021-08-11 | 音羽山系

 第一急坂 9.17~9.23

 第二急坂 9.41~9.45

 第三急坂 9.52~9.59

 巨大キノコ 10.05

 鉄塔から近江大橋 10.15

 東海自然歩道出合 10.54

 音羽山から琵琶湖大橋 11.16

 苔滑恍の滝 13.58

 高塚山展望ベンチから山科市街地 13.42

中央が高塚山 左が音羽山 15.47




 2021.08.10(火) 今年71回目の山行 天候 曇り一時小雨 単独



距離貯金がたっぷりあるので今回もショートコースの予定。

曇天で風もあり暑くない。早く着きすぎてもどうかなと云うことでゆっくりと登る。

約2時間を費やして音羽山に到着。先着者1名。京都市内北部と大文字山辺りは降っている模様。

風に吹かれて小雨が降ってきた。シャツを着替えた後なので雨具を着る。暑くない。ビールも冷えすぎて美味くない。小雨は10分程で止んだ。

下界の雨は南西風に乗って比叡山の方へ移動。この後時々日差しも出たが曇天が続いた。

先着者は高塚山から醍醐に降りると聞いて、予定は石山だったが変更して醍醐に下ることにした。当然の事ながら自宅まで歩くことになる。

当初の予定より少し距離はのびたが暑くなかったので問題なく歩けた。

この先、前線の停滞で梅雨のような天候がしばらく続くらしい。昨年の8月は12回を数えたが未だ3回なので到底無理なようだ。



歩行時間 5時間35分 休息 1時間07分 合計 6時間42分

歩行距離 14.8km 通算距離 1241.5km (+) 41.6km

累計高度⊕ 784m
    ⊖ 875m

コースタイム

JR大津駅南口発   9.05
登山口       9.13
祠         9.17
尾根に乗る     9.23
小ピーク      9.36
岩割れ       9.46-47
鉄塔        10.15-18
BBC分岐      10.22
東海自然歩道出合  10.54
音羽山       11.02-49 昼食
赤鉄塔       12.01
鳴滝不動分岐    12.05
牛尾観音分岐    12.06
牛尾観音      12.36-41
桜の馬場      12.51
滝         12.58-13.00
トンネル      13.08
行者ケ森分岐    13.16
高塚山       13.40
展望ベンチ     13.41-45
朱雀分岐      14.05
P343    14.10
中間点       14.18-20
鉄塔        14.40
長尾天満宮     14.50-53
仁王門       15.01
黒門        15.07
自宅近辺着     15.47


 大津駅南口発 9.05

 国道1号から入る 9.12

 登山口 9.13

 祠 9.17

 祠の左を回り込んで急坂を登る 9.17

 急坂



 緩やかな尾根に乗る 9.23

 小ピーク 9.36

 小鞍部 9.39

 第二急坂始まる 9.41

 急坂



 急坂ここまで 9.45

 岩割れ 9.46-47



 第三急坂始まる 9.52

 急坂





 急坂ここまで 9.59

 巨大キノコ 10.04

 音羽山へ





 鉄塔 10.15-18

 三上山と近江大橋

 ぼんやりと琵琶湖大橋

 音羽山へ

 BBC分岐 10.22 前日の強風で折られた小枝、中枝が散乱 これは下山時まで続く



 音羽山へ















 東海自然歩道出合 10.54

 山頂前広場

 音羽山 三等三角点 593m 11.02-49 10分程小雨が降ってくる 昼食

 東西千頭岳

 琵琶湖大橋

 大文字山辺りは降っている模様

 雨雲は南西風に乗って移動している

 比叡山も降っているようだ

 市街地

 後にする 11.49

 けむる湖南

 近江大橋

 前日の強風で折れた倒木が道を塞いでいる

 赤鉄塔から西山を

 鳴滝不動分岐 12.05

 牛尾観音分岐 12.06

 三差路 12.10

 下る

 京都市清掃局施設 12.13

 下る

 鉄塔から大文字山を 12.18

 下る

 ベンチ 10.24

 牛尾へ下る





 牛尾観音 12.36-41



 天狗杉

 門番

 長い下り階段 12.44



 黒門 12.49

 桜の馬場 12.51



 渡る 12.52

 苔滑恍の滝 12.58



 高塚山へ



 トンネル 13.18

 高塚山へ

 行者ケ森分岐 13.16

 高塚山へ







 分岐 13.31 右へ

 主稜線に乗る 13.34

 キノコ

 高塚山三等三角点 472m 13.40

 展望ベンチ 13.41

 山科



 かすかにハルカスが見える 13.59



 下る

 朱雀分岐 14.05

 P343 14.10

 急坂の降り 14.11

 ぼんやりとハルカスが 14.13

 ここからも 14.15



 中間点 14.18-20

 下る







 鉄塔 14.40

 下る

 長尾天満宮 14.50-53



 参道階段を下る

 降りてきた高塚山を振り返る 15.00

 仁王門 15.01

 唐門

 長い参道

 太田垣蓮月寓居跡 15.07 江戸時代末期の女流歌人

 醍醐寺黒門 15.07

 山科川堤防に咲くサルスベリ



 自宅近辺着 15.47

       

70/118 山科駅から毘沙門堂裏道を経てP381、大文字山 2021.08.07

2021-08-08 | 大文字山系

毘沙門堂下 9.11

 毘沙門山 10.09 P381

大文字山 11.02-49

 京都タワー 11.03

 アベノハルカス 11.10

 大阪ビル群 12.15

 南禅寺奥之院 駒の滝 12.55

 みささぎ峠 13.36-39

 鏡山 14.16



 2021.08.07(土) 今年70回目の山行 天候 曇り一時小雨後時々晴れ 単独


暑いのでショートコース。しばらく歩いていない毘沙門堂裏道と東山トレイル42から南禅寺奥之院ルートを復習することにした。

山科駅をスタートして雨がぱらついてきた。今日の予報は終日曇りだったが降るとは思わなかった。

本降りに近く洛東高校前でザックカバーを付けた。雨は5分程で止んだが出鼻をくじかれる。

時間に余裕があるのでゆっくりと歩く。比較的緩やかな道が続き1時間20分程でP381に着いた。ここは毘沙門山と呼ぶらしい。ここから先は何度も歩いている。

大文字山には早く着いたが昼にした。先着者は10人ぐらい。天気はそれほど良くないのに大阪のビル群とアベノハルカスが久しぶりに良く見えた。

昼食後、東山トレイルを南に下る。42までの途中2ケ所でハルカスが見えた。

東山トレイル42から南禅寺奥之院へ向かうが途中2ケ所若王子神社の分岐がある。トレイル42から30分程で奥之院に着いた。

奥之院の駒の滝は以前水枯れしている事が多かったが最近はしっかりと流水を落としている。

この後。七福思案処からみささぎ峠を経てみささぎ三山を踏み山科駅に帰着した。

歩いた距離は短かったが距離貯金はたっぷりと残っているので当分は酷暑をショートコースで乗り切りたい。 


歩行時間 5時間14分 休息 1時間10分 合計 6時間24分

歩行距離 12.0km 通算距離 1226.7km (+) 43.7km

累計高度(+) 747m
累計高度(-) 748m

コースタイム

山科駅発     8.50
水道施設     9.19-20
鉄塔       9.36
次の鉄塔     9.39
P381下      10.06-07
P381 10.09 毘沙門山
如意越え道標   10.37-39
雨社       10.41
大文字山     11.02-49 昼食
東山トレイル 45  11.53
44-2       12.00
44-1       12.02
新道分岐     12.11
43-2       12.13
43-1       12.16
42        12.23-25
若王子神社分岐  12.27
新島墓地分岐   12.46
奥の院      12.55-13.03 駒の滝
七福思案処    13.14-16
黒岩       13.27
峠        13.36-39
鉄塔       13.41-43
神山       13.53
聖山       14.04
鏡山       14.16-18
疎水道分岐    14.36
護国寺分岐    14.38
疎水橋      15.03
山科駅着     15.14


 山科駅発 8.50

 山科疎水 9.02 小雨降雨中

 鏡山登山口 9.07

 水道施設 9.19-20

 広い道

 山科がチラリと見える 9.26

 広い道の真ん中が抉れている しばらく続く 9.28



 鉄塔 9.36

 分岐 左へ 9.39 右は2本目の鉄塔

 道は細くなる 9.39

 また少し広くなる





 コバ 9.54

 P381へ



 P381下 10.06-07 四辻になっている

 毘沙門堂裏道

 登る

 山頂部 10.08

 毘沙門山 P381 10.09

 雨社へ 10.09





 如意越え道道標 10.37-39

 雨社 10.41

 大文字山へ

 林道四辻 10.54

 大文字山へ

 大文字山 三等三角点 465m 11.02-49 昼食 先着者は10人程

 山頂から写す山科

 大阪ビル群

 京都市街





 ハルカス

 市街





 ハルカス

 音羽山

 山頂を後に 11.49

 A-14 11.51

 東山トレイル 45 11.53

 トレイルを南下 11.17

 トレイル 44-2 12.00



 トレイル 44-1 12.01



 ここからもハルカスが見える 12.03

 トレイルを南下

 倒木帯 今は整理されている

 大阪のビル群 12.07

 倒木帯

 新道分岐 12.11 C.Eコースに降りられる



 トレイル 43-2 12.13



 西山

 大阪のビル群 12.15

 トレイル 43-1 12.16



 トレイル 42 12.23-25



 南禅寺奥之院へ

 若王子神社分岐 12.27 奥之院は直進

 少し急坂を下る 12.29



 途中右の方に池が見える 12.36

 分岐らしいが左へ 12.43

 新島墓地分岐 12.46 墓地は右へ



 滝の上に来た 12.53



 奥之院 12.55-13.03

 七福思案処へ



 七福思案処 13.14-16

 峠へ

 変電施設 13.20

 下る

 黒岩 13.27

 峠へ





 みささぎ峠 13.36-39

 ロープの方へ行くとF-3に出られる

 鉄塔 13.41-43

 神山へ



 神山 山頂部 山名板は無いまま 13.53



 聖山へ 13.53







 聖山 14.04

 鏡山へ



 鏡山山頂部 14.16-18

 鏡山 257m

後にする 14.18

 右からの道と合流 14.23

 下る

 山科が

 疎水登山口分岐 14.36



 三差路 左折 直進はNHKテレビ中継塔 14.38

 分岐 右は護国寺 14.41

 山科疎水 15.03

 山科駅着 15.14






69/118 つつじ尾根から愛宕山を経て地蔵山 2021.08.04

2021-08-05 | 愛宕山系

駅ホームから

 急坂の登り 8.30

 ビュースポットから愛宕山 9.00

 亀岡駅前のサンガスタジアム 10.29

 反射板から地蔵山 12.32

 地蔵山 12.43

 ビュースポットから地蔵山と竜ケ岳 13.28

 月輪寺道から京都市街 13.56

 大杉谷道2Bから京都市街 14.46

 


 2021.08.04(水) 今年69回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独



前日の天候不良で1日延びて8月の1回目となる。昨年はどういうわけか12回歩けたがさて今年はどうなるか。

今日の予想気温は37℃らしい。中3日なので多少体力的に余裕はあると思うが熱中症要注意。

6月14日以来のつつじ尾根から地蔵山を目指すことにした。バテるようなら愛宕山三角点までの含みでつつじ尾根に取付いた。

前日の雨のせいか蒸し暑い。風も無い。早くも1Pで給水、何時も楽な筈のつつじ尾根の道のりにへこたれて何とか荒神峠に着いた。

スタートから1時間以上もかかっている。前回よりかなり遅れている。この後の急坂の登りが恐ろしい。

峠から27分を要して急坂は終わった。直ぐ後に3回目の給水、この後石段下小屋まで頑張った。

余力あれば地蔵山へと思っていたがとてもその気にならない。地蔵山に行けなくても愛宕山三角点は行かなくてはならない。1ピークを課しているので。

三角点は後回しにして先に昼食を摂ることにした。境内広場は風も少しあり気温25℃の涼しさで体力は次第に回復してきた。

50分近い昼食休息で疲労回復、地蔵山に行くことにした。もともとここから地蔵山までそれほどの標高差は無いので元気になれば問題ない。

1時間ほどで地蔵山に到着。前回は55分なので少し遅かったが酷暑の日とあっては仕方ないだろう。

この後、大杉谷を下山、清滝からもバスは乗らず照り付ける日差しの車道をJR嵯峨嵐山駅まで歩いた。



歩行時間 7時間18分 休息 1時間27分 合計 8時間45分

歩行距離 19.3km 通算距離 1214.2km (+) 48.1km

累計高度(+) 1283m
累計高度(-) 1305m



コースタイム

JR保津峡駅発    8.17
つつじ尾根登山口  8.22
急登ここまで    8.35
ヌタ場       8.41
第一ピーク     8.44-46
第二ピーク     8.48
ビュースポット   9.00
荒神峠       9.24-29
急坂ここまで    9.56
丸太ベンチ     10.03-06
表参道出合     10.15
水尾別れ      10.21
黒門        10.43
石段下小屋     10.52
境内広場      10.53-11.41 昼食
地蔵辻       11.51
ジープ道別れ    12.04
地蔵取付き     12.11
反射板       12.31
地蔵山       12.43-46
反射板       12.56
地蔵取付き     13.13-16 
ジープ道      13.22
竜ケ岳分岐     13.25
ビュースポット   13.27-28
ジープ道      13.30
愛宕山三角点    13.37-42
地蔵辻       13.50
月輪寺道      13.55
大杉谷分岐     14.06-08
4B 14.25-27
2B         14.43-46
小橋        15.01
1B         15.10-14 水場
梨木林道出合    15.36-39
水場        15.44-47
高雄分岐      15.51
金鈴橋       16.01
清滝バス停     16.08
一の鳥居      16.22 平野屋
JR嵯峨嵐山駅着   17.02


駅ホームから愛宕山 8.10

 JR保津峡駅発 8.17

 つつじ尾根登山口 8.22

 いきなりの急坂

 踊り場 8.27 樹木の生長で駅が見えなくなってきた

 急坂の登り 8.28







 急坂終わり 8.35 ここまでで汗まみれになる

 ヌタ場 8.41

 第一ピーク 8.44-46 堪らず1回目の給水

 第二ピーク 8.48

 西に中尾根が見えている

 遠く牛松山が

 ビュースポットから愛宕山 9.00

 牛松山も

 丸太ベンチ 9.12

 荒神峠 9.24-29

 この暑さの中急坂の登りが待っている 9.29

 急坂の登り 9.38









 途中亀岡が見える 9.49

 急坂

 急坂ここまで 9.56

 丸太ベンチで給水 10.03-06 再スタートの時ソロハイカーが直ぐ後に見えたが彼もこのベンチで休息したのか
 あとは見かけなかった

 ネット沿いの登り 10.08



 表参道出合 10.15



 水尾別れ 10.21

 表参道

 亀岡のサンガスタジアム 10.29

 表参道 何時もより遅れているのが判る



 黒門 10.43

 表参道

 石段下小屋 10.52 気温25℃ 涼しい筈なのだが この時点で余力あれば地蔵山に行くつもりだったが無理のようなので
 少し早いが昼にした スタートからここまで1時間35分 最近では最も遅い 7月10日は1時間24分

 神社石段

 境内広場のベンチで昼食を摂る 10.53-11.41 東下から風が吹き上げて心地よい 二組の年配グループが
 北アルプスの体験談を至近距離にかかわらず大声で語り合っているのに閉口する
ゆっくりとした昼食休息のお蔭で体力も回復 一旦断念しかかった地蔵山行くことにする 

 ジープ道から京都市街 11.45

 比叡山

 大文字山

 京都市街 11.47

 比良山系 11.48

 地蔵辻 11.51

 竜ケ岳分岐 12.00

 頭を見せる地蔵山 12.01

 竜ケ岳

 ジープ道別れ 12.04

 地蔵山と反射板 12.10

 地蔵取付き 12.11

 鞍部 12.15

 地蔵山へ 12.17

 亀岡が見える 12.30

 反射板 12.31

 地蔵山



 地蔵山 12.43-46 一等三角点 947m 先着者1名休息中

 戻る

 トンネル

 鞍部から 12.55

 反射板 12.56

 裏愛宕 12.59

 鞍部 13.08

 地蔵取付きで休息中 13.13-16 ジープ道からかき分けて人が見えるとやって来た2名のハイカー
 ジープ道別れから原の方へ行ってしまったとの事 初めてのようなので道標は無いが踏み跡を辿れば30~40分程度で
 地蔵山に着けるとアドバイス

 ジープ道別れ 13.22

 竜ケ岳分岐 13.25

 ビュースポットから地蔵山と竜ケ岳 13.27-28

 地蔵山

 竜ケ岳

 地蔵山と竜ケ岳

 ジープ道に戻る 13.30

 三角点へ 13.34

 愛宕山三等三角点 890m 13.37-42

 遠く比叡山

 地蔵辻 13.50

 ジープ道から広沢の池

 市街

 月輪寺道へ 13.55

 京都市街

 西山

 高槻のビル群

 大杉谷分岐 14.06

 大杉谷へ 14.08



 第四ベンチ 14.25-27

 下る

 下る

 第二ベンチ 14.43-46

 京都市街

 ヒグラシ滝分岐 14.56

 倒木

 小橋 15.01



 第一ベンチ 15.10-14 顔を洗いさっぱりする

 梨木林道出合 15.36-39



 水場 15.44-47

 高雄分岐 15.51

 金鈴橋 16.01

 清滝バス停 16.08

 一の鳥居の平野屋 16.22

 JR嵯峨嵐山駅着 17.02
  

         

68/118 京阪追分駅から逢坂山を経て大文字山系周回 2021.07.31

2021-08-01 | 大文字山系

摂取院 8.42-49

 3本目の鉄塔から山科を 9.32

 逢坂山から琵琶湖を望む 9.47

 長等山テラスから琵琶湖を望む 11.21

 灰山庭園跡 11.58

 大文字山から京都市街 西半分は降雨中 13.44

 火床から見る京都市街 雨は南に去った模様 14.13

 山科疎水 16.41



 2021.07.31(土) 今年68回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独

前回が雨のため中3日になったので取り戻す今回。中1日となると愛宕山系はきついだろうと低山の大文字山に決定。

7月22日は時計回りだった。今回は逆コースになる追分から逢坂山へ向かうことにした。

さすがに暑いので山科駅から歩くのはキツイため京阪追分駅から取付くことにした。

逢坂山は稲葉台から取付く方が楽ではある。追分コースは稲葉台からのメイン路に出合うまでがきつい。とくにこの暑さの中を登るのは大変だった。

風が少しでもあればよいのだが全くの無風状態でギブアップ寸前だった。熱中症対策にこまめな給水を心掛けながら逢坂山に向かう。

逢坂山では琵琶湖から吹き上げる微風があり生き返った。

小関峠から少し登ったところの沢でタオル、帽子を濡らしこの先の登りに備える。次の水場は銀閣寺道なので無いに等しい。

やっとの思いで坊越峠、長等山を過ぎ三角点に下る四辻に着いた。ここからテラス往復は40分近くかかるのでバスも頭をよぎった。

弱気を振り払いテラスピストンに向かう。テラスで給水休息して四辻に戻った。この時点で大文字山での昼食は断念。

さて何処で昼にするか、日影のある開放的な場所と云うと思い当たらない。以前、昼にした航空施設表門のわずかな日陰で摂ることにした。

50分の長い昼食休息で体力は回復。ここから大文字山まではほぼ平行移動なので暑さもそれほど気にならない。

40分かからずに大文字山山頂に着いた。着く少し前に西の方から雷鳴が聞こえたので山頂から見ると京都市街は西半分は降っている様子。

雨雲はこちらに向かうのかレーダーで見るがはっきりしない。幸い雷鳴は無い。火床は西方になるが取り敢えず降りていく。

火床に着いてみると意外に市街ははっきり見えている。山頂からは煙っていたが雨雲は南に逸れたようだった。

これで一安心、何時ものルートを下り銀閣寺道に出る。水場の水は冷たくて気持ちよい。

南禅寺から七福思案処を経て山科疎水沿いに山科駅に帰着した。

暑い中の中1日山行だったが7月10回目今年68回目を何とか記録できた。これで今年の目標はあと50回になった。5ケ月で50回はまずまずと云えるのではないか。



歩行時間 6時間29分 休息 1時間49分 合計 8時間18分

歩行距離 18.3km 通算距離 1194.9km (+) 45.7km

コースタイム

京阪追分駅発    8.38
摂取院       8.42-49
取付き       8.49
始めの鉄塔     9.06-10
2本目の鉄塔     9.17-18
メイン路出合    9.19 稲葉台からの道に合流
3本目の鉄塔     9.30-32
4本目の鉄塔     9.38
長等公園分岐    9.40
逢坂山       9.46-52
小関峠       10.09
水場        10.14-17
三差路       10.23
坊越峠       10.33
児石        10.45
長等山       10.51-53
四辻        11.03
長等山三角点    11.10
テラス       11.18-24
四辻に戻る     11.40-43
灰山庭園跡     11.58
ガードくぐる    12.01
ガード切れ目    12.09
林道分岐      12.12
航空施設表門    12.17-13.07 昼食
裏門        13.12 如意ケ岳
雨社        13.24
林道四辻      13.36
大文字山      13.44-54
火床        14.11-17
四辻        14.24
善気山       14.25
法然院分岐     14.30
UAきずなの森    14.33
尾根、沢分岐    14.34
月待山       14.36-37
銀閣寺道出合    14.45
霊鑑寺       15.06
南禅寺三門     15.28
奥の院       15.40-42
七福思案処     15.53-55
黒岩        16.04
山ノ谷橋      16.16-20
山科駅着      16.56


 京阪追分駅発 8.38

 摂取院 8.42-49 準備するが無風で暑い

 取付き 8.49

 急坂 8.51 数分右往左往する 

 左下からのはっきりとした踏み跡 8.56 

 急坂 8.58

 急坂の途中振り返ると山科が 9.02

 さらに登ると 9.04

 始めの鉄塔 9.06-10

 山科



 次の鉄塔まで直線の急登 9.10

 急登続く 9.13

 2本目の鉄塔 9.16

 山科方面



 稲葉台からのメイン路出合 9.19

 出合を振り返る(追分分岐) 9.19

 逢坂山へ 9.20

 

 パラポラアンテナ 9.27

 3本目の鉄塔 9.30-32

 山科

 ハルカス見えず

 菱形基線測点 9.32

 逢坂山へ

 4本目の鉄塔 9.38 展望は無し

 長等公園分岐 9.40

 逢坂山三等三角点 325m 9.46-52



 琵琶湖

 湖南

 琵琶湖競艇場

 後にする 9.52

 小関峠に下る 9.56

 鉄塔 10.04

 下る



 車道 10.09

 普門寺に下る旧道

 小関峠 10.09

 先ずは坊越峠へ

 水場 10.14-17 帽子、タオルを濡らす この先水場は銀閣寺道まで無い

 三差路 右折 10.23

 林道最近接点 10.29

 坊越峠 10.33 ここから三井寺に抜けられる 藤尾神社には未だに不通

 長等山へ



 児石(ちごいし) 10.45

長等山取付き 10.49

 長等山 10.51-53 354m

大津京



 取付きに戻る 10.55

 この急坂が地味にキツイ 10.58

 四辻 11.03 三角点やテラスはバスも考えたが弱気を振り払う

 長等山三等三角点 370m 11.10 今日初めてハイカーに出会う

 皇子山ゴルフ場 11.13 50年以上前、何度かプレーしたことが有る

 長等山テラス 11.18 依然として風は無い

 2日前に登った双耳峰の比叡山

 千石岩 クライマーは見かけない

 大津京

 皇子山競技場

 霞んで琵琶湖大橋は見えない

 湖南

 5日前に登った音羽山 

 後にする 11.24 入れ違いに女性ハイカー2人がやって来た

 ゴルフ場

 三角点 11.33

 四辻に戻る 11.40-43 この時点で大文字山での昼は諦める 涼しい時なら1時間ほどで行けるがこの暑さでは無理

 航空施設表門に向かう 昼にする積り 11.49

 鉄塔 11.55

 灰山庭園跡 11.58





 道標 11.59

 ガードレールへ

 くぐる 12.01



 ガード切れ目 12.09

 ぼんやりと湖南が

 京都市南部

 前回逆回りで下りてきた稲葉台

 林道分岐 12.12 藤尾神社に降れる

 航空施設表門 12.17-13.07 日陰で昼食 時折かすかな風に癒される 3人のトレランナーが通過

 昼食を終え裏門へ 13.07

 裏門 13.12

 ここが一応如意ケ岳となっている 472m 大文字山系最高峰

 先ず雨社へ

 道標 13.22

 雨社 13.24

 大文字山へ



 林道四辻 13.36

 大文字山へ 西の方から雷鳴が聞こえる

 大文字山 三等三角点 465m 13.44-54 雨雲レーダーで調べるが

 山科

 京都市街西半分は降っている模様 さて雨雲はどちらに向かっているのか

 ザックカバーを付けて火床へ 13.54

 火床へ

 びっしり

 火床に着いてみると雨は南に動いている模様 14.11







 比叡山

 銀閣寺道を下ることも考えたが雷雨の恐れはなくなり第二画を下る

 下から見上げる 14.20

 四辻 14.24

 善気山 271m 14.25

 火床を振り返る

 急坂の降り

 法然院分岐 14.30

 ここが法然院に向かう尾根道らしいが通行止

 UAきずなの森 14.33

 尾根、沢分岐 14.34 左の尾根へ

 月待山 194m 14.36

 銀閣寺道出合 14.45

 行者の森 14.53

 安楽寺 15.04

 霊鑑寺 15.06

 疎水 15.08

 南禅寺三門 15.28

 法堂

 方丈

 水路閣

 奥之院 15.40-42

 駒の滝

 七福思案処へ



 七福思案処 15.53-55

 山科へ

 変電施設 15.58

 黒岩 16.04

 山ノ谷橋へ



 山ノ谷橋 16.16-20

 トンネル

 山科疎水





 洛東高校前 16.49

 山科駅着 16.56