M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

42 鎌研橋登山口から八大竜王社を経て音羽山、東西千頭岳、横峯峠 2024.05.26

2024-05-27 | 音羽山系

 鎌研橋登山口 9.08-11

 倒木帯 9.21

 ラスト倒木 10.04

 五合目からの急坂の登り 10.29

 八大竜王社 10.45-48

 音羽山から昼食後向かう東西千頭岳 11.08

 音羽山から3日前歩いた愛宕山と竜ケ岳 

 東海自然歩道から三上山と近江大橋 11.52

 東千頭岳から西千頭岳に向かう途中急坂の降り 13.11

 西千頭岳 二等三角点 602m  点名 醍醐 13.27

 メガソーラー展望地からぼんやり見えたハルカス 13.43

 同じく生駒山 

 メガソーラー 13.57

 横峯峠に向かう途中の展望地から見えたハルカス 14.31

 横峯峠の地蔵 14.42-15.12 出会った人と山の長談義

 女人堂に降る 15.39

 女人堂 15.51-16.10



2024.05.26(日) 今年42回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独






 音羽山西斜面コース

今回の歩行距離は18.3kmだったが半分以上は車道歩きだった。

先ず山科駅から鎌研橋登山口まで4.0km。メガソーラー入口から横峯峠までが3.3km。
女人堂から自宅近辺まで3.2km。計10.5km。

山道は僅か7.8km。楽な筈なのに結構疲れた。

八大竜王コース45分間の倒木群と五合目から音羽山までの急坂の登りにはすっかり参ってしまった。

音羽山から自宅近辺まで12.3kmは長いようだが5時間程度。逆コースは4時間40分ぐらい。

音羽山西斜面は山科駅から今回の八大竜王コースで3時間ほど。

西尾根直登コースは2時間40分なので直登コースが一番早く着くみたい。

西尾根コースは2回しか歩いていないが山科駅から3時間12分だった。距離も8.0km。
ただ中盤はやや難路である。

南西尾根は一度しか歩いていない。

仙人の滝コースは4回ほど歩いているが取付きがやや遠いのが難点である。

昨年9月の時は山科駅から横石橋まで5.5km。ここから音羽山まで1.8km。所要時間は4時間近くを要する。

仙女沢コースは論外で二度と登りたいとは思わない。仙女沢取り付きから音羽山まで3時間を要した。

取付き始めはそれ程でもないが途中から超急坂の登りになる。

斜面にステップが無くロープを掴むか立ち木に縋らないとズルズルと後退する難路でよく登ったもんだと
今でも思う。

若くで健脚な人でなければお勧めできない。

こうしてみると比較的楽に登れるのは鎌研橋登山口から西尾根直登コースと云うことになる。


歩行時間 9時間01分 休息 1時間54分 合計 10時間55分

歩行距離 18.3km 通算距離 714.0km (+) 42.0km

コースタイム

山科駅発      8.03
京阪追分駅     8.33
鎌研橋登山口    9.08-11 ※4.0km
西尾根分岐     9.16
仙女沢分岐     9.41-45 ※4.7km
五合目       10.18-20 ※5.3km
八大竜王社     10.45-48 ※5.7km
シキミ平      11.00
音羽山       11.07-48 ※6.0km 昼食
牛尾観音分岐    12.05
パノラマ台     12.10-11
膳所分岐      12.22
国分石山分岐    12.32-34 ※7.7km
東千頭岳      13.06-10 ※8.9km
西千頭岳      13.27-28
メガソーラー入口  13.36 ※9.7km
展望地       13.43-44
出口        13.59-14.01 ※10.9km
高塚山分岐     14.22 ※12.1km
展望地       14.30-31
横峯峠       14.42-15.12 ※13.0km 出会った人と山談議
中間点       15.29 ※14.2km
女人堂       15.51-16.10 ※15.1km 
醍醐寺南門     16.21
自宅近辺着     16.58 ※18.3km


 山科駅発 8.03

 三井寺参詣道 8.20

 横木車石 8.21



 京阪追分駅 8.33

 逢坂山登山口の摂取院 8.38

 エゾノキリンソウ 8.41

 小山分岐 8.42

 ドクダミ 8.45

 ニガナ 8.49

 ムラサキカタバミ 

 ツルニチニチソウ 8.50

 右鉄塔が音羽山山頂 左に降る斜め道が八大竜王コース 8.56

 行者ケ森 9.01

 オルラヤ ? 9.01

 東野分岐 9.04

 白石神社 9.05

 露山水車 9.06

 鎌研橋登山口 9.08-11 柵を閉めてスタートするところ

 加重制限150kgの橋 9.12

 右下に見える音羽川(この辺りは山科川になっている)  9.13

 小橋 9.13

 西尾根コース分岐 9.16 左上へ

 いよいよ倒木帯始まる 9.19 ここから45分間谷に沿って倒木が続く 2018年の台風によるもの 

 倒木 9.20 倒木が無ければ緩やかな沢沿いの道が続く筈

 右下の谷を見れば倒木で埋まっている 9.22

 倒木 

 倒木 9.24

 倒木 9.27

 倒木 9.28

 倒木 9.30

 倒木は一段落 9.32

 巨岩を左から巻く 9.35

 最初の丸太橋 9.36 全部で5ケ所ある

 再び倒木帯 9.38

 倒木 9.39

 仙女沢分岐 9.41-45 ここで小休止 仙女沢は1度登った事あるが危険コースなのでお勧めできない

 2ケ所目の丸太橋 9.46

 沢沿いに進む 9.47

 嫌になる倒木 9.49

 倒木 9.51

 倒木 9.52

 3ケ所目の丸太橋 9.54 最近頑丈なものにかけ替えられた

 4ケ所目の丸太橋 9.57

 倒木 9.59

 5ケ所目の丸太橋 10.01

 倒木 10.01

 テープ目印 左上から沢を巻く 10.03

 最後の倒木 10.04 45分間の倒木帯

 沢沿いに進む 10.08

 沢沿いに 10.10

 ここで沢を渡る 10.13

 五合目へ 10.15

 五合目へ 10.17

 五合目 10.18-20 鎌研橋登山口からここまで1時間07分 倒木が無ければ40分ぐらいではないだろうか
 前回2月の時は1時間06分 この後八大竜王社まで急登の連続

 急坂の登り 10.21

 急坂の登り 10.25

 急坂の登り 10.27

 急坂の登り 10.31

 急坂の登り 10.34

 急坂の登り 10.38

 やっと見えた八大竜王社 10.43

 社に近づく 10.44

 八大竜王社 10.45-48 五合目から25分 前回は28分なので少し早い



 社を後にする 10.49 このあとも急坂の登りが続く

 急坂の登り 10.52

 急坂の登り 10.55

 急坂の登り 10.56

 急坂の登り 10.59

 シキミ平に着いた 11.00 何と小学生2人を連れた若い夫婦が休息中 追分から登って来たという
 八大竜王コースか牛尾観音を経たのか分からない

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 11.07-48 山頂は無人だったが1人、2人、3人とやって来た
 天気悪くないが琵琶湖大橋ほとんど見えない 昼食
 山科駅からここまで3時間04分 前回は3時間09分 あまり変わらない

 昼食後向かう東西千頭岳

 大文字山 樹木の生長で見晴らし悪くなった その内送電線の下なので関電さんが刈ってくれると思うが

 比叡山

 何とか琵琶湖大橋見える

 比良は霞んでいる

 ズームアップ 皇子山ゴルフ場ハウス みぎに千石岩 左下に湖西道路換気施設

 山頂を後に 11.48

 モチツツジ 

 広場 11.49

 東海自然歩道から湖南 11.51



 三上山と近江大橋 11.52

 新緑 11.56

 降る 11.57

 赤鉄塔 12.00 写真を撮っている間に女性3人組に抜かれる

 新緑の道 12.02

 鳴滝不動分岐 12.04

 牛尾観音分岐 12.05

 新緑の道 12.09

 パノラマ台 12.10

 近江大橋

 降る 12.12

 音羽山を振り返る 12.15

 長い降り 12.17

 モチツツジ 12.19

 降る 

 膳所分岐 12.22

 小ピーク 12.24

 急坂の降り 

 降る 12.26

 降る 12.27

 国分石山分岐 12.32-34 ここは音羽山と東千頭岳の大鞍部 標高およそ450m

ここから標高差150mを何度かに分けて登る 食後の腹には辛いものがある 12.34

 モチツツジ 12.38

 緩やかながら登り 12.39

 東千頭岳へ 12.42

 登る 12.44

 新緑の道 12.48

 登る 12.51

 降る 12.54

 さらに降る 12.55

 樹間から近江大橋が 12.56

 東千頭岳へ 12.59

 ラスト登り 13.03

 東千頭岳 13.06-10 音羽山から1時間18分 

 ベンチで小休止

 山名プレート 13.10

 降る 13.12

 降る

 降る 13.13

 降る 13.14

 鞍部 13.15

 分岐 13.19 右へ 左は相月方面 2度降りた事あるが悪路

 ここは右折する 13.22 

 西千頭岳へ 13.24

 取付き 13.25

 西千頭岳 二等三角点 602m 点名 醍醐 13.27-28

 ここは右折してメガソーラーへ 13.32

 メガソーラーへ

 メガソーラーへ 13.34

 メガソーラー入口 13.36

 エゴノキ 13.39

 メガソーラー 13.40

 マツバカンラン ? 

 展望地からぼんやり見えたハルカス 13.43

 音羽山が見える 13.48 ここまで丁度2時間を要している

 メガソーラー 13.57

 メガソーラー

 岩間山が見える 電波塔が立っている所 13.57

 メガソーラー出口 13.59-14.01

 モチツツジ 14.04

 モチツツジ 14.16

 新緑の道 14.17

 左に鉄塔 14.18

 高塚山分岐 14.22

 展望地から山科川 六地蔵 団地群 14.30-31

 六地蔵 向島

 大岩山

 桃山丘陵 山科川 14.31

 横峯峠へ 14.34

 横峯峠 14.42-15.12 休息中の人と山の話で盛り上がり30分間も山談議 M2より10歳ほど若いようだが
 山のキャリアは相当なものらしい 剣のバリルートをを4人で登攀中仲間の一人が滑落して大変だったとか
 女人堂に車を止めているので一緒に下山する事に 途中で彼に電話がかかり先に降りることに

 降る 15.21

 降る 15.25

 中間点 15.29

 降る 15.36

 降る 15.43

 降る 15.46

 女人堂 15.51-16.10 しばらく待っていたが降りてこないので先に行く

 醍醐寺南門 16.21

 ムラサキツメグサ ? 16.47

 山科川堤防に咲く花 インドセンダン 16.51

 ミヤコグサ 16.55

 自宅近辺着 16.58