まったり まぎぃ

愉快な仲間たちの事、日常生活で思う事、好きな事あれこれ。

愛知から愛媛へ

2024-04-22 22:21:59 | その他旅行関連

日曜早朝、曇り空の愛知を出発し、伊勢湾岸道路を西に向かって

四日市辺りで既に雨模様となってしまいました

鈴鹿PAでコーヒータイム

運転を替わり、私が桂川PAまで。

お昼ごはんは、龍野西SAで。

考えてみれば、以前もここで食事をしました。

全てのSAやPAに寄ったわけではありませんが、どうしてもお気に入りの場所って出来るモノで。

その一つが、『遠州森町PA』。

今回も寄ってしまいました。

 

四国に入ると、雨も小止みになりました。

晩御飯も外食。

久しぶりの杏仁豆腐がとっても美味しゅうございました

 

約半年ぶりの四国愛媛での生活が始まりました。

まずは、掃除掃除・・・

千葉に行っても始まりは掃除から。愛媛でも同じです。

天気がイマイチなので、洗濯物が乾きません

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅巡り♬

2024-04-22 21:58:10 | その他旅行関連

四国に戻って来ました。

出発したのは、先週金曜日。

横浜町田ICから東名高速に乗り、一路西へ

天気に恵まれ、富士山もこんなにくっきり

足柄SAで朝ごはん

冷凍庫に残っていた餡の処分のために焼いた、いつものどら焼きの残りと、無料チケットで仕入れたスタバのコーヒー。

横浜町田で少々混み合いましたが、渋滞と言うほどでもなく、順調に走る事が出来ました。

 

金曜日は、愛知県に住む娘宅までのドライブでした。

四国までの中間地点なので、老夫婦の長距離ドライブには丁度良い宿となっています。

今回は、途中、寄り道をしながら向かうことにしました。

大好きな道の駅巡りです

 

足柄SAで運転を替わり、次は私が遠州森町PAまで。

その後はアルフィーがずっと運転しました。

新東名を降りたのは、浜松いなさIC。

そこから一般道をGo

 

まず向かったのは、『鳳来三河三石』

時間が無かったので、近くの満光寺に行けなかったのが、残念です。

売店のチェックは欠かしませんでしたよ。

美味しそうなものがたくさんありました。

でも、お昼ごはんは次の道の駅で・・・と決めていたので、泣く泣くスルー

 

お昼ごはんの場所と決めていたのは、ここ、『もっくる新城』

そして、お昼ごはんは、こちら

なかなかのボリュームでした

やはり愛知、みそ汁は赤みそ。そして味噌カツ。唐揚げ

熱々で美味しゅうございました。

 

三つ目の道の駅は、『藤川宿』

売店を覗いた後、腹ごなしに今も残る松並木までお散歩。

車がすれ違うには少々狭い街道筋。

そこを、私たちが歩くもんだから、通行する車にはたいそう迷惑だったかも。

 

ちょっとゆっくりし過ぎて、娘宅への到着が少し遅れてしまいました。

やっぱり、お初の道、お初の道の駅はワクワクします。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅん旅 その3

2024-03-01 15:06:39 | その他旅行関連

きゅん旅チケットとは全く関係ありませんが

盛岡往復をした翌日は、ゆっくりとホテルを出発し、東京観光を・・・と言う予定だったのですが。

前日と違って天気がイマイチ。

東京という大都会が久しぶりということもあってか、妙な疲れがあり、結局、一か所だけの観光となってしまいました。

 

行ったのは、『貨幣博物館』

東京駅からほど近い、日本銀行本店横にあります。

周囲は、こんな感じ

入場無料なんですが、警備は厳重

持ち物を含めて金属探知機を通されました。

笑っちゃったのは、アルフィー。

探知機が反応して、その原因が自撮り棒だったんですもん

 

規模もそれほど大きくはないのですが、何故かじっくりと読みたくなる説明文と資料。

そのせいか、やたらと時間がかかってしまいましてね。

気付くともうお昼。

おまけに、なんだか、物凄く疲れてるし・・・。

本当は、その後、築地場外市場でお昼ご飯を・・・と考えていたのですが、もうこのくらいにしといてやるか・・・状態。

結局、東京駅まで戻り、お昼ご飯にしました。

 

行ったのは八重洲バスターミナルの上のテラスにある≪OSTERIA  IL  VIAGGIO≫さん。

とってもオシャレで、お上りさんアルフィー&まぎぃには似つかわしくないお店。

でも、たまにはね

ルッコラのサラダと、パスタ二種。

とっても美味しかった~っ

薄味のドレッシングも良かったし、手前のアラビアータがちゃんとした辛さだったし。

そして奥の名前は忘れちゃったけど、炙りベーコンのパスタが本当にお初の味でした。

たっぷりのチーズを目の前でかけてくれ、こってりしてるかぁっと思ったのですが、これが本当にまろやかで大人しいお味。

本当は、デザートもコーヒーも頼みたかったのですが、アルフィーが早く店を出たいと言いまして。

 

実は、お料理も、お店の雰囲気もスタッフを含めてとても良かったんです。

が、隣の席のオバサマ二人組が・・・。

ちょいと席が近いんですよ。

だから、お喋りのボリュームをちょっと下げてくれていたら良かったのですが、かなりの大声で噂話&自慢話を続けていたのが、アルフィーには耐えられなかったようです。

反対側に座っていた女性たちは、静かに会話していたので、全く耳に入ってこなかったんですよね。

こればっかりは、お店の責任じゃありません。

 

でもま、お料理は満足しましたので、またいつか利用したいものです。

 

と言うわけで、1泊2日の小さな旅は、これで終了。

夕方には、自宅に帰りつきました。

夜、爆睡したのは言うまでもありません。

また、こんな小さな旅、したいものです。

お出かけ準備が簡単で良いです。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅん旅 その2

2024-03-01 14:24:15 | その他旅行関連

なにせ、一日限りの乗り放題。

時間は無駄に出来ません。

ってことで、後ろ髪を引かれながら、藤原の郷を後にしました。

あ、そうそう。

駐車場脇にある土産物店には、こんなものもありましたよ

握手してるのは、もち、アルフィー。

水沢江刺の駅にも、たくさんの大谷選手のポスターや資料等が貼ってありました。

まさか、翌日おめでたいニュースを聞くことになるとは思ってもみませんでしたよ、この時は

 

次に向かったのは、盛岡

お腹を空かせてやって来たのは、駅前にある≪盛楼閣≫さん。

盛岡冷麺が食べたかったのです。

実は、仙台で牛タンにするか迷ったのですが、このチケットゆえ、やっぱり遠くに行きたいと言う気持ちが強かったので、盛岡へ。

全く情報を得ずに行ったのですが、かなりの人気店のようで、お昼を過ぎていたにもかかわらず、30分ほど待ちました。

で、やらかしましたよ・・・

あまりにも空腹だったので、せっかくの焼き肉を写メするのを忘れてしまいました。

散々食べ散らかした後、それも、お皿があらかた片付けられた時になって気づく始末

それが、これ

でも、安心してください。

〆の冷麺は、撮りました

辛さを選べるのですが、お初で分からないと言ったら、別添えができると教えてくださいまして。

最初は、オリジナルなスープで、その後、様子を見ながら適宜キムチを足してくださいということでした。

ちなみに、辛味用のキムチはお代わり出来るとか。

 

お肉も、冷麺も本当に美味しゅうございました。

元々、スーパーで盛岡冷麺はしょっちゅう購入して食べ慣れているのですが、それよりも太麺で食べ応えもあり、辛味も辛いだけじゃなく、旨味もたっぷり。

満足満足でした。

 

ゆっくり食事をしたので、店を出た時には、既に夕暮れ。

腹ごなしに、帰りの新幹線まで盛岡駅付近を散歩しました。

駅からほど近い所を流れているんですね、北上川。

その北上川沿いを散歩しました。

オシャレな照明があり、なんとも素敵な雰囲気です。

そして、遠くに岩手山の堂々たる姿も見えました。

川と山と言うとても素敵なロケーション。

私の腕が未熟なために、その良さがイマイチ伝わらないのが残念です。

 

その後、一路、東北新幹線で東京に引き返しました。

ちなみに、今回のチケットは、2回だけ指定席を利用できます。

私たちは、東京~水沢江刺と水沢江刺~上野の2回指定席を予約しました。

その他、東京までの在来線特急、東北新幹線の水沢江刺~盛岡、盛岡~水沢江刺は、自由席を利用しました。

これで、一人10,000円。

物凄く得した気分で、東京に泊まったアルフィー&まぎぃでした。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅん旅 その1

2024-03-01 13:47:59 | その他旅行関連

JR東日本が企画した『旅せよ平日!』

旅してきましたよ、アルフィー&まぎぃ。

期間限定の“JR東日本全般 乗車券&自由席特急券”です。

1日限り、JR東日本管内ならば、新幹線を含む電車に乗り放題ってチケットです。指定席も二回まで利用出来ます。

金額は、驚きの10000円

 

去年の暮れに偶然知ったのが、『歴史公園 えさし藤原の郷』

行ってみたいなぁ・・・と、思ってたら、その後始まった大河ドラマ「光る君へ」のロケ地だと言うじゃありませんか。

興味は

そんなとき、飛び込んできたのが、『きゅん旅』の情報。

行くしか無いでしょ

 

歳を考えると、あまり過酷な予定は立てられません。

だから、目的地は、奥州市の『藤原の郷』。

事前に決めたのはそれだけ。

でも、せっかく東京まで出かけるんだから・・・とアルフィーが提案したのが、東京泊と翌日の東京観光。

千葉でいても、殆ど花の都東京に遊びに行ったことが無いまぎぃ。

テンション

 

と言うわけで、久しぶりに、四国の往復以外の小さな旅に出掛けてきました。

 

旅の始まりはここから

町外れにありました。

食事処を検索し、途方に暮れた理由がすぐに分かりましたね

レンタカーで、いざ、目的地へ

約2時間ほどかけて、ゆっくりと園内を巡りました。

 

広いです。

小高い丘の上から、全景が見えます。

前日の大雪が嘘のように晴れて、大雪初心者には程よい雪景色。

人も少なく、ゆったりと観ることが出来ました。

ロケ資料館で、初めて知りましたよ、多くの大河ドラマや映画のロケ地だってことを。

一番上の政庁南側では、安倍晴明らしき方の撮影が行われていました

上から4枚目の広い道は、よく都の大路のシーンで使われていましたよね。

紹介しきれないほどの様々な建物がありました。

 

残念なのは、衣装着付け体験が出来なかったこと

ばっちり正式な着付けじゃなくても、羽織るだけでも、すれば良かったと思いました。

いえね、どこから入れば良いんだろうと躊躇しているうちに、外国人観光客ご一行様がダーッと来ちゃって。

思わず素通りしてしまったんです。

 

すぐそばには、「えさし郷土文化館」があります。

予定の関係で、あまり時間をかけられなかったのですが、なかなかの見応えがありました。

えさし地方の稲作の歴史、仏教美術が紹介されていました。

もっとじっくり見たかったと言うのが本音です。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田佐吉記念館

2023-11-06 16:24:02 | その他旅行関連

千葉に戻る途中、いつものように浜松で一泊。

予定より早く到着しそうだったので、ホテルに入る前に、どこか見物して行こうと言う話になりました。

で、トヨタグループ創始者である豊田佐吉の記念館があると知り、行ってみました。

 

のどかな道を辿った先に、静かにたたずんでいました。

『豊田佐吉記念館』

入場無料です。

 

トップの写真は、生家です。

 

裏山に展望台がありました。

綺麗に整備された坂道を上ると、小高い山の上に展望台がありました。

浜名湖も見えました。

 

長時間の運転で、体が固まって強張った感じだったのが、ほぐれました。

夕方になろうかと言う時間帯だったのですが、私たち以外にも、外国人のグループや私たちと同じ年ごろの老夫婦もいらっしゃってまして。

やはり、興味の対象となる方なんだと思いました。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2018暮れ 最終日

2018-12-25 09:52:38 | その他旅行関連

京都の旅の最終日。

本当は、もう一度東山辺りをぶらついてから・・・と思ったのですが、年には勝てません。

なんだか、疲れが出て来たので、ゆっくりと帰路につくことにしました。

 

朝、いつものように御所を散歩し、近くの『護王神社』へ。

足腰の守護神だと書いてあったので、そりゃぁ、これからの人生、絶対に必要だろうと思いましてね

既に、お正月の飾りつけが始まっていました。

 

ホテルをチェックアウトし、京都駅に。

JRで新大阪駅に向かい、そこから新幹線、在来線を乗り継いで、愛媛県の自宅に帰りついたのは3時過ぎ。

 

お昼は、軽く、新大阪駅の中で。

蕎麦です。

関東の蕎麦出汁のように濃く無くて、あっさりとした味でした。

美味しゅうございました。

 

3泊4日の京都旅行。

無事完遂しました。

楽しい時間は、本当にあっという間。

体力の低下を感じた旅行でもあります。

気力体力が続くうちに、是非ともまたあちこち旅に出たいと思っています。

 

追伸:

一つ、お知らせしておかなくちゃいけない事があります。

今回利用した「ホテルドルフ」ですが・・・。

調べてみると、私たちの二人で1泊5000円というプランは、ラッキーだったと判明。

通常は、もう少し金額が

きっと、繁忙期と繁忙期の間の、つかの間の閑散期だったのでしょう。

この金額で泊まれる筈・・・という誤解を招きかねない書き方でした

是非、詳細に検討なさってくださいませ。

人気ブログランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2018暮れ 三日目

2018-12-24 14:11:19 | その他旅行関連

この日も、朝ごはんの後に御所を散歩

前夜の雨の所為で、しっとりと湿度たっぷりの空気が充満していました。

大文字山も霞んで見えます。

 

この日の目的地は、大原。

絶対に混雑すると思い、やはり早めに出発。

あ・・・そうそう。申し遅れましたが、初日とこの日は、バス一日券@600円を利用。前日は、地下鉄一日券@600円を利用しました。

去年は、バス一日券は@500円で、バス&地下鉄共通一日券は@1200円だった筈ですが、バス一日券が100円値上がりし、後者は確か@900円に値下げされていました。

このところの外国人観光客の激増で、バスに乗れなかったり交通渋滞が酷くなったりしたとかで、対策が取られたようです。

バスは3回乗れば元が取れるし、地下鉄も一日券の方が随分お得

地下鉄は渋滞の心配がありませんし、便利です。

ただ、大原等の遠方の場合は、一日券の範囲から外れてしまいます。でも、差額を支払えばOK ちなみに、大原までの差額は、@320円でした。

 

そんなこんなで、三千院です。

まだまだ、静かでしょ?

冷たくて、し~んと静まりかえっている中、ゆっくりと見学しました。

無料のお茶の接待を受けました。

紫蘇茶と梅茶。

温かくて、少し酸っぱくて香りが良いお茶でした。自宅用に・・・と紫蘇茶を買いました 

 

お昼ごはんをどこでとろうか、迷いましてね。

一旦市内に戻りました。

で、大学近くには絶対に安くて美味しいお店があるに違いないと言う私の主張で、検索してヒットしたのが、『譽紫(よし)』さん。

ビルの地下にあるお店。

“かき揚げうどん”と“玉子とじうどん”。

うどん屋さんと言うより、街の食堂の雰囲気。周囲のお客さんは、オムライスを注文してる人が多かったです。

美味しそうだった~っ

勿論、うどんも美味しかったです。

麺は、ごく普通のつるっとしたモノで、さほどコシはありません。

出汁が、甘すぎず塩辛くもなく、美味しゅうございました 玉子とじうどんは、たっぷりの生姜が乗っていたので、身体がぽかぽかしました。

 

腹ごなしに、散歩をかねて清水寺界隈に。

かてぃから推薦してもらってた『三年坂美術館』に向いました。

 

ここで、観光客のラッシュ

まぁ、ピーク時ほどではありませんが、たくさんのレンタル着物の女性や男性が坂道いっぱいに広がってました

朝から歩きづめだった私たちは、急な坂道にばてばて

一旦、休憩をすることにしました。

そんな時に目に留まったのが『イノダコーヒー清水店』

コーヒー一杯が美味しゅうございました 

ところが、ゆったりまったり休んでいるうちに、三年坂美術館の観覧時間が無くなってしまいました。

とりあえず、エントランスをぱしゃっ

小さなこじんまりとした外観です。

いつか、入ってみたいと思っています。

 

清水界隈は、ウィンドーショッピングしたい店がたくさん。

きょろきょろしながら坂道を歩き、『高台寺』の前をスルーしながら『八坂神社』へ。

八坂神社では、お正月の準備が進んでいました。

提灯に灯りがともっているかと期待しましたが、まだ少々空が明るかったようで。残念です。

八坂神社を祇園に抜けて、お土産物を物色しました。

 

京都最後の夜は、ホテル近くの定食屋さん『ごはん日和』さんで。

チェーン店だったんですねぇ。知りませんでした。

たまたま初日にホテルに向かう途中で見つけて、気になりましてね。最終日に行ってみたというわけです。

かなりのボリューム

味は勿論言う事無いし、お値段も良心的。

おひとり様のお客さんも多かったし、外国人も多かった。グループ客は、私たち以外は皆外国人の方々。

お勧めですね

 

満足してホテルに戻りました。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2018暮れ 二日目

2018-12-23 23:44:16 | その他旅行関連

朝ご飯の後、御所に散歩に行きました。

京都市民のフリをして、毎朝御所に散歩に行こう・・・とアルフィーが言うもんですから・・・。

田舎者とすると、やはり千年の都京都に住むということは、ちょいと憧れるところもあるのは確か。

それでも、じっくり散歩したのでは、どこにも行けなくなってしまいます。30分ほどで切り上げて、戻りました。

 

二日目の主たる目的は、『宇治の平等院』

昼から雨と言う予報が出ていたので、早めに出発したのが良かったです。

観光客が押し寄せる前に見て歩く事が出来ました。

今年は京都も気温が高いようで、まだ、紅葉も残っていました。

 

鳳翔館を出る頃には、雨がぽつぽつ

ちょいと一休み・・・と、茶店“藤花”に寄りました。

渋さより甘さが際立つ抹茶をいただき、ほっと一息。

 

京都市内に戻りお昼ごはん。

やはり外せない“天下一品”のラーメンです

この日の晩御飯も、チェーン店物。

“すき家”の牛丼 

ホテルに持ち帰って食しました

‘わさび山かけ’と‘おろしポン酢’。

どちらも美味しゅうございました

ホテルの部屋で食べるのも、お気楽で良いです。

 

あ、そしてもう一つ楽しみにしていたのが、こちら 

“チョコレートコロッケ”。

錦市場の中にある井上佃煮店の名物です。1個120円。

外国人観光客でごった返す錦市場で、残り2個になっていたのを必死にゲット

思ったより甘く無くて、意外にイケます

 

ちなみに、前日の晩御飯は、御用達中華“楽仙楼”さんでいただきました。 

御用達と言っても、まだ2回目

店内がオシャレに改装されてて、一瞬躊躇してしまいましたよ。

勿論、お味は文句ありません。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル ドルフ別邸 御所西

2018-12-23 22:23:27 | その他旅行関連

今回の宿は、『ホテル ドルフ別邸 御所西』さんでした。

2人で1泊5000円という安さ。勿論、朝食付き。で、2人で3泊しても15000円也。

何と言っても立地条件が良かった

御所の傍で静かな環境の割に、最寄地下鉄駅からも近く、食事処も多種多様。賑やかだけど、騒がしくない雰囲気でした。

朝食はバイキングではなく、サービスしてくださいました。

こんな感じ  

パターンは決まってて、ポテトサラダかかぼちゃサラダの違いだけかな?

一瞬、バイキングに慣れている私は、少ないかも・・・と思ったのですが、いえいえ、程よい量でした

 

満足した点を挙げてみますと・・・。

部屋にゆとりが感じられる作りだったこと。パジャマが着心地が良かった事。防音レベルが良かったこと。シャワーの温度や水量、シャワーヘッドの固定が完璧だったこと、サービスのミネラルウォーターが美味しかったこと、シャンプー、リンス、ボディソープだけじゃなく、洗顔用ソープもあったこと・・・等々。

今回のホテル、たいそう気に入った私たちですが、これも個人的な感想だということをご承知おきください。

満足するサービスのレベルは、人それぞれですから。

私たちが満足したからと言って、万人に共通する感覚ではありません。 

 

私たちアルフィー&まぎぃの旅のモットーは、無理のない程度に費用を抑えること。

特に、宿泊施設の検索は念入りに行います。

勿論、ネット情報だけでは分からないことも多々あります。

評価やコメントを参考にすることは当たり前ですが、それを鵜呑みしてはいけないとも感じています。

おいおい・・・というホテルだったこともありました。

ま、それも話のネタになると楽しめるのが、私たち夫婦の共通点の一つだということが、ラッキーなのかもしれません。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 2018暮れ 初日

2018-12-23 16:20:46 | その他旅行関連

2年連続で、暮れの京都を楽しみました。

今回も、私は千葉からの帰路。アルフィーは四国から。

去年までは2泊3日だったのですが、奮発してもう1泊増やしてみました。

 

初日、昼過ぎに京都駅で合流。

一旦ホテルに荷物を預かってもらいに行き、その後、大文字山へ。

30数年前、一度上ったことがあるんですよ、あたくしも

まだ登れる内に、もう一度・・・とアルフィーが言うので、渋々同行。

若い頃は30分ちょっとで登れた・・・と言うので、昔の記憶の消えた私は、どーにかなるかと思ったのですが。

甘かった・・・

上のような道はまだまし。もっと岩だらけで急な道に、私は早々にリタイアを申請

宥めすかされつつ、少し上ったところで、本当にギブアップ

ちゃんと登山の恰好をした方たちばかりなんですもん、すれ違うのは。場違いなんてもんじゃありませんでした。

いくらでも若かった頃は小柄だったゆえ、大した事なかったのでしょうが、今は大きなと化してる私には、無理です。

 

勇気ある撤退をし、ダメージを回復するためにも、たらたらと散歩。

途中、野生のシカを目撃 

保護色なので、分かりづらいかと思いますが。真ん中の白いのは、シカのお尻です。数頭いました。

銀閣寺の前を素通りし 

こんなところを見ながら 

恒例の法然院を見て 

晩御飯の後は、祇園の花見小路を散歩。

昼間は、ラッシュ並みの混雑を見せる祇園辺りも、夜8時を過ぎた頃は、殆ど観光客の姿はありません。

馴染みのお店帰りのほろ酔いサラリーマンがちらほらいるくらい。

私たちは、並ぶ店の前にあるメニュー表を覗きこんでは、値段に驚き怯み、流石祇園と感心を繰り返した次第です。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に来ました

2018-12-20 21:31:52 | その他旅行関連

去年に引き続き、今年も年末に京都に来ました。

お天気がイマイチですが、ゆったりとした時間を過ごしています。
費用的には、かなり経済的で、なんと、二人で一泊5000円の宿!
もち、朝ご飯付(^_^)v

今日は、宇治に行きました。
明日は、大原に行く予定ですが、それも未定。
どーなったかの結果は、後日。

写真は、昨晩の祇園辺り。
8時頃にもなると、昼間ごった返すほどの観光客も、殆どいません。
静かでしっとりとしていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿田川公園

2018-04-27 20:55:52 | その他旅行関連

何の下調べもせずに沼津まで来た私たち。

千葉に出発する前に、やっぱりどこか見ておきたいって話になりました。

で、検索して見つけたのが、ここ『柿田川公園』

 

国道1号線沿いにあるので、物凄い交通量による騒音が響き渡ります。

でも、木製の“八つ橋”を歩くと、しーんと静まりかえってて・・・。

8時過ぎという早朝だったこともあるのかもしれませんが、人も少なく、鳥の声だけが響いていました。

空気もひんやりしっとり。

そんなに広くはありませんが、落ち着く場所です。

 

第二展望台から覗いた時、思わず私は

「おおーっ

と、声を挙げてしまいました。

上から4番目の写真が、それ。

昔、紡績工場が井戸として利用していたとのことで、井戸の丸い形の中が、思いもよらないくらいに青い色に染まって見えて、こんこんと砂を巻き上げながら水が湧いているのです。

一瞬、不気味とも思えるような光景でした。意味も無く、ぞくっとしました。引き込まれそうな感じもしました。・・・え?私だけ

 

至るところで澄んだ、物凄い量の水が湧いていました。

まず、その量と美しさに驚きました。

 

お勧めです

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の長距離ドライブ♪

2018-04-27 20:24:29 | その他旅行関連

毎年恒例の、GWの長距離ドライブ

今年も往路、無事、完遂しました

 

昨日、朝5時過ぎに四国の自宅を出発。

トップの写真の開通30周年となる瀬戸中央道を通り、沼津まで。

 

途中、立ち寄ったSAのトイレのドアの内側には、こんな貼り紙 

‘無い無い’

と、呟いてしまった私です。

 

1年ぶりだと、新しいルートも出来てて

大混雑確実の宝塚辺りに新名神が伸びてましたよ。

まだ開通して間が無いとかで、何もかもが新しい

中でも、宝塚北SAがまさに‘宝塚’

他ではあまり見ないお土産物とかもあったりして、絶対に帰りにも寄ろうとアルフィーと話しました。

 

ところが、調子良かったのは、京都辺りまで。

京滋バイパスで大渋滞に引っ掛かってしまいまして。

8キロの行程に1時間超・・・

ぐったりですよ。

お陰で、予想到着時間も大幅に遅れ・・・。

夕方にようやく沼津に到着。約12時間かかりましたよ。

老体には過酷な長時間運転となりました。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も満足(#^.^#)

2017-12-22 13:58:07 | その他旅行関連

私たちの旅の楽しみは食無くして成り立ちません。

今回も、満足満足のメニューとなりました。

 

 

これらは『楽仙楼』さんの中華。

水餃子が有名で、美味しいとの評判をネットで見つけたので、初日の夜に訪問。

開店直後に行きましたら、あっという間に満席になりまして。早く行って良かったとアルフィーと話しました。

水餃子は評判通りのもちもちつるんっとした食感で、美味しゅうございました。

その他の料理も、薄味でタレまで飲んでしまいたいくらい。

あまりにもがっついた為、又も食べ散らかした状態で、写真を撮って無い事に気が付く始末

 

 

これらは二日目のお昼ごはん。‘にしんそば’&‘中華そば’。

これを食べたのが、こちら 

なかなか渋い昭和の店構え。京阪三条の駅前にある小さなお店です。『篠田屋』さん。

さてどこでお昼ごはんを食べようか・・・ときょろきょろしていた時、アルフィーが“皿盛”という古ぼけた(・・・)文字を発見

何だろうねぇ・・・と近づいてみたら、このような店構え。

入口のドアがとにかく年代モノ。店内に入ってみると、昭和のドラマに出て来そうなくらいの雰囲気。

話しのネタになる・・・とワクワクしながら入店しました。

お客さんは来るんだろうかと思ったら、すみません。次から次へと常連さんっぽい人たちがやって来ましたよ。

温かいほうじ茶を飲みながら待つ事数分。あっという間に、にしんそばと中華そばが出て来ました。

胡椒たっぷりの中華そば、美味しゅうございました。チャーシューが多いんですよ。このチャーシューも美味しい

少し太めの麺のにしんそば。

アルフィーは美味しいと言っていましたが、私はにしんが苦手なので・・・

‘皿盛’と言うのは、和風カレーのようですね。カツも乗っているようで、食べ応えありそうでした。

 

二日目の夜は、散歩途中で見つけていたお好み焼きのお店『まんまるの月』さん。・・・と思ったら、鉄板焼きのお店だったのねぇ。

それも、とーってもオシャレな

私たちにはちょいと不似合いだったかもしれません

行って見ると、オシャレな女性たちがカウンターに座ってるし、お店のスタッフもとても素敵。

おまけに、予約席の札がどの席にも置いてあるし・・・。

無理か?・・・と思ったら、お店の方が、

「8時半に予約が入っているので、それまでだったら大丈夫ですが、いかがしますか?」

と、親切にも気を使ってくださいました。

「大丈夫です

と、啖呵を切って案内していただきました。

こんな素敵な個室でした

 

                    

メニューも見た目オシャレでしたが、味も申し分ありません

特に、バジルのドレッシングが美味しかったです。

 

ラストは、こちら

 

大阪の『揚子江ラーメン名門』さん。

昔、アルフィーが友人と飲み会をした後、たまたま立ち寄ったラーメン屋さんです。

他じゃあまり見ないスープが印象的で、こちらに出張で来るたびに立ち寄っているそうです。

で、私にも一度食べさせたいと言うので、行って来ました。

 

京都から阪急で梅田まで行き、東梅田に。

小さな昔ながらの店舗です。

お昼の時間がだいぶ過ぎていたので、お客さんは他に二人だけ。お店の方も、お食事中でした。

左はアルフィーの‘ワンタン麺’。右が私の‘チャーシュー麺’。

まず、丼が浅く広い。そして、スープがこれ以上無いくらいに透き通ってて色が薄い。麺は細麺。九州ラーメンっぽい細さです。

トッピングの春菊も珍しい。

チャーシューの色も薄いので、茹でただけに見えるんだけど、ちゃんと薄い味がついてて、スープを邪魔しない味です。

大阪の繁華街のラーメン屋・・・という私の固定概念を覆す見た目&味でしたね。

ガツンっとは来ないけど、しみじみ美味しいラーメンです。

本当に美味しゅうございました。

 

と言うわけで、今回もハズレのない食事をいただく事が出来、満足です。

 

2泊3日の京都旅行は、あっという間。

今日からまた介護の日々が始まります・・・いえ、始まりました。

またいつか行ける日を期待して、頑張りましょう。

人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする