大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

奈良県立美術館「清水公照・平山郁夫・清水健吉展」

2017年02月27日 | 催事
昨日、菜の花の香りがむせ返る司馬遼太郎記念館での活動後、相棒と待ち合わせて奈良県立美術館へ。

駅前で昼食後、日曜日でもあり多くの観光客で賑わう公園内を抜けて、鎌倉時代に建築された丸窓亭周辺の丸窓(片岡)梅園へ。
大阪城の梅園を見慣れている者にとっては、少しさびしい梅園ですが白梅は満開、紅梅はつぼみが膨らみかけていました。

奈良県立美術館では、「祈りの美」と題して清水公照・平山郁夫・杉本健吉の作品を展示しています。
圧倒的に、東大寺別当を務められた清水公照氏の作品が多く仏画やお水取り等の東大寺の行事の絵日記と泥仏と称する陶芸作品が展示。
氏の作品は、多くの機会に紹介されていたことから、私達にも馴染みがあり親しみのわく作品で、描いたりこねたりするうちに作者自身の表情になって来るとの解説にも納得。

平山郁夫氏の作品は、シルクロードをテーマとした作品と奈良の風物を題材とした作品10数点を展示。

杉本健吉氏は、名古屋の出身ですが1949年東大寺観音院住職上司海雲師の知遇を受け、観音院の古土蔵をアトリエにしてもらって以来奈良の風物を描いた洋画家です。
今回の作品も奈良の風物を描いた作品を100点程展示されていて、私達にも目に触れたことのある風景等が多くありました。

ポスターにもなっていた、清水公照氏の「紅富士」の賛には「和風被八方」と書かれていて、「のどかな風が国の八方へ吹きあまねく及ぶ」の意で天下泰平の世を祝う晴れやかな気分に満ちた作品であり、手近に筆がなければバケツの墨を雑巾で描いたとの解説も添えられていました。

65歳以上は無料ですので、会期の3月15日までに足をお運びください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センダンの実 | トップ | 京都迎賓館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

催事」カテゴリの最新記事