大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

上方落語の会(第447回)

2024年09月07日 | 伝統芸能
9月5日、NHK大阪ホールでの第447回上方落語の会に相棒と出かけました。

本日の演者と演目は以下の通りです。

座席は、二階席のBLで二階左側の突き出た部分で少し遠いですがよく見える席でした。
今回の演目の内楽しみだったのは、桂文珍さんの「雁風呂」です。
内容は、
かの有名な黄門、水戸光圀公が諸国を漫遊中、東海道は掛川の宿に来かかった。
ある質素な、老夫婦二人だけでやっている茶店で昼食をとっていると、土佐光信の屏風絵があり、驚いた。
ただ、図柄が変わっていて、松の枝に雁。
松には鶴、雁には月を描くのが普通。
「ははあ、光信の奴、名声におごって、なにを描いてもよいと増長したか」
と光圀公。
そこへ相客。上方者らしい、人品卑しからぬ町人の、主従二人連れ。
主人の方は屏風絵を見て感嘆し、
「さすがに光信さんや、松に雁とは、風流の奥義を極めた絵やなァ。これは秋の雁やのうて、春の帰雁や。なにも知らん奴が見たら、雁頼まれたら月を描き、鶴なら松を描くと思い込むやろが、そんな奴は眼あって節穴同然や。もう、他に二人とない名人やなァ」
聞いた光圀公、自分の不明を思い知らされ、町人ながら風流なる者と感心して、近習に命じて男を呼ばせ、松と雁の取り合わせの由来を尋ねた。

初めは、えらいことがお武家さまのお耳に入ったと恐縮していた町人、たってと乞われて語り出したところによると、
「雁は海の向こうの常盤の国という暖国から渡ってきて、冬を函館の海岸で過ごし、春にまた帰っていくが、大きく体が重い鳥だから、海を渡る途中に墜落して命を落とすこともたびたびある。海上で体がくたびれると、常盤の国を出る時くわえてきた枝を海に落として、それを止まり木にして羽を休め、またくわえて、ようやく函館の松までたどり着く。松に止まると、枝をその下に落として、春まで日本全国を飛び回るが、その間に函館の猟師たちが、枝の数を数えて束にし、雁が南に帰る季節になると、また松の下に、その数だけ置いてやる。雁は自分の枝がわかるので、帰る時に各々それをくわえていく。猟師は残った枝を数え、ああ、またこれだけの雁が日本で命を落としたか、あわれなことだと、その枝を薪にして風呂を炊き、追善のため、金のない旅人や巡礼を入れて一晩泊め、なにがしかの金を渡して立たせてやる。これはその時の、帰雁が枝をくわえようとしている光景だ」
という。

すっかり感心した光圀公、身分を明かし、「そちの姓名はなんと申す」とご下問になる。
「私は大坂淀屋橋の町人で、分に過ぎたぜいたくとのおとがめを受け、家財没収の上、大坂三郷お構いに相なりましたる、淀屋辰五郎と申す者にござります」と言上。
昔、柳沢美濃守さまに三千両お貸ししたが、今日破産し浪々の身となったので、なんとかお返しを願おうと江戸までくだる途中、と聞いて、光圀公、雁風呂の話の礼にと、柳沢に、この者に三千両返しつかわすようにという手紙を書いてやり、その金でめでたく家業の再興がなったという、一席三千両のめでたい噺。

青森県津軽の外ヶ浜付近では、浜に打ち寄せられた木片を集めて風呂を焚く風習があり、これを「雁風呂(がんぶろ)」といいます。
この地方に伝わる民話によると、秋に雁が海を渡って来るとき、海面に浮かべて休むための小枝を1本くわえて来るそうです。浜に着くと小枝を落とし、次の春、また北へ帰るときに同じ小枝を拾って帰るのだそうです。ところが、雁たちが小枝を落とした浜には、春になっても拾われない小枝が残ります。それは冬の間に死んでしまった雁たちのもの。浜の人たちは供養のためにその枝で風呂を焚き、旅人たちに振る舞ったということです。じんわりと心に残るお話ですね。
「雁風呂」は春の季語や、落語の一席にもなっています。

終了後、ライトアップされた大阪城天守閣を見ながらエスカレーターを下って帰途に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー・鳥羽方面(その2)

2024年09月04日 | 旅行
部屋から朝日が望めるとのことでしたが水平線の上には厚い雲、しばらくしますとその厚い雲の上に朝日が覗き今日の良い日を予感させてくれます。

朝食後、ホテル裏の千鳥ヶ浜を散策。9時出発ミステリーのため行先不明。

数分で到着したのは、面白展望台。
展望台から相差町の先に広がる太平洋、天候に恵まれれば富士山も望めるとのこと。

次の訪問地は、伊勢神宮内宮とおかげ横丁での食べ歩き。宇治橋からはいつもの日本国旗が望め日本人でよかったとの思いを強くしながら、内宮正宮と天照大神の荒御魂を祀る荒祭宮へお参りをしてきました。

台風の影響でしょう少ない観光客のおかげ横丁では、頂いた各人3枚のクーポンを片手に太古櫓近くのお店を探しながらの散策を楽しみ昼食場所へ。

伊勢で一番長く800m続く伊勢銀座新道商店街(本日は休業日)で昼食を終え、最後の訪問地福岡醤油店へ。

福岡醤油店の醸造蔵は、130年前に造られ今も昔ながらの道具や製法を守り続けていることから、蔵全体が国の登録有形文化財に指定されています。酵母菌の影響等で真っ黒になった蔵や年季の入った木製の桶などを見学してきました。
ここの醬油は、副食にもなるほどおいしいとのことから「はさめず」と呼び、ブランド名を「はさめず」としています。

お土産に頂いたおかきを手に帰途へ。
台風10号から熱帯低気圧に変わったところへの旅でしたが、二日目は暑いくらいの良い天気に恵まれました。
あちこちの土産物店で購入したお土産を手に、天王寺から自宅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー・鳥羽方面(その1)

2024年09月03日 | 旅行
9月1日から一泊でミステリーツアーに相棒と共に参加。
台風10号のノロノロな動きで前日まで催行が危ぶまれましたが、何とか実施されほぼ満員のバスで出発です。
9時40分難波集合、天王寺を経由してバスは南方向へ。松原から西名阪を経由して名古屋方面へ。

西名阪道路の関ICで昼食後、三重県多気町のVISON(美村)へ。
VISONは、東京ドーム24個分(約119ha)の敷地に食と健康をテーマとした専門性を持つ施設を軸に地方が抱える若者の大都市への流出や地域経済の活性化に焦点を当て未来に残る商業リゾート施設を目指して建設されました。

産直の農産物、スウィーツ、和の調味料等のエリアのほか立派なホテル、温泉等も備えており家族連れで楽しめる施設になっているようです。
広大な園内の移動には、バスやバギーの利用が可能です。
雨が降ったり止んだりでしたので、私たちは駐車場近くで珍しい野菜等を見て時間を過ごしました。
この後、鳥羽市相差のホテルへ移動し希望者のみ女性の願い事を一つだけ叶えてくださるという石神さん(神明神社)へ。
相棒は、二人で以前行ったことがあることを覚えていてパス。

境内の周囲は高い樹木が生繁り、静寂な時間が流れ不思議と心安らぐ空間となっている神明神社ご祭神は、天照大神・玉依姫命(神武天皇の母)のほか24柱が祀られています。
神明神社の本殿で手を合わせた後、御神体が石であることから石神さんと呼ばれる石神さん本殿へ。
相棒に頼まれた願いを祈願用紙に書き込んで、しっかりと祈願してきました。
地元の海女さんたちの守り神として、古くから親しまれてきました。

その帰り道、海女文化資料館を見学。館内には実物大の海女の潜っているときの人形が展示されています。
日本遺産に指定されている海女は、水深深く、素潜りで、潜り、獲物をみつけて、とって、上がって磯笛と呼ばれる呼吸をするという大変きつい作業です。現在約100名の海女さんが活躍されています。
隣接する立派な黒松は、昇龍の松と呼ばれ枝に触れて願いをすれば叶うといわれています。
ホテルに戻って、以前相棒とこの地を訪ね海女小屋で海女さんの獲った貝類を焼いていただいたことや宿泊地での新鮮な魚介類料理を楽しんだことを思い出し二人で思い出話に興じました。
夕食前に温泉で疲れを落とし、たくさんのお刺身を主体とする夕食にお酒も進み、就寝前にもう一度温泉へ。
バタンキュー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣

2024年08月15日 | 風景
7月3日、20年ぶりに新紙幣(1兆6千億円)が発行されました。
発行された翌日に銀行や郵便局に行ってみましたが、まだ届いていないとのことでした。

そのうち手に入るかと思っていましたが私自身コロナ以来もっぱらクレジットカードを使用することが多く、現金を使用する機会が少なくお目にかかっていませんでした。

日本銀行の植田総裁は、キャッシュレス化は現在約40%で進んでおり今後は80%を目指すが、現金は誰でもいつでもどこでも安心して使える決済手段として、今後とも大きな役割を果たす、と語っており今後もまだまだ現金の役割は多そうです。
ただ、2030年にはデジタル通貨の導入も計画されているようです。

何気なく娘夫婦に新紙幣のことを聞いてみましたところ、「持っています」ということでやっとお目にかかれました。

5千円札の裏面のフジは、大阪市福島区野田のノダフジ(日本固有の右巻きフジの一種・牧野富太郎氏命名)が選ばれています。

新紙幣発行の目的は偽造防止や偽造防止技術の維持と継承等ですが、同時に経済効果もあるようです。
偽造防止対策は、3Dホログラムや透かしの肖像の周囲にも複雑な模様等素晴らしい技術が導入されています。

今回の経済効果の試算は、新紙幣製造と運送等4076億円、自販機等更新や改修4043億円、ATM等の更新と改修2473億円の合計1兆592億円のほか60兆円と言われるタンス預金のあぶり出しもあるようです。

新紙幣に出会い、偽造防止対策も素晴らしく、金額が算用数字で見やすく目の不自由な方向け識別ポイントも大きく判りやすくされていて良いと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺・万灯供養会

2024年08月13日 | 四天王寺
昨日、帰郷中の娘夫婦と共に四天王寺へお参り。
西門から入って納骨総祭塔へお参り後、六時礼賛堂仮堂にて盂蘭盆会の回向をしていただきました。

仮堂を出ますと亀の池の方向から軽快な河内音頭の音色が聞こえる盆踊り大会が始まっており、工事中の六時礼賛堂前の亀の池の周囲が、着物姿がパラパラ混じる多くの盆踊りを楽しむ方たちとそれを見る観覧者であふれていました。

四天王寺伽藍での万灯供養会の前に盆踊りを観賞し、 回向(供養)を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれている亀井堂へお参りし中心伽藍へ。

大きな蝋燭4本に祖父母、両親の戒名を記入、五重塔前のスタッフに手渡し万灯供養会に参加。
お盆の前だからでしょう例年より蝋燭の数を少なく感じながら中心伽藍内を一周しました。
五重塔の左奥には、高さ日本2位になったあべのハルカスも見えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする