大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

大和郡山市・御殿様御膳の旅

2018年09月30日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都

昨日、「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第6回「大和郡山市・御殿様御膳の旅」に参加。台風24号の接近が報ぜられる中ですので雨は覚悟し出掛けました。
近鉄郡山駅前10時前到着、参加者は約50名弱、4班に分けて地元ボランティアと共に出発。

本日のコースは、
近鉄郡山駅⇒郡山城跡(柳沢神社・柳沢文庫・天守台・極楽橋再建現場・追手門)⇒やまと郡山城ホールにて講演「お殿様(郡山藩主)のための料理」・昼食⇒紺屋町⇒町家物語館⇒源九郎稲荷神社⇒解散

郡山城・・織田信長の後援により大和を統一した筒井順慶が天正8年築城と城下町を整備。秀吉の弟秀長が本格的に近世城郭づくりを進め、その後増田長盛が外堀を普請し城の総構えを整えた。徳川政権下復興に努め享保9年(1724年)柳沢吉保入部、明治維新まで6代に亘って城主を務めた。
明治の廃城令で建造物はすべて取り壊された。
追手門・同隅櫓、向櫓・・昭和50年代市民の寄付で復元。現在極楽橋を復元中。

柳沢神社・・明治13年創建。祭神は五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保。
柳沢文庫・・昭和35年開設。柳沢家から引き継がれた資料や書物を展示。

天守台・・崩落の恐れがあった石垣の修復と展望施設を整備、平成29年完成。展望施設からは、大和郡山の町並みとともに、平城京大極殿・薬師寺・若草山までのぞむことができる。
本日は雨が降ったお蔭で遠くの葛城生駒等の山並みにかかる雲が美しく望めました。

紺屋町・・道路の中央の水路は、お城の堀とつながっていて、当時13軒の紺屋が染め上げた布や糸を晒していた。(現在は遺構を利用して藍染の体験ができる)

町家物語館・・表窓に細い格子がはまった家並みが洞泉寺町にあり、源九郎稲荷神社への参詣人で賑わった江戸時代から続く遊郭の面影を今も残している。当時の建物は珍しい木造3階建で内部を見学できる。

源九郎稲荷神社・・源義経が兄頼朝との戦に際し幾度もこの稲荷に助けられ、この稲荷に源九郎の名を贈ったという伝説が、社名の由来となっている。
人形浄瑠璃・歌舞伎の義経千本櫻で演じられることから歌舞伎役者が多く参詣している。

今回の主題である御殿様御膳は、柳沢文庫に眠っていた明治16年の第六代藩主柳沢吉申の食事の献立表から、町おこしの一環としようしてその食事を再現したもの。東京に居を移していた柳沢吉申を招待して歓待したことは、柳沢吉申が善政を施したことで領民から慕われていたことが想像できます。

スタート時には雨でしたが郡山城天守台到着時には雨も止み、その後も小雨が時々。昼食後は殆ど傘も差さずに歩けたのはラッキーでした。 
金魚の町として知られる大和郡山市らしく町中のあちこちで金魚に触れることもでき、以前相棒と炎天下に金魚の生産地を巡ったことを思い出し大変楽しい一日となりました。
お世話頂いた大和郡山市・歴史街道・地元のボランティアの皆様有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回・古代をたずねる城陽ぶらり歴史旅

2018年04月24日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都
4月20日、「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第3回「古代をたずねる城陽ぶらり歴史旅」へ。
行程は、近鉄京都線久津川駅⇒芭蕉塚古墳⇒久津川車塚古墳⇒丸塚古墳⇒芝ヶ原古墳⇒正道官衙遺跡⇒久世神社⇒久世廃寺跡⇒平川廃寺跡⇒昼食⇒久津川駅

本日の参加者26名が歴史街道の担当者、地元ボランティアガイド及び城陽市職員と本日の解説を担当して頂ける学芸員と共に晴天の中9時出発。

芭蕉塚古墳・・5C中頃築造、全長161mの前方後円墳。南山城地域を支配していた有力者の墓。


久津川車塚古墳・・5C前半築造、全長272m・墳丘長180mで二重の周濠を持つ山城地域最大の前方後円墳。葺石・埴輪を出土し埋葬施設の長持型石棺からは銅鏡7面・鉄製武器・武具等副葬品も出土され南山城地域を支配した大首長(栗隈氏?)の墓。

丸塚古墳・・5C前半築造、全長104mの帆立貝型前方後円墳。大型家形埴輪が出土。久津川車塚古墳の被葬者を支えた有力者の墓。

芝ヶ原古墳・・3C前半築造された前方後円墳。木棺からは四獣鏡・玉類や銅釧(腕輪)が出土。
現在は墳丘を復元し広場として利用されている。(写真上右)

正道官衙遺跡・・奈良時代の整然と配置された掘立柱建物群が発掘され、山背国久世郡の郡役所跡と推定。現在は庁屋・副屋・南門を復元整備、万葉集に詠まれた樹木を植栽し遺跡公園として利用されている。

久世神社・・当地の産土神。祭神は日本武尊命。日本武尊の妃は土地の豪族栗隈氏の娘。

久世廃寺跡・・7C創建の寺院で塔を東、金堂を西に置く法起寺式の伽藍配置。現在跡地は久世神社の境内地として保存。(写真上右・塔跡)

平川廃寺跡・・8C造営の寺院で塔を西、金堂を東に置く法隆寺式の伽藍配置。現在は、塔跡と金堂跡を保存。

相棒にあまり好かれていない古墳めぐりでしたが、素晴らしい天候の中でしたので相棒もご機嫌のウオーキングでした。
昼食は京料理の老舗八百忠で地物のタケノコや梅を使った和食御膳を頂き、美味しそうなご馳走を前に、つい日本酒を注文。

本日巡った城陽北部は京都府内最大の古墳群であり、古墳時代には京都市を含む山城国の中心地でした。
往時を偲び解説を聴きながらのウオーキング、大変楽しいものでした。有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回・斑鳩町 南蛮からの伝来 おいしい・楽しい聖徳太子の里めぐり

2018年03月21日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都
3月17日、「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第2回「斑鳩町 南蛮からの伝来 おいしい・楽しい聖徳太子の里めぐり」に参加。

JR法隆寺駅9時集合の12名と途中参加の町内の3名の計15名がポカポカ陽気の中、法隆寺へ向かいます。
本日の行程は、JR法隆寺駅⇒法隆寺西院伽藍・大宝蔵院⇒Cafeこもど⇒法隆寺東院伽藍・夢殿⇒法輪寺⇒法起寺⇒竜田揚げランチ⇒駒塚古墳・調子丸古墳⇒上宮遺跡公園⇒JR法隆寺駅

松並木の美しい法隆寺参道を通って南大門から法隆寺西院伽藍を見学。

南大門・・門前の鯛石(ここまで水が来ないとの水害防止の鯛の形に似た石)から法隆寺の玄関にあたる門は室町時代の再建。

中門・・現在修復中で覆いの中で修復中。飛鳥時代に建造された門と回廊からなる。

五重塔・・高32,5m・わが国最古の五重塔、飛鳥時代。
金堂・・飛鳥時代建造。内部には金銅釈迦三尊像(聖徳太子のために造られた、飛鳥時代)・金銅薬師如来坐像(太子の父君用明天皇のために造られた、飛鳥時代)・金銅阿弥陀如来坐像(太子の母君穴穂部間人皇后のために造られた、鎌倉時代)・それらを守護する楠製の日本最古の四天王像、白鳳時代・等の仏像が安置されている。

大講堂・・ご本尊の薬師三尊像・四天王像を安置、平安時代。
大宝蔵院・・百済観音(飛鳥時代)夢違い観音(白鳳時代)・玉虫厨子(飛鳥時代)等教科書に掲載されている仏像群等が収蔵。

ほとんどが国宝の建造物・仏像を間近に見学、とても充実した時間を過ごし、ここで小休止。
東大門近くのCafeこもどでコーヒーと特製のスイーツを頂き元気を回復、四脚門を潜って東院伽藍へ。

聖徳太子の宮跡を代表する夢殿(行信僧都が聖徳太子の遺徳を偲んで建てた伽藍を上宮王院といい、その中心の建物)を見学。
斑鳩の里の田園風景の中を進み、山背大兄王の古墳を右手に見て法輪寺から法起寺へ。

法輪寺・・法隆寺東院の北方に位置し、付近に聖徳太子ゆかりと言われている三つの井戸があった所からきており三井寺とも呼ばれる。本尊は薬師如来坐像、現存する三重塔は1975年の再建。聖徳太子の子山背大兄王が聖徳太子の病気提喩を祈願して建立。
住職さんが出てこられ特別に寺歴、仏像について解説して頂きました。
境内の木蓮が今にも開きそうに膨らんでいました。

法起寺・・太子の遺言により子息の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。創建当時の建築で現存するものは三重塔のみで法隆寺と共に世界文化遺産に指定。三重塔は高さは24mで日本最古。

昼食は、斑鳩名物の鶏、マグロ、レンコン、ゴボウ、サトイモの竜田揚げランチ。

駒塚古墳・調子丸古墳・・聖徳太子の愛馬黒駒と聖徳太子の馬丁調子丸の墓。

上宮遺跡公園・・聖徳太子が住んでいたという言い伝えが残っている土地にある奈良時代 の大規模な遺跡群跡を整備した公園。近くには聖徳太子が亡くなったという成福寺跡もある。

以前にも巡ったこともあり、相棒と共にお気に入りの斑鳩の三塔巡り。
今回は、斑鳩町町づくり政策課長の佐谷さんのとても素晴らしい裏話も含めた解説を聴きながらでしたので、相棒も含めた皆さん、とても勉強になったと大喜びでした。

斑鳩町と歴史街道の皆様、お世話になり有難うございました。
来月の城陽市の旅も楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回・奈良 食にゆかりの社めぐり

2018年02月25日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都
昨日、歴史街道主催の「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第1回「奈良・食にゆかりの社めぐり」に相棒と共に参加。
この催しに参加したのは、適度のウオーキングと訪問地の名物の昼食がセットされていたので迷わず申し込みました。

第1回のコースは、
近鉄奈良駅前⇒林神社⇒今西本店(奈良漬)⇒餅飯殿商店街・理源大師堂⇒大宿所⇒鹿寄せ⇒春日大社(壺神神社・祓戸社・酒殿・竈殿・本殿・藤浪之屋・若宮神社・夫婦大黒社・広瀬神社)⇒昼食⇒奈良の食文化講座⇒近鉄新大宮駅

参加者12名が二班に分かれボランティアガイドに伴われてスタート。

林神社・・漢國神社の社頭に住んだ林浄印(中国浙江省の人・1349年来朝)が御祭神。
彼は肉入りの饅頭をもとに肉食の許されない僧侶のために、小豆の餡を肉に見立て白い皮に包み饅頭を作り評判を呼んだことから、彼は後村上天皇から賜った宮女との結婚式の時に紅白饅頭を配ったのが、結婚式で紅白饅頭を配る風習になった。
また、結婚式の際子孫繁栄を願って丸い石の下に埋めたのが饅頭塚の言われと伝えられています。
子孫の一人は、名字を塩瀬に改め京都で饅頭屋を営み、現在は東京で660余年伝統の味を伝えている。

今西本店・・粕漬けの起源は奈良時代に始まりどぶろくの粕に塩漬けした蔬菜類を浸しつけたことに発する。奈良漬の名称は、室町時代京都の貴族たちの大茶会の際、奈良の寺院から差し出された粕漬けが賞味され、時の帝から名前を与えられたのが始まり。
今西本店は、古来の製法(味醂粕を用いず最低3年以上酒粕に漬け込み、最低6回以上漬けかえる)を守り続けている。

餅飯殿商店街・理源大師堂・・理源大師は真言宗の僧で16歳で東大寺に入り、のちに東大寺の東南院(現在の本坊)や京都の醍醐寺を開いた。
平安前期に大峰山に棲みついた大蛇が人に危害を与えていたのを当地の勇敢な箱屋勘兵衛が理源大師とともに大蛇を退治した、この功績を讃えた当地の町民は二人に餅と飯を差し出し労を労うと、後に理源大師から「餅飯殿へ」と書かれた礼状が届いたことから当郷を餅飯殿郷と称されることになった。
この逸話にまつわる理源大師・箱屋勘兵衛等を祀る仏堂を建立した。

大宿所・・大宿所祭は、12月17日の春日若宮おん祭が無事執行されることを祈願した祭事で、その際の御湯立の式はおん祭に関わる人々の身を清める意味合いが込められ、又のっぺい汁が振舞われる。


その後、春日大社参道の南側の飛火野と呼ばれる場所での鹿寄せへ。
鹿寄せは、ホルンを吹き始めると、その音色に誘われ森の奥からたくさんの鹿たちが集まって来てくれます。 奈良でしか見られない、さわやかな朝の澄んだ空気に包まれるのどかな光景を楽しみました。

奈良公園の鹿は現在約1500頭生息しており、毎年約400頭誕生しますが交通事故・疾病や異物を誤食で約400頭(内小鹿約150頭)が死亡しているようです。
下の写真は、昨年12月に生まれた小鹿です。

最後の訪問地春日大社での特別参拝で本殿・藤浪之屋等を見学後、バスで新大宮駅前の昼食会場へ。
大和肉鳥のから揚げがメインの昼食はボリュームたっぷり、清酒発祥の地が奈良であることから地元の日本酒がサービスでセットされていて皆さん大喜び、ついつい飲み過ぎ?。

昼食後、奈良の食文化についての講座を受講して解散。
講座では、清酒の発祥が奈良であり、素麺のルーツが三輪素麺・饅頭のルーツが薯蕷(じょうよ)饅頭・お茶のルーツが大和茶・鶏食のルーツが大和肉鳥・氷食のルーツが氷室神社のかき氷・うどんのルーツが春日餺飥うどん・醤油と味噌のルーツ醤、また柿の葉寿司の発祥も奈良である事を教わりました。

今回の歩数12379歩。
8回シリーズの次回は、3月に斑鳩方面へ、楽しみです。
関係者の皆様有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする