大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

カタシモワイナリー

2019年02月26日 | ぶどうの木オーナー
明治36年創業「葡萄のかねおく」4代目 奥野成樹さんが始めた、クラウドファンディング方式でぶどうの木オーナー募集に一昨年8月応募して2年目を迎えています。

2月24日カタシモワイナリーに於いて、その応募者を対象に開催された「テイスティング&ランチ」に36名が参加。

カタシモワイナリーの高井社長は、4年後我々の栽培されたぶどうを使ってのワインづくりに協力をして頂きます。
また、高井社長は柏原市内に所有する自社農園の全てで除草剤を使わない減農薬栽培(有機草生栽培)に取り組まれ、肥料もぶどうの搾りかすや天然由来のミネラルを中心とする等農薬を一般的な使用料の三分の一以下に抑えて作ったぶどうは大阪のエコ農産物に指定され、日々の活動が評価され2016年の全国農業コンクール農林産業大臣賞を受賞されています。

近鉄大阪線安堂駅から徒歩10分足らずのカシワラワイナリー集合10時、奥野社長からの挨拶。
高井社長からは、奥野社長のぶどうづくりに対する一生懸命な取り組みを紹介された後、柏原のぶどうの生産量はかつて全国一位であったこと、梅田から45分のこの地にワイナリーがあるのは世界でこの地だけ、お酒の内ワインの消費量が全体の4.8%と少ない、がこの地では自然に育て優しいワイン造りにこだわり昔からのぶどうも生かしたワインつくりを進めていくこと等お話し頂きぶどうに対する熱い思いが伝わってきました。
また、この地には河内六寺があり智識寺には東大寺大仏を凌ぐ高18mの大仏があったことも教わりました。

その後は、工場と農園内を見学。
農園への途中、石神社の樹齢800年と伝えられるクスノキ、弘法大師が掘ったとの言い伝えのある今も湧く清浄泉、安明寺のぶどうばかり描かれた天井画等を見学し、さながらトレッキングのような農園見学を終え、山頂からの風景を楽しみました。

いよいよ、本日のメインであるテイスティング&ランチタイムです。
テーブルには、ワイングラス3種類と手の込んだ料理が11種類詰められた丸いお弁当が置かれています。

奥野社長の挨拶の後、高井社長が最初の赤のスパークリングワインを皆さんに注いで頂きます。そのワインについての説明を聴き、次々と注がれるワインを飲みながら美味しい料理に舌鼓を打ちます。
5種類のワインを頂き、高井社長のワインに関するうんちくをお聴きしながらの楽しい一時を過ごしました。そのうち紫ブドウで造られたワインは天皇陛下に2ケース納められたそうです。

相棒は、最初のワインが気に入ったようでした。
私は、最後に飲んだグラッパ(イタリア特産の蒸留酒で、ブランデーの一種)が香りも強く度数も高いようでしたので気になり、お尋ねをしたところ、ぶどうの搾りかすを原料としている、いわゆるカストリであると。
カストリ・・第二次大戦後の混乱期において出回った粗悪な密造焼酎に対する俗称で、清酒かす(日本酒の酒粕)を蒸留して造られる良質の「粕取り焼酎」と混同された。

思いもかけず農園見学のトレッキングに大汗をかきながら完歩した相棒、美味しい料理とワインのお蔭で元気を取り戻していました。
改めて柏原のワインのほか、歴史についてもいろいろ教わり充実した楽しい一日でした。

奥野社長、高井社長お世話になり、有難うございました。
世界に通じる柏原ワインづくり頑張って下さい。今後は柏原ワインの購入を通じて応援したいと思いながら帰途に。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物「デラウェア」

2018年07月05日 | ぶどうの木オーナー
今年もぶどうの木のオーナーを継続、お礼の品が届きました。
「デラウェア」です。

早速冷やして頂きました、今年の初物ですので寿命が延びることでしょう。
それも、今まで食べたこともないような立派な粒のデラウェアで、一粒の長径が2センチほどの大きさでした。

初物を食べると七十五日寿命が延びる、との言い伝えがあります。

七十五日長生きするとの説
その1
江戸時代には、死刑を受ける罪人に「最後に食べたいもの」を聞く習慣がありました。
ある死刑囚はそこで、最後の食事としてその季節にはない食べ物を選びました。
死刑囚は、その食べ物が食べられるまで季節が過ぎるのを待ち、七十五日間長生きしました。

その2
栄養豊富な初物を食べることで季節に合った体を作ることができ、また七十五日経つと新しい初物が現れて体の調子をととのえることができる。
それを続けることによって、健康で長生きできる、ということ。
75日は、1年365日を春夏秋冬、土用の五つ(中国の五行説)の季節で割った数。

初物とは、その年で初めて収獲された食べ物のことで、旬なものは強い生命力を持っていて、それを食べて生命力(寿命)を得ることができると考えられていますので、私達もその言い伝えに従うことにし美味しく頂きました。

葡萄のカネオクさん、1年中休みもないほどに丹精込めた贈り物有難うございました。
3年後のワインも楽しみにしています。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの木オーナー・垣根づくり

2018年03月04日 | ぶどうの木オーナー
3月3日、ぶどうの木オーナーの集まりで、先日植樹したぶどうの木の新梢を支える垣根づくりに相棒と共に参加。
JR河内堅上駅13時10分集合、春がもう来た、と思わせる暖かさの中、満開の梅を見ながらぶどう畑まで軽い山登り約20分。

先着の仲間と共に作業開始、11名が支柱を立てる・支柱にアンカーを取り付け・支柱に針金を固定の3班に分かれて分担。

私達は、他のご夫婦と4人で支柱に針金を固定する作業を担当。
最初は、初めての作業で混乱しましたが慣れるに従い、思いのほかスムースに作業完了。
私も初めての工具を使っての作業や相棒も針金を切断する重いペンチを使って楽しくすることができました。

作業終了後も奥野ぶどう園の奥様のお世話でコーヒータイムと今後のぶどう栽培の管理についての勉強会。
勉強会では、
①新梢の生育が良くなるように新芽の数を8~10cmごとに1本残すように芽かきを行う。
②新梢を本日作った垣根に誘引。
③上方に伸びすぎた枝を切り揃える。
④伸びた枝の樹勢が強すぎる場合は枝を整理。
⑤付いた実は、一枝あたり2房程度とするための摘房を行う。
⑥実に陽がよく当たるよう実の周辺の葉を取り除く。
①③⑥は各3回行う。

勉強の結果、ぶどう農家の大変な作業量に本当に驚きました。
因みに、奥野ぶどう園さんでは約7反のぶどう畑を2.5人で管理されているようです。

最後に、ハウスのぶどう畑(デラウエア)を見学、新芽が多く出ておりそこには花芽が多く着いています。
その花芽を一つ一つ手で取り除くそうですので、何と根気のいる仕事でしょう。
脱帽です。

私達の植えた苗からは4年後に1本あたり5~6キロの収穫があるそうで、お知り合いのワイナリーでワインにしてもらえます。
今後4年間相棒と共に精一杯お手伝いしていきたいと思っています。
奥野さんを始めご参加の皆様、お世話になり有難うございました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの木オーナー

2017年12月04日 | ぶどうの木オーナー
昨日、ぶどうの木の植樹祭に相棒とともに参加。
JR河内堅上駅(午後5時からは無人駅)9時30分集合、本日の参加者は27名。

ぶどう畑まで坂道をアップダウン、ぶどう農家の奥野さんの畑を見学しながら約20分で私達のぶどうを植える畑に到着。
ぶどう畑のオーナー奥野さん(4代目)から、ぶどうの苗の植え付け方について詳しく説明と共に実演があります。

一通り聞いた私達の作業開始です。
以前に穴掘り作業に参加された方達のお蔭で植え付ける穴はすでに掘られていますので、私達はほんの少し広げる程度で植え付けに入ります。
元気そうな苗を選び、近くにおられた3代目に再確認しながら接ぎ木部分を10数センチ地上に出るように土を山状に盛り上げ、そこに根を広げて土を掛けましす。
また、当地でのぶどう作りは甲府よりも古いそうです、それはぶどうの苗木を甲府に販売していたことからも判るそうで、かつて大阪がぶどう生産量日本一であったことが偲ばれるお話でした。

植え付けた苗の周りに水が溜まりやすい様に環状の溝を作って麦藁をかぶせ、ネームプレートを取り付けて植え付け終了、作業を終わって体力の衰えを感じながら記念写真を撮ってもらって完了です。

皆さんの植え付け終了を待って昼食タイム、4代目夫人の手作りのおにぎりやゆで卵、お味噌汁を頂き冷えた体が温まりました。
食後、ぶどうの枝を使ったリース作りを皆さんと共に楽しみ、作ったリースをお土産に帰途に。

途中、金山彦神社に参拝。
金山彦神社は、平安時代の延喜式神名帳に記載された式内社。
御祭神の金山昆古神は、イザナギ・イザナミから生まれた神で火の神様との関係深く古代当地は製鉄で栄えていた事もあり、炊事を司る婦人の健康と安全を守る神として信仰を集めている。
境内には伊勢神宮遥拝所もあり由緒正しき神社です。

素晴らしい好天の中行われたぶどうの植樹祭、奥野オーナーご家族のご準備のお蔭で久しぶりに土に触れることもでき、大変楽しい一日を過ごすことができました。
ぶどうの木に実が生るまでには、4~5年要するそうですが、この苗に実の生るのを元気で見たいものです。
本当に有難うございました、大したお手伝いもできませんが今後ともよろしくお願い致します。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府の「ぶどう」生産量は日本一だった

2017年08月14日 | ぶどうの木オーナー
先日の産経新聞に「大阪ぶどうの昭和初期のぶどう生産量は日本一」であった、と。
特に大阪府柏原市・羽曳野市がその牽引役であったそうです。
因みに昨年の収穫量は4919トンで第7位です。

柏原市で100年以上続くぶどう農家の4代目奥野成樹さんは、明治36年曽祖父が始めた実家のぶどう農園を絶やすわけにはいかない、と会社員を退職しぶどう農家を継ぎ、「オーナー制度」を活用した新しい農園づくりに挑戦している。

「オーナー制度」とは、消費者にぶどうの木のオーナーになってもらって苗木の植樹や木を支える垣根づくり等も体験し、ぶどうの詰め合わせなどの生産物を受け取ることができる。
インターネットで小口の出資者を募るクラウドファンディング方式でオーナー募集を進めていることを知りましたので、現在山梨県や長野県に奪われたその地位を取り戻して頂きたく私も応募しました。

クラウドファンディングとは、志を持った人や団体に対して、ネットを通じて支援金を集める仕組みのこと。
これを地域活性の活動に生かしたのが「FAAVO」です。
地方公共団体のする「ふるさと納税」の小規模版でしょうか。
FAAVOとは、FAVORITE FAVOR(地元に対する偏愛) FAVOの真ん中にACTIONのAをプラスした造語だそうです。

先日、そのぶどうの詰め合わせが届きました。
早速頂きましたが、新鮮で瑞々しく甘さもありとても美味しいものでした。
大阪府の柏原市方面がぶどうの産地であることは知っていましたが、その生産量が昭和の初期には日本一であり現在も7位であったとは知りませんでした。

奥野さんは、約1アールの耕作放棄地の草刈りや整地を行い、来年3月までにオーナー制度による植樹を勧める予定です。
この事業の目的は、魅力発信と共にビジネスモデルの実現で、稼げるぶどう農家として挑戦を続け柏原のぶどうの良い事を周知させることだそうです。
また、4年後には農園で獲れたブドウを使ったワインの完成も目指している。

今後とも、いろいろ知恵を絞って大阪のぶどうの復活を期待したいものです。
頑張って下さい。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする