大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

阿蘇と高千穂の旅(その4)

2024年05月27日 | 阿蘇と高千穂の旅
今回の阿蘇と高千穂の旅で珍しかったことや印象に残ったことを記載します。
1・阿蘇を牧場化するため山焼きをしたそうで、車窓から雄大な緑の中をゆったりと草を食む赤牛・黒牛や馬をあちこちで見ることができました。

神話の国高千穂では、行きたかった高千穂神楽を観賞することができたほか、今もあちこちで神話が生きていることが実感できました。

2・天岩戸神社では、天照大神の像。高千穂峡にある半月の岩形を月形といいます。
月型・・天照大神の弟の素戔嗚尊の乱暴が原因で天照大神が岩屋に隠れましたが、その後素戔嗚尊は八百万の神々の裁きを受け、所払いとお詫びの証を造ることになりました。素戔嗚尊は天照大神を日の光る太陽として日形を彫り、自分の光は月の半分もないからと、三日月の穴を彫り、その後高天原を去り出雲に行かれたと伝えられています。日形は江戸時代の文献には残っていますが現在は壊れています。

3・高千穂には独特の注連縄があります。
注連縄の起源は、天照大神が再び天岩戸に引きこもらないように、岩戸の前に張り巡らした縄に始まるといわれます。
高千穂の注連縄には特徴があり、右から7本、5本、3本の標(藁茎)がさがっています。
これは高千穂の神楽の祭場や舞いの由来を述べる唱教に由来し「七は天神七代、五は地神五代、三は御祖の神(日向三代)」を表しており、標一本が一柱の神を意味しているそうです。注連縄を七五三縄と書くのはここからきているようです。

4・阿蘇神社や門前では、本当にきれいな水があふれ出ていて私たちも飲み水として飲ませていただきました。冷たくてとても美味しかったです。熊本に台湾の半導体企業TSMC(写真下右)が進出してきた最大の要因が、豊かな湧水のあることであったようです。

5・最後は、熊本と言えばくまモンで、あちこちで出会い肩書通り、熊本県営業部長兼熊本県しあわせ部長の役割を果たしていました。

今回も、天候に恵まれ相棒と共に本当に楽しい旅となりました。
次も相棒と出かけられるように、健康に留意したいと思っています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿蘇と高千穂の旅(その3) | トップ | アジサイ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ruri)
2024-05-30 11:22:13
盛りだくさんの観光ですね。
良いお天気にも恵まれて最高です
こちらはやっぱりツアーですね。
昔から、行ってみたいと思っていました高千穂峡です。
ブログで楽しませて頂きました。
返信する
Unknown (akisetsu)
2024-06-01 08:00:31
Ruriさん、
念願かなって、神楽と高千穂峡のポスターで見る真名井の滝の前でのボート遊びができました。
返信する

コメントを投稿

阿蘇と高千穂の旅」カテゴリの最新記事