昨日、大阪シティーウオーク第2回に相棒と共に参加。
集合場所の扇町公園にはキッズプラザ(関西テレビ本社)があり、以前ボランティア活動で3年間通ったことを懐かしく思い出しました。


本日のウオーキングコースは、扇町公園⇒天五中崎通商店街⇒淀川大堰⇒毛馬第一閘門⇒与謝蕪村生誕地の碑・句碑⇒鶴満寺⇒国分寺⇒天神橋筋商店街⇒扇町公園。(約7km)
10時15分スタート。
扇町公園は、大正9年に堺市へ移転した大阪監獄の跡地に設置され大阪プールが併設されていて、日米国際水泳選手権を始め多くのスポーツイベントが開催された。


しばらく北上、天五中崎通商店街を西へ。
中崎町通りを北上し城北公園通りで東へ、天神橋通りを北上し長柄橋で淀川の堤防へ。
淀川大堰(全長700m・大阪湾からの塩水の遡上や都市用水の貯留を目的)を望みながら上流に向け堤を進み、毛馬第一閘門(重文)へ。


近くの堤上には、与謝蕪村の生誕地碑と句碑(自筆)があり、そこから右手の大川の現在の閘門を見ながら南下。
与謝蕪村の句 「春風や 堤長うして 家遠し」
蕪村がこの地を離れた後も、幼いころを思い毛馬村への望郷の念を抱き続けていたことが判る句となっている。


皆さんは大川の右岸を進みますが、私たちは毛馬橋を渡って左岸へ。理由は、左岸に植えられた桜の木の成長を久しぶりに確認するためです。
この桜は、平成17年に安藤忠雄さんの呼びかけ「大川沿いに桜を」に応じたもので、賛同者に名前が桜の添え木に記載されています。


桜は順調に成長を続けていて、植え付けられた時には太さが片手半くらいの細い幹で無事に育つかと心配していましたが、現在では片手×3倍の太さにまで大きくなっていました。
近くのメタセコイヤの大木も黄金色に輝いていました。


大川に架かる飛翔橋で対岸から渡ってくる参加者と合流し、鶴満寺(天台真盛派)から国分寺(聖武天皇時代の国分寺)へ。
両寺にお参りの後、天神橋商店街へ、ちょうど12時になりましたので商店街で昼食。


商店街を南下し、扇町公園でゴール。。
相棒も元気に完歩し満足そう、完歩の表彰状を頂き商店街を南下し大阪天満宮までウオーキング。(合計約8km)


七五三で着飾った子供たちで賑わう境内の一角に人だかり、覗いてみますと猿回しの猿が熱演中でした。
歩数計は17163歩、素晴らしい!!
第3回は来年3月開催ですので、元気に参加できるよう健康に留意しましょう、と相棒。

集合場所の扇町公園にはキッズプラザ(関西テレビ本社)があり、以前ボランティア活動で3年間通ったことを懐かしく思い出しました。


本日のウオーキングコースは、扇町公園⇒天五中崎通商店街⇒淀川大堰⇒毛馬第一閘門⇒与謝蕪村生誕地の碑・句碑⇒鶴満寺⇒国分寺⇒天神橋筋商店街⇒扇町公園。(約7km)
10時15分スタート。
扇町公園は、大正9年に堺市へ移転した大阪監獄の跡地に設置され大阪プールが併設されていて、日米国際水泳選手権を始め多くのスポーツイベントが開催された。


しばらく北上、天五中崎通商店街を西へ。
中崎町通りを北上し城北公園通りで東へ、天神橋通りを北上し長柄橋で淀川の堤防へ。
淀川大堰(全長700m・大阪湾からの塩水の遡上や都市用水の貯留を目的)を望みながら上流に向け堤を進み、毛馬第一閘門(重文)へ。


近くの堤上には、与謝蕪村の生誕地碑と句碑(自筆)があり、そこから右手の大川の現在の閘門を見ながら南下。
与謝蕪村の句 「春風や 堤長うして 家遠し」
蕪村がこの地を離れた後も、幼いころを思い毛馬村への望郷の念を抱き続けていたことが判る句となっている。


皆さんは大川の右岸を進みますが、私たちは毛馬橋を渡って左岸へ。理由は、左岸に植えられた桜の木の成長を久しぶりに確認するためです。
この桜は、平成17年に安藤忠雄さんの呼びかけ「大川沿いに桜を」に応じたもので、賛同者に名前が桜の添え木に記載されています。


桜は順調に成長を続けていて、植え付けられた時には太さが片手半くらいの細い幹で無事に育つかと心配していましたが、現在では片手×3倍の太さにまで大きくなっていました。
近くのメタセコイヤの大木も黄金色に輝いていました。


大川に架かる飛翔橋で対岸から渡ってくる参加者と合流し、鶴満寺(天台真盛派)から国分寺(聖武天皇時代の国分寺)へ。
両寺にお参りの後、天神橋商店街へ、ちょうど12時になりましたので商店街で昼食。


商店街を南下し、扇町公園でゴール。。
相棒も元気に完歩し満足そう、完歩の表彰状を頂き商店街を南下し大阪天満宮までウオーキング。(合計約8km)


七五三で着飾った子供たちで賑わう境内の一角に人だかり、覗いてみますと猿回しの猿が熱演中でした。
歩数計は17163歩、素晴らしい!!
第3回は来年3月開催ですので、元気に参加できるよう健康に留意しましょう、と相棒。
