大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

第1回・奈良 食にゆかりの社めぐり

2018年02月25日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都
昨日、歴史街道主催の「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第1回「奈良・食にゆかりの社めぐり」に相棒と共に参加。
この催しに参加したのは、適度のウオーキングと訪問地の名物の昼食がセットされていたので迷わず申し込みました。

第1回のコースは、
近鉄奈良駅前⇒林神社⇒今西本店(奈良漬)⇒餅飯殿商店街・理源大師堂⇒大宿所⇒鹿寄せ⇒春日大社(壺神神社・祓戸社・酒殿・竈殿・本殿・藤浪之屋・若宮神社・夫婦大黒社・広瀬神社)⇒昼食⇒奈良の食文化講座⇒近鉄新大宮駅

参加者12名が二班に分かれボランティアガイドに伴われてスタート。

林神社・・漢國神社の社頭に住んだ林浄印(中国浙江省の人・1349年来朝)が御祭神。
彼は肉入りの饅頭をもとに肉食の許されない僧侶のために、小豆の餡を肉に見立て白い皮に包み饅頭を作り評判を呼んだことから、彼は後村上天皇から賜った宮女との結婚式の時に紅白饅頭を配ったのが、結婚式で紅白饅頭を配る風習になった。
また、結婚式の際子孫繁栄を願って丸い石の下に埋めたのが饅頭塚の言われと伝えられています。
子孫の一人は、名字を塩瀬に改め京都で饅頭屋を営み、現在は東京で660余年伝統の味を伝えている。

今西本店・・粕漬けの起源は奈良時代に始まりどぶろくの粕に塩漬けした蔬菜類を浸しつけたことに発する。奈良漬の名称は、室町時代京都の貴族たちの大茶会の際、奈良の寺院から差し出された粕漬けが賞味され、時の帝から名前を与えられたのが始まり。
今西本店は、古来の製法(味醂粕を用いず最低3年以上酒粕に漬け込み、最低6回以上漬けかえる)を守り続けている。

餅飯殿商店街・理源大師堂・・理源大師は真言宗の僧で16歳で東大寺に入り、のちに東大寺の東南院(現在の本坊)や京都の醍醐寺を開いた。
平安前期に大峰山に棲みついた大蛇が人に危害を与えていたのを当地の勇敢な箱屋勘兵衛が理源大師とともに大蛇を退治した、この功績を讃えた当地の町民は二人に餅と飯を差し出し労を労うと、後に理源大師から「餅飯殿へ」と書かれた礼状が届いたことから当郷を餅飯殿郷と称されることになった。
この逸話にまつわる理源大師・箱屋勘兵衛等を祀る仏堂を建立した。

大宿所・・大宿所祭は、12月17日の春日若宮おん祭が無事執行されることを祈願した祭事で、その際の御湯立の式はおん祭に関わる人々の身を清める意味合いが込められ、又のっぺい汁が振舞われる。


その後、春日大社参道の南側の飛火野と呼ばれる場所での鹿寄せへ。
鹿寄せは、ホルンを吹き始めると、その音色に誘われ森の奥からたくさんの鹿たちが集まって来てくれます。 奈良でしか見られない、さわやかな朝の澄んだ空気に包まれるのどかな光景を楽しみました。

奈良公園の鹿は現在約1500頭生息しており、毎年約400頭誕生しますが交通事故・疾病や異物を誤食で約400頭(内小鹿約150頭)が死亡しているようです。
下の写真は、昨年12月に生まれた小鹿です。

最後の訪問地春日大社での特別参拝で本殿・藤浪之屋等を見学後、バスで新大宮駅前の昼食会場へ。
大和肉鳥のから揚げがメインの昼食はボリュームたっぷり、清酒発祥の地が奈良であることから地元の日本酒がサービスでセットされていて皆さん大喜び、ついつい飲み過ぎ?。

昼食後、奈良の食文化についての講座を受講して解散。
講座では、清酒の発祥が奈良であり、素麺のルーツが三輪素麺・饅頭のルーツが薯蕷(じょうよ)饅頭・お茶のルーツが大和茶・鶏食のルーツが大和肉鳥・氷食のルーツが氷室神社のかき氷・うどんのルーツが春日餺飥うどん・醤油と味噌のルーツ醤、また柿の葉寿司の発祥も奈良である事を教わりました。

今回の歩数12379歩。
8回シリーズの次回は、3月に斑鳩方面へ、楽しみです。
関係者の皆様有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回菜の花忌・菜の花無残

2018年02月13日 | 司馬遼太郎記念館
2月12日第22回菜の花忌、司馬遼太郎記念館では恒例の館長トークに参加。

冒頭、館長より2月1日未明、近鉄八戸ノ里駅から記念館まで650mの間のプランター、植木鉢の菜の花が切り取られていた、と。
この菜の花は、地域の皆様(43団体)が丹精を込め育てられてきたもので、菜の花忌のこの時期の風物詩として地域に定着してきています。

今年の菜の花は、昨年末からの低温と日照不足の影響で育ちが悪く育成者の皆様は大変ご苦労をなさっておられたことをお聴きしておりました。
その貴重な花芽773本が切り取られたのです。
(切った花芽は捨てられていないことから、多分食用にしたのか?、但しこの花は鑑賞用で美味しくないのでは、と)

警察への被害届を提出するべきとの意見もある中、今後二度とこのような事をしないような呼びかけの掲示をすることとなったそうです。
マスコミ各社も先週一斉に報じたこともあり、ニュースを見たファンの方々から「頑張って下さい」との声を頂いたり来館者も増えているそうです。
また例年600本の菜の花の切り花をお送り頂く指宿市の皆様から追加で1500本送って頂き、例年に比し咲く花が少なく寂しかった館内が例年以上に菜の花の香りが充満し、記念館の方々も反って良い事もあるものだ、と話されていました。

館長トークでは、今回の企画展「翔ぶが如く」に因む話をメインに司馬流小説(読んで面白いものでなければいけない)についても述べられ楽しい一時を過ごし、帰りに菜の花を1本頂いて帰りました。

居間の花瓶の月ヶ瀬梅渓の梅に菜の花が加わり、一気に春の訪れを相棒と共に感じています。

NHKで放映中の「せごどん」もあり、今年は西郷さんに関わる催しが多い事でしょう。
私達もブームに乗り遅れないよう、機会を捉えて西郷さんを訪ねたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまりの鳩

2018年02月08日 | 風景
最近は、玉造までウオーキングを兼ねて買い物に行く相棒のお供で、真田山公園から三光神社を通って玉造駅前まで約2キロ弱ほど・約30分が散歩コースになっています。

そのコースでは、多くの植物を見ることができ相棒のお気に入りのコースになっており、重い買い物の時、荷物持ちとしてお供していましたが最近では重い買い物の無い時にもお供しています。
また、真田山公園では階段が多くありますので、上ったり下ったりを繰り返し良い運動にもなっています。

2月5日、最高気温5度の中相棒と共に散歩へ。
真田山公園の陽だまりで20羽ほどの鳩が気持ちよさそうに体を膨らませていました。
頭を羽根に埋め、ウトウトしているように見えましたので、鳩の安眠を妨害しないよう静かに横を通り過ぎました。

往復約1時間、約8千歩のウオーキングコースがこれから春を迎え、色々な花を咲かせてくれるのを相棒と共に楽しみにしています。

夜は梅田のヒルトンプラザ内のレストランで久しぶりの外食。
テーブルには、メッセージカードが置かれていて、最後の日付の5.FEB‘18を早とちりして2月18日と読んでしまって、私の誕生日を何故知っているのか?
丁度そばにいたウエイトレスに私の誕生日と読み間違えたことを話すと、私の母と同じ日です、と。

食事が終わった頃、先ほどのウエイトレスが、少し早いですが、と言ってHAPPY BIRTHDAYと書かれたプレートを持ってきてくれました。
気の利いたサービスのお蔭様で楽しいプレ誕生祝が出来ました、有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城・大阪市歴史博物館

2018年02月01日 | 高齢者大学
1月31日、高大歴考教室同窓会の総会を大阪城天守閣前のTHE LANDMARK SQUARE OSAKA「MIRAIZA OSAKA-JO」で開催。
昨年2名の逝去者があり、参加者は11名。
特別室にて恒例の議事が進み、役員・班分け・班毎の行事担当月を決めた後会食タイム。

THE LANDMARK SQUARE OSAKA「MIRAIZA OSAKA-JO」は、天守閣前の旧第四師団司令部庁舎(元大阪市立博物館)であった歴史的建造物をリノベーションし、大阪城天守閣を訪れる多くの観光客を対象にした飲食、物販施設や歴史体感施設が入居。

会食後、城内の梅園から豊国神社を巡り、大阪市歴史博物館へ。
梅園は、早咲き種が咲きはじめていますがまだチラホラ、代わりに蝋梅・水仙が満開で皆さん蝋梅の香りを楽しんでおられました。

豊国神社前で小休止後、大阪市歴史博物館へ。
大阪歴史博物館の常設展は、10階から7階の4フロアに難波宮から大大阪の時代までの大阪の変化がビジュアルに展示されていて、楽しく観覧できます。
また、眼下には難波宮や大阪城を眼下にでき、大阪の昔に思いを致すのも楽しいものです。

観覧後、コーヒータイム。
今年一年は皆さんが元気で各行事に参加できますよう、また担当幹事さんの楽しい企画に期待したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーブルーブラッドムーン

2018年02月01日 | 風景
昨夜、皆既月食を鑑賞。
今回の皆既月食は特別で「スーパーブルーブラッドムーン」と呼ばれています。

スーパーブルーブラッドムーン
スーパームーンとは、月が地球に接近した際に見える月で通常の月よりも大きく見えること。
ブルームーンとは、1カ月に2回、満月になる現象のことで、非常に珍しいの意で英語の慣用句「once in a blue moon」から来ている。
ブラッドムーンとは、月食時に月が赤銅色を帯びる現象。赤く見えるのは地球の大気で赤い光だけが屈折されて、わずかに月に届くためです。

以上の3現象が国内で起きるのは35年振り(米国では150年振り)だそうです。


ということで、部分月食の始まる20時28分頃からベランダで月を眺めはじめました。
左下から徐々に欠けはじめ、21時51分には月が消え皆既月食の始まりです。

皆既月食状態の時には、肉眼でぼんやりと月は見えていますが、私のバカチョンカメラでは写せません。
この後も天体ショーは続き、皆既月食の終わるのが23時08分、部分月食の終わるのが0時12分でしたが、既に就寝時刻も過ぎており鑑賞は断念してベッドへ。

皆既月食の時の月は、ブラッドムーンであり赤く見えているようです。
下の写真は、今朝のインターネットからの画面を借用したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする