大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

ホルトノキ

2023年01月26日 | 植物
先日の富士山へのツアーの集合場所、難波の葵稲荷神社前の街路樹に黒っぽい実が生っていました。
その植物の葉はヤマモモの葉に似ているのですが、実はオリーブの様でした。

株元に名札が付いていて、ホルトノキと書かれていました。
名札には、「千葉県以西の暖地に自生し、ヤマモモに似ているが葉が赤くなって落ちるので区別できる」と。

ホルトノキ
ホルトノキ科。高さ10~15mの常緑広葉樹。
千葉県以西の太平洋沿岸、淡路島、四国、九州、沖縄に分布し日本国外では台湾、インドシナなどに分布する。

名前は、オリーブの木を意味する「ポルトガルの木」が転訛したもので、江戸時代の学者平賀源内が和歌山県湯浅を訪問時、本種をオリーブと誤認して、ホルトノキとよばれるようになったもの。「ホルト」とはポルトガルのことを意味する。
実際はポルトガル原産ではなく、日本の在来種である。各地域でさまざまな呼び方がされており、モガセ、モガシ(鹿児島)、タラシ(沖縄)、マガゼ(福岡県)、チンギ(奄美大島)などがある。

葉は互生し、長さ5~12cm。ヤマモモに似ているが厚みがある。古い葉は落ちる前に赤く紅葉する。
花期は7~8月頃。横に伸びた花茎に穂状に付く、個々の花(写真上右、インターネットから)は釣り鐘状で白い。
果実は長さ1~2 cmの楕円形で、冬の11~12月に黒紫色に熟す。見た目はオリーブの果実にも似ているが、小型で油も採れない。
材は建築材に利用し樹皮と枝葉の煎汁を織物の黒色の染料として用い、奄美大島の大島紬の染料になる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ぶらり寄席

2023年01月22日 | 伝統芸能
昨日、中之島図書館での「来ぶらり寄席・社会人落語」へ行ってきました。
社会人落語の文字にひかれて申し込みました。

本日の出演者と演目は、下記の通り。

社会人落語ということで、あまり期待をしていませんでした、が聴いてみて驚きました。
社会人生活ではベテランの部類に入りそう、と思われるどの出演者も素人離れした語り口で、予想外の出来栄えは満足できました。
皆さん相当な研鑽を積んでこられているようで、また機会があれば聴きに行きたいと思いながら帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山のこと

2023年01月21日 | 風景
富士山と聞いて思うことは、日本で一番高く美しい山で標高3776m、世界文化遺産であることと、新田次郎の小説「芙蓉の人」で山頂観測所の過酷な作業を思い出されます。
調べてみていろいろなことを知りました。(写真は我が家にある富士山です)

富士山
静岡県と山梨県にまたがる活火山。日本最高峰で標高3776.12m。

古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。
日本三霊山の一つ(白山・立山)。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で2013年に世界文化遺産に登録された。

富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。
明確に「富士山」と表記される過程においては駿河国に由来するとするものがあり、記録としては『富士山記』に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。

日本で二番目に高い山と言われていた時期があった、その時の一番高い山は台湾の新高山(現、玉山)で日本統治時代には日本最高峰であった。標高3952m。

地質学上の富士山は典型的な成層火山で 現在の富士山の山体は、過去の下記4段階の火山活動によって形成されたもの。
先小御岳火山・小御岳火山・古富士火山・新富士火山
写真下は、沼津湾からの写真です。

富士山の南東斜面にある宝永山は、宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した富士山最大の側火山である。標高は2,693 m。この宝永の大噴火以降、現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になる。

富士山に降った雨や雪は、長い年月をかけ伏流水として地下水脈を流れ湧き出てくる。富士山麓における湧水の総湧出量は1968年で1日あたり154万 ㎥以上だという。しかし、近年湧出量の減少が確認されている例がある。

富士山周辺で以前行ったことがある場所としては、子供たちとの富士登山・M係長やM船長たちにご案内いただいた柿田川湧水地、それにツアーで行った鳴沢氷穴(溶岩洞穴)や青木ヶ原のような樹海等、富士山の魅力は数多くあり機会があればまた訪れてみたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の裾野を巡る旅・二日目

2023年01月20日 | 風景
二日目、石和温泉7時50分出発。
本日のコースは、採石の蔵⇒ハーブ庭園⇒河口湖大橋⇒河口湖⇒ハナテラス⇒西湖⇒精進湖⇒本栖湖⇒富士山世界遺産センター⇒富士山本宮浅間大社。

水晶で有名な山梨県では宝石の研磨加工や貴金属加工に優れているため、世界的にも珍しいジュエリーの集積産地となっており、そんな天然石の博物館としての採石の蔵へ。巨大な天然石の数々を見学しました。

ハーブ庭園では、ハーブに関する効能を色々教えていただき温室の様々なランを見学し、展望台からの富士山を展望。
富士山の全容が望める絶好の場所でしたが、山頂に雲がかかっていたのが少し残念でしたが雲は笠雲で珍しいそうです。(地元でのニュースになっていました)

笠雲は富士山のような独立峰の山頂付近に現れる雲で、山が笠を被っているように見えることから笠雲と呼ばれます。
「上空の風が強く湿った空気が存在する」という気象条件の時に発生しやすくなるそうです。

河口湖大橋は、富士五湖の内唯一橋が架かる湖だそうで、橋の中ほどからの富士山を眺めました。
湖畔には、白鳥のつがいが散歩中で人に慣れているのか近づいてもすぐには逃げません。

河口湖大橋の写真上左。
河口湖で武田信玄が戦陣食として米に変わる食物として考え出したというほうとう(餺飥・はくたくの音便)の昼食。河口湖の遊覧船(写真上右)の回遊するのを見学後、大石公園とハナテラスへ。この時期のハナテラスは花がありませんでした。

西湖では曇り空の下の富士山を見学。(写真上)

精進湖の富士山は少し明るくなってきた富士山です。

富士五湖最後の本栖湖、千円札の裏面に描かれた富士山として有名です。
しばらく滞在しているうちに頂上に懸かっていた雲が取れて素晴らしい富士山を目ることができました。
写真下は、千円札裏面の写真とほぼ同じ構図です。

今回の旅の最終訪問地、富士山世界遺産センターと富士本宮浅間大社へ。

第11代垂仁天皇3年(BC27年)富士本宮浅間大社は、駿河国一宮で全国に1300余社ある浅間神社の総本宮で、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が奉賛のため慶長9年(1604年)本殿・拝殿等を造営されたもので三間社流造の二階を持つ檜皮葺の建物は浅間造と呼ばれ重文に指定。
建久4年(1193年)源頼朝が富士の裾野で巻狩を行い流鏑馬を奉納したことから、流鏑馬が例年5月4・5・6日に行われている。

神社後方には富士山の雄姿も望めますが、本日は雲がかかり雪のかぶった白い山頂しか望めませんでした。(代わりに世界遺産センター掲示の写真を載せました)

今回は、美しい富士山を見たいと思って参加しました。
往復千キロに及ぶバス旅でしたが相棒ともども元気で帰ってこれたことに感謝の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の裾野を巡る旅・一日目

2023年01月19日 | 風景
1月17日から一泊で、富士山の裾野を巡る旅に相棒と共に参加してきました。
1月17日難波葵稲荷前7時15分、梅田経由で天王寺からの参加者も含めて参加者35名で、富士山を目指します。
一日目のコースは、難波⇒道の駅富士川楽座⇒山中湖⇒忍野八海⇒石和温泉

高速道路第二名阪から伊勢自動車道・新東名・東名を経由して富士川SAの道の駅富士川楽座の展望台から最初の富士山展望。
眼下を流れる富士川の先に富士山を見ることができるのですが、残念ながら全容は望めず雲の上に出ている頂上のみの富士山望めました。

バス車中からも富士山は望めほぼ全容を見られることもありました。

山中湖からの富士山は、残念ながら雲に覆われていて頂上のみの見学でしたが、逆光の富士山もきれいなものでした。

忍野八海では、富士山からの伏流水の豊富さを実感しながら飲水も体験し、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀り、境内に櫟(いちい)の木(県天然記念物)が30本ほどある忍草浅間神社に参拝して石和温泉へ。

ゆっくりと疲れを癒し、夕食では地元のお酒を頂きご機嫌で館内散策。
さすが武田信玄の地元、信玄の旗印等が館内を飾っていました。
明日の天候の良きことに期待し、再度温泉に浸かって就寝。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする