大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

貴船の川床

2023年07月28日 | 風景
昨日、高大歴考教室同窓会にて、貴船の川床へ。
京都駅八条口集合の8名が、川床料理店の送迎バスにて貴船へ。料理店の前まで運んでいただき暑さ知らずで到着。

本日の最高気温予想39度の中ですが、クーラーの聞いた車中は快適。車窓からは山並みの上の夏雲を見ながら約1時間。
貴船川の流れの上に設えられた床、手を伸ばせば水面に届く近さに座っていますと川面からの冷気が上がってきて、一気に体を冷やしてくれます。
気温は平地より約8度、床の上では約10度低い、と運転手さんは自慢そうに話していました。

次々運ばれてくる川床料理の数々、どれも手間のかかっているであろう料理は美味しく、つい冷酒を注文。
2時間足らずの会食でしたが、元気な8名は日頃の健啖ぶりを発揮、次々平らげていました。

満腹の腹ごなしに、貴船神社にお参りをして集合場所へ。

貴船神社
水の供給を司る神(高龗神(たかおかみのかみ)・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神)を祀る。
歴代朝廷の信仰も篤く、水の神として炎旱(ひでり)の時には黒馬を、霖雨(ながあめ)の時には白馬または赤馬を献じて、雨乞い、雨止みを御祈願されました。そのほか、疫病が流行した時には厄除を御祈願されるなど、天下に大事があるときには勅使を遣わし、御祈念され続けてきました。

「きふね」は古くから気の生ずる根源として「氣生根」と記され、御神気に触れることで気が満ちるとされてきました。
境内の御神木桂の木(樹齢400年、樹高30m)は大切の保存されおり、根元には作庭家として著名な重森三令氏作の貴船岩を使った石庭を見ることができます。
諸願成就・えんむすび・運気隆昌にご利益あり、多くの参拝者で賑わっている。
境内には、7日に行われた「貴船の水まつり(七夕神事)」による、願いをしたためた短冊をつるした笹が多く飾られていました。

料理店から頂いたうちわには、和泉式部の歌「物おもえば 沢の蛍も我が身より あくがれ出ずる 魂かとぞみる」が記されていました。
この歌は、和泉式部が男に忘れられて寂しがっていたとき、貴船神社のお参りをしたさい、みたらし川に蛍の飛び交うのを見て詠んだ歌だそうです。
以前相棒と来た時には夜でしたので、蛍を楽しんだことを思い出しました。

バスで、京都駅八条口まで送っていただき、相棒へのお土産を求めて帰途に。
当番幹事のお世話で別世界を久しぶりに体験できました、有難うございました。
4時過ぎには自宅着、夕食は、ほんの軽食で済ませました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ・ハス・瓜破の滝

2023年07月13日 | 風景
昨日、相棒と共にサンケイツアーズによる「道の駅あいとうヒマワリ畑・花はす公園・日本海さかな街・瓜破名水公園」に参加。
7時30分難波集合、梅田からのバス2台に分乗一路滋賀県から福井県へ。

まず、道の駅あいとう(滋賀県東近江市)にてヒマワリの鑑賞。
道の駅のスタッフが丹精込めて育てたヒマワリ畑、どの花も同じ方向を向いて見事に咲いています。

ヒマワリの背丈は高いもので2m位の小ぶりですが、梅雨の晴れ間で気持ちよさそうに風に揺られていました。

福井県南越前町の花はす公園へ。

世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがあります。7~8月にかけては、はすまつりが開催され、花はすをテーマにしたイベントが繰り広げられます。

広大な蓮池に次々咲く濃淡のピンクや白色の花は、見る人々に極楽浄土を連想させ、また温泉も併設されていて県民の方の憩いの場所として賑わっているようです。

敦賀の日本海さかな街で海鮮丼の昼食を済ませて、若狭瓜破名水公園の瓜破の滝へ。

若狭瓜破名水公園は天徳寺境内奥に広がり、名水百選にも選ばれた瓜破の滝の名称は、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったという伝説に由来します。
小さな滝ですが、苔むした岩肌を幾筋にも分かれて流れるさまは、大自然の中の巨大な滝にも見えました。
滝の写真を撮っていると、突然の雷鳴とともにザァーと夕立に見舞われ、あわててバスへ。

16時ごろ、大阪に向かって出発し難波着は19時過ぎ。
とっても美しいヒマワリやハスの花に出会え、又たくさんの海産物のお土産もあり、二人とも大満足の旅でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー

2023年07月06日 | 植物
先日、相棒と出かけた四天王寺からの帰り道、真っ赤に生ったキイチゴを見つけました。
帰って調べてみますと、どうもラズベリーのようです。

ラズベリー
バラ科キイチゴ属、落葉低木。
樹高1~1,5m、花は4月~5月、実が熟す季節は6月~7月で初夏に収穫する。1年に2回実がなる二季なり性の品種もあり、こちらは9月~10月にもう一度収穫できる。

品種により鮮やかな赤色や紫、黒紫色で直径1 - 2センチメートル程度の果実をつけ、優れた風味・甘味・酸味がありジャムや洋菓子、ハーブティー、リキュールなどによく用いられる。
別名は、ヨーロッパキイチゴ、セイヨウキイチゴ。

陽の光の中でキラキラ輝く実は、もうすぐ収穫の時期のようですので、持ち主はどのようにされるのか他人事ながら気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生(カタシログサ)

2023年07月04日 | 植物
7月2日は、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」でした。
6月中旬頃から近所の玄関先の鉢植えの半夏生の葉の半分が白くなっているのを見ることができ、毎年この時期に美しい色どりを見せてくれ、また暑い夏が来たことを知らせてくれます。この半分白い葉はしばらくしますと緑色に変わります。

七十二候の半夏生は、薬草のカラスビシャク(別名半夏)が生えるころのことで農家にとってはこの時期までに畑仕事や田植えを終え、この日から5日間農作業を休む地域もあり、農家にとってはとても重要な暦日です。
カラスビシャク(烏柄杓)・・サトイモ科の植物で乾燥させた根茎は半夏と呼ばれることから別名半夏とも呼ばれる。

今回の植物の半夏生(カタシログサ・ドクダミ科)は、ちょうどこの時期に白い葉をつけることから名がついたとも言われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする