大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

第7回関西花の寺

2017年09月29日 | 関西花の寺
昨日小雨の残る中、第7回関西花の寺へ。
難波集合8時30分、本日の予定は奈良方面の4か寺。
バスの車窓から色づき始めた稲穂が見え始めて間もなく、京都の南部木津川市加茂の岩船寺到着。
法話の後、シュウメイギクや白い曼珠沙華が咲きだしている境内を散策。

岩船寺
真言律宗。本尊阿弥陀如来(天慶9年・946年行基作、欅の一木造丈六・座高8尺、重文)

天平元年(729年)聖武天皇が行基に命じて阿弥陀堂を建立。その後弘法大師が灌頂堂として報恩院を建立。
さらに嵯峨天皇の皇后が皇孫誕生もあり弘仁4年(813年)堂塔伽藍を整備され寺号を岩船寺とされる。

境内の三重塔は承和年間(834~847年)建立、現存の塔は室町時代の建立。重文。
内部壁画は南都仏画の影響が色濃く、昇竜・降竜・十六羅漢図・五大明王像・真言八祖像等が色彩豊かに描かれている。

奈良市内に戻って昼食。
雨も上がり修学旅行中の小学生に混じって鹿と戯れた後、コスモス寺として有名な般若寺へ。
本堂にて法話を拝聴後境内を散策。

般若寺
真言律宗。

天平7年(735年)聖武天皇が平城京の鬼門を守るため大般若経を基壇に納め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こり。
治承4年(1180年)平家の南都攻めにより伽藍は灰燼に帰した。
その後七堂伽藍も復興され、金堂本尊には西大寺叡尊上人により丈六の文殊菩薩がまつられ信仰の中心となった。

京街道に面する西側には、文永4年(1267年)叡尊上人らにより復興された際建築された楼門が残っています。
また本堂の前には建長5年(1253年)に再建された十三重石宝塔(高14.2m・東南西北に薬師、釈迦、阿弥陀、弥勒の顕教四仏が彫刻)がコスモスの中聳えている。

バス移動10数分で白毫寺へ。
山門まで坂道がしばらく、山門からは紅白の萩が咲いている参道を上り本堂で法話を拝聴。
高円山の中腹にある境内からは奈良市街が一望。

白毫寺
真言律宗。
天智天皇の皇子志貴皇子の離宮の山荘を寺とした。
鎌倉中期に叡尊上人が復興整備した。

本尊の阿弥陀如来(重文)をはじめ地蔵菩薩、閻魔王とその眷属たちの仏像八体(何れも重文)の他阿弥陀三尊、聖徳太子二歳像を安置。
春には、樹齢450年の五色椿(県天然記念物)をはじめ椿の花が境内を彩る。

最後の訪問地へバスで約30分、長岳寺へ。
参道に覆い被さるようなツツジの生け垣、満開時にはさぞ見事であろうことを思わせます。
ご住職も当寺は春のツツジと秋の紅葉がよいのですが・・・。
花の寺25カ寺を巡るのにはどうも酔芙蓉の咲いているこの時期にならざるを得ないようで、と残念そうでした。
酔芙蓉の花は、朝は白、夕方はピンク、夜には赤になり丁度お酒を飲んだ人の顔の変化に似る事から、そう呼ばれるようです。

本堂にての説法ですが、10月から公開される大地獄絵(狩野山楽画・3.5×11mに地獄への入り口から各種地獄絵・最後には聖衆来迎の図が精緻に描かれている)が展示されていますので、その絵解きをしましょう、と。
そのお話の面白いこと、話術も巧みでとても楽しく拝聴しました。
死後冥界に行った際人間界においての罪状が閻魔大王の前で明らかにされますが、私はお寺詣りをしたことの証明に朱印帳を持っています、と示せばすぐに信用される、従って亡くなった人には朱印を受けた笈摺を着せ朱印帳を持たせてあげましょう、との話には相棒と共に納得でした。
(下記写真は長岳寺HPより、大地獄絵の前で絵解き中のご住職と閻魔大王)

長岳寺
高野山真言宗。
天長元年(824年)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建。
本尊の阿弥陀三尊は仁平元年(1151年)の作で、玉眼を使用した仏像としては日本最古で重文。

毎年10月23日から11月30日まで大地獄絵の公開に伴い絵解き説法が行われます。

今回も美しい花々に出会ったお参りでしたが、どのお寺も真っ赤な彼岸花が見事でした。
次回で最終回となる花の寺参り、紅葉が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花・秋の七草

2017年09月24日 | 風景
彼岸の中日の前日、相棒を誘って万博記念公園へ。
前夜のニュースで彼岸花が咲きだしている、と伝えていましたので近くで咲いている所がないか探したところ、万博記念公園で咲いていることが判り行って来ました。

地下鉄とモノレールを乗り継いで10時過ぎに入場、太陽の塔がお出迎え。
太陽の塔は、昭和45年大阪万博のテーマ館のシンボルとして建造され塔の高さ70m・腕の長さ25m・未来を表す上部の黄金の顔(直径10.6m)、現在を表す正面胴体部の太陽の顔(直径12m)、過去を表す背面に描かれた黒い太陽(直径8m)の3つの顔を持つ。
教わった咲いている場所は万葉の里と日本庭園。

まず、万葉の里へ。
途中若者たちのグループが同方向へ進んでいます、芝生広場でウルフルズの公演が3時からあるそうです。

お目当ての彼岸花は少ししかありませんでしたが綺麗に咲いており、その周りには秋の七草が植えられていました。
真っ赤な彼岸花にモンキチョウが羽を休めていました。

「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
キキョウの花はもう終わっていましたが、オミナエシ・フジバカマ・ハギとススキが咲きだしていました。

日本庭園に向かって園内を散策し昼食。
食後、ハス池の畔で咲く彼岸花を鑑賞、ここの彼岸花はつぼみが多くもう二三日後が見頃でしょう。
帰り道、ウルフルズのファンの波の遭遇。

本日の歩数は27926歩、よく歩き少し足に疲れが感じられましたが久しぶりに緑豊かな中を歩き相棒も気持ち良かった、と。
お蔭様で、よく眠れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島まるごとDAY

2017年09月19日 | 催事
昨日、「徳島まるごとDAY」が催されている大阪国際交流センターへ。
「阿波おどり大好き人間来たれ!!」の宣伝文句につられ相棒と共に。

1階ロビーには、県内の10市町村の珍しい物産コーナーがあり、その周りにはマスコットキャラクターが数体来客との記念撮影。
私達は阿波おどりの公演会場の大ホールへ。

席は立ち見も出るほどの満席、いよいよ開演です。
関係車の挨拶に続いて、各市町村のスタッフがキャラクターと共に自分の市町村をPR後、
鉦・篠笛・大太鼓・鼓・締太鼓・三味線の奏でる伴奏とヤットサーヤットサーという掛け声に合わせて、最初の連の登場です。
子供達が参加している連には特に歓声が上がり、その踊りが大人顔負けの上手さであればなお一段と高い拍手が起きます。

第一部には八つ、第二部では九つの連が各々特徴を凝らした踊りを披露。
何れも関西の連でしたが、結成から数十年経過している連もあり、皆さんの普段の練磨が思われる見事な踊りでした。
阿波踊りの原型とも伝えられる、徳島津田の盆踊りも披露されましたがほぼ現在の阿波踊りのように感じました。
コミカルなやっこおどりには場内から大きな笑いが起き、あっという間に3時間が経過。

阿波おどり
徳島県を発祥とする盆踊りで三大盆踊り・三大流し踊りの一つに数えられ約400年の歴史を誇り、踊り子(延10万人)や観客数(延130万人)において国内最大規模である。
徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで阿波おどりを演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りである。

毎年8月12日から15日までの4日間、徳島市中心部で開催される。
踊りに参加するためには、あらかじめ連に加入する必要がありますが、見る阿呆にならないためには、にわか連に加入すれば無料でどんな服装でもすぐに踊れるそうです。

うちわや提灯を持って勇猛に又滑稽に踊る男踊り・艶っぽく上品に踊る女踊りを満喫。
踊り手の動きがきちっと揃いますと本当に美しいと思いました。

最後には、舞台から通路まで観客も一体となった踊りで会場が埋め尽くされています。
相棒も浮かれて手が踊っていました。

まさに「踊るあほうに見る阿呆 同じ阿呆ならおどらにゃ損損」の言葉通りになり、大いに盛り上がった催しでした。
本当に楽しい踊りを見て現地の熱気を体感させて頂いた徳島県大阪本部の皆様方、前日の台風18号には、さぞヤキモキされたことでしょう。
お疲れ様でした、有難うございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い絵展

2017年09月09日 | 催事
朝晩はめっきりと涼しさの増した昨日、「怖い絵展」を鑑賞に相棒と共に兵庫県立美術館へ。
阪神岩屋駅下車、国道2号線手前の敏馬神社(何と読むのか気になり)へ立ち寄り。

敏馬(みぬめ)神社
奈良時代の摂津風土記に、神功皇后が朝鮮出兵に先立ち占ったところ能勢の美奴売(みぬめ)山の神のお告げで舟を美奴売山の杉の木を造って出兵したところ大勝利を収められ、この地に美奴売山の神を祀られた。との記述から推測すると、201年の創建となる。
また、平安時代編纂の延喜式にも「生田・長田・敏馬」と記載あり市内最古の神社の一つ。

祭神は、素戔嗚尊・天照皇大神・熊野座大神の三柱。

大和・奈良時代、都人が九州・朝鮮へ行く際の最初の泊りがこの地であったことから、敏馬の泊としてよく知られ万葉集に敏馬を詠んだ歌が9首もあり、大和以外でこんなに多く読まれているのは珍しい。
柿本人麻呂の歌「玉藻かる 敏馬をすぎて 夏草の 野島の埼に 舟ちかづきぬ」(境内に碑あり・冒頭写真右)
現在判っている歌だけでも60数首あるそうです。

立派な神殿にお参りを済ませて美術館へ。
美術館の上にはカエル、裏には巨大な女の子の像。
まず美術館内のレストランで昼食、その後別室にて学芸員の解説を聴いてから入場。

来場者はそんなに多くないだろうとの思いに反し各絵の前には行列ができていました。
私達も解説のあった絵や興味深そうなタイトルの絵には並んで鑑賞。
全てに解説文が添えられていたことや本展覧会の特別監修を担当された中野京子氏(「怖い絵」作者・ドイツ文学者)の解説文もあったことは各絵の見所などが大変見やすく判りやすかったのは良かったです。

特に、本展の目玉の「レディー ジェーン グレイの処刑」(ポール ドラローシュ作)は、夏目漱石の「倫敦塔」の中に記述があり読んだ時にはさぁーと読み流していましたが、今回解説を聴いたりしてよく理解でき、ジェーンが処刑される寸前に同じく処刑される夫と共に「正しき神の国に、正しき道を踏んでいこう、と云い終わって落つるが如く首を臺の上に投げかける」や処刑後を想像し「余の洋袴の膝に二三点の血が迸しると思ったら、凡ての光景が忽然と消え失せた」との記述を読み返し漱石の感受性や想像力の豊かさが感じられました。
(漱石はナショナルギャラリーにてこの絵を見たあと「倫敦塔」を著作)

また、処刑時ジェーンは黒い服であったが作者によって白い(相棒の表現を借りれば真珠のような美しい白)服に変えて描かれたことも、作者の意図する16歳で在位9日間のジェーンの清純さや自己の潔白さが表現されていて、さすがプロの画家と思わせました。
と同時に処刑後、飛んだ首と首の無い白い胴体が横たわり、断頭台の周りに敷かれた藁に血が浸み込んでいく場面を想像するだけで「ゾォー」とした寒気を覚えます。

マリー・アントワネットの肖像画も、この後断頭台に露と消える運命が待っている、と思ってみると可哀そうと思うと共に恐怖も覚えました。
約80点の作品が並べられた本展では、想像により様々な恐怖を感じる場面があることが判り面白かったです。
9月18日まで開催中、東京では10月7日から上野の森美術館にて開催されるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも鑑定団 in 大阪港

2017年09月04日 | 催事
大阪港開港150年記念事業推進委員会(委員長:大阪市長)では、大阪港開港150年記念事業の一環として「なんでも鑑定団 in 大阪港」が開催され、昨日「なんでも鑑定団」の公開録画を見学に大阪中央公会堂へ相棒と行って来ました。

開場12時前に到着しましたら公会堂前には長蛇の列、定刻前に入場開始されており私達も入場。
会場の前から3分の1はもう埋まっています。

開演の13時少し前から、私達観衆への観覧ルールの説明と協力要請。
スタッフから拍手、笑い声や「わぁー・ほぉー」等の歓声の上げ方の練習。
その後、吉村大阪市長から大阪港が開港150年を迎えるにあたりこの催しを開催、自分も応募したが予選落ちをした、と。
吉村市長への拍手は一段と大きく、橋下氏に次ぐ期待の大きさを感じました。

いよいよ開演です。
司会の石田靖さん・アシスタントの奈津子さんに続いて、本日の鑑定士北原照久氏・安河内真美氏・森由美氏が席に着き、最初の鑑定依頼人の登場。

石田氏の軽妙な司会に乗せられた鑑定依頼人が出展品についてのエピソードを開陳、その都度会場内は拍手と歓声に包まれ、出展品が本物、偽物に関わらず鑑定額が表示されるたび大きなどよめきが起こります。
それは、観客一人一人が「これは本物?偽物?」と思っていて、それが当たった、外れた、ことへのどよめきのようです。

6名の鑑定依頼人の鑑定がすべて終わるまで約2時間、あっという間の大笑いの楽しい時間でした。

大阪港
昔の航路標識の「みおつくし」(写真下左)が市章となっているように、大阪は港とともに 繁栄してきました。
地理的に恵まれた大阪港は難波津とよばれた上代から、朝鮮、中国など大陸との海運交通の要衝でした。
豊臣、徳川の時代に至り、今日市内を縦横に走る河川や運河が開削され、その優れた水運の便は大阪商人の台頭を促し、大阪は諸国物産の集散地として繁栄をきわめました。

徳川時代の長い鎖国も終わりをつげ、諸外国より大阪港の開港が盛んに主張され、大阪港は海外に再び門戸を開くことになり、慶応4年(1868年)7月15日をもって開港、安治川左岸の西区川口が開港場とし、ここに近代貿易港としての歩みが始まりました。

明治以降、国営の国際貿易港として建設された神戸港とは対照的に、大阪市が自ら建設・運営に関わった市営港湾の伝統を有する。
現在は、日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつで、スーパー中枢港湾の指定を神戸港と共に受けている。港湾法上の国際戦略港湾である。

日本最大のフェリーターミナルを擁する国際・国内航路の拠点港で、外航クルーズ客船が多数寄航する。
2010年現在、外貿コンテナ取扱個数は198万TEU(20フィートコンテナの1個分を「1TEU」)で国内第5位。震災後、国内首位から4位に後退した神戸港(202万TEU)とほぼ肩を並べるまでに成長した。
(大阪港の写真は大阪港150年のホームページより)

今回の放送は、11月28日(火)です、どのように編集されているのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする