大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

岡山から小豆島(二日目)

2022年03月31日 | 風景
3月29日、開花の進んだ小豆島のホテルの桜を楽しみ7時50分の送迎バスで土庄港へ。
港のレンタサイクルを利用して土庄近辺を散策。

頂いた地図でコースを選定。
土渕海峡⇒エンジェルロード⇒西光寺⇒土庄役場⇒宝生院⇒土庄港

自転車には10年近くご無沙汰の相棒はフラフラしながら、世界一狭い海峡としてギネス記録で認定されている、小豆島と前島に挟まれた土渕海峡へ。

海峡は、長さ2500m・幅は最大400m・最小9.93mで今も漁船やレジャーボートが航行する立派な海峡です。
相棒の記憶では昔、観光バスから眺めたことがある、と言われて私も思い出しながらパチリ。

海峡沿いに南下、エンジェルロードへ、途中ランニング中の地元の子供たちに案内をしてもらって無事到着。
一日二回の潮の満ち引きによってつながる砂州で、浜から弁天島~小余島~中余島~大余島の4つの島が繋がったり離れたりすることから瀬戸内の縁結びスポットとして知られ、潮が引いたら真ん中で手と手を結ぶと、きっと願いが叶うそうで恋人たちの聖地として人気があります。
恋人たちの貝製の絵馬も掲げられています。

小豆島には、弘法大師が1200年前に御開創された霊場があり、西光寺はその第58番札所。
お参りをしていますと、中から瀬尾ご住職が堂内へどうぞ、と招き入れて頂きしばし歓談。

高台に建つ三重塔は昭和53年建立。自由律俳人の種田山頭火、井泉水とともに知られる尾崎放哉はこの寺奥の院で最期を迎え、石碑がその名残を残している。
石碑には、放哉の句「咳をしても一人」と山頭火の句「その松の木のゆふ風ふきだした」が刻まれていました。

土庄役場に立ち寄り、土渕海峡横断証明書を頂き第54番札所宝生院へ。
宝生院では、日本最大樹齢1600年のシンパク(特別天然記念物)を見学。
このシンパクは、古墳時代の第15代応神天皇お手植えと伝えられ、樹高16.9m・胸高樹幹周17.2m・樹周20.9m。

土庄港へ戻る途中の和菓子店で美味しそうな回転焼きが目につき小休止。
回転焼きには、尾崎放哉の句「入れものが無い 両手で受ける」が書かれていました。
11時40分のフェリーで岡山港へ、バスで岡山駅へ戻り鷲羽山へ。

JR児島駅前のジーンズ通りを散策しましたが、ほとんどの店が閉まっていて新型コロナの影響を感じました。
バスで鷲羽山へ。

鷲羽山というと、堺支店の行内旅行でバスの運転手の手違いで到着が大幅に遅れたことが相棒との独身時代共通の思い出です。
鷲羽山からの瀬戸内海に架かる瀬戸大橋や小島の眺望を楽しんだ後、児島駅に戻り岡山駅から新幹線で帰途に。
久しぶりの一泊旅行、新型コロナの影響で岡山駅以外の観光地の人出は少ないようでしたが、新幹線・桜・温泉・海・フェリー等久しぶりの旅を相棒ともども大いに満喫できた旅でした。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山から小豆島(一日目)

2022年03月30日 | 風景
3月28日から、岡山から小豆島への一泊旅行を相棒と共に楽しんできました。

新大阪発9時32分のこだまにて岡山着10時42分。
岡山駅のテーマソング「桃太郎」の曲が流れる中、桃太郎線(吉備線)に乗り換えて吉備津へ。
駅から徒歩にて吉備津神社へ。
途中には、岡山県下最大という松並木の中を進み、鳴釜神事で有名な吉備津神社へ。

吉備津神社
吉備国の総鎮守で備前・備中・備後の三国に分けられた後の備中の一宮。
備前、備中の国境に横たう中山には、吉備津彦命(第七代孝霊天皇の皇子)を祀る御陵とともに吉備津彦命を主祭神として祀る神社があり古代から信仰の山であったことを今に伝える。

本殿(拝殿)は国宝で、室町時代応永32年(1425年)再建され、全国で唯一の建築様式は吉備津造と称されている。
その横に連なる回廊は、天正7年(1579年)再建、全長360mにもおよび、自然の地形そのままに一直線に建てられている。(県指定重要文化財)

吉備津彦命は、当地に棲む温羅という鬼を退治した際、夢枕に現れた温羅から神社のかまどの下に埋めてくれ、代わりに釜を鳴らして吉凶を占うから、と言ったことが鳴釜神事の始まりとなった。
この鬼退治が桃太郎伝説の始まりと伝えられている。

お参り後、岡山駅の戻って新岡山港へバス、そこからフェリーで小豆島土庄港へ。
迎えのホテル送迎バスでホテル着17時45分。

早速温泉に入り、美味しい夕食で一杯。
就寝前にもう一度温泉へ、久しぶりの温泉や咲き出した桜を見ることもでき、相棒ともどもご機嫌でバタンキュー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のラン展

2022年03月22日 | 催事
昨日、鶴見緑地公園の咲くやこの花館で開催中の「春のラン展」へ相棒と出かけました。
地下鉄鶴見緑地駅から館への途中の路辺で、ハナニラ・タンポポが咲き出し春本番の近いことを感じました。

館内1階では洋ラン展・2階で春蘭展が開催。
洋ランの見事で豪華な花々を満喫。

2階の春蘭は、ランと名は付いていて花の形は洋ランと同じようですが、洋ランと違って小型で花色も地味なものが多く、日陰でひっそりと咲いている感じがします。

いずれの花も出品されている方にとっては、温度や日光、水等の管理に神経をすり減らしながらわが子同然に丹精込めた作品の発表の場であり、花芽が付き開花した時の喜びは何事にも代えがたいものでしょう。

園内には、私たち同様三寒四温の合間を縫って出かけてきたであろう子供連れの家族が楽しげに走り回っているのを多く見かけました。
私も洋ラン・春蘭とも咲かせたことがありましたが、管理方法を調べてみて大変さを知り一度で止めたことを思い出しながら帰途に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城梅園

2022年03月05日 | 風景
先日の午前中、私は国立大阪医療センター相棒は生命の貯蓄体操での活動を終えたのち、大阪城で待ち合わせ梅園へ。
新聞紙上の開花情報通り7分咲き(ほぼ満開)の梅を満喫してきました。

梅園は、少し風がありましたが暖かい日差しの中きれいに咲いている紅白の梅見を楽しむ観客で賑わっていました。

この梅園は、北野高校の卒業生(六稜同窓会)が開校100周年事業として、22品種、880本を大阪市に寄付した事で、昭和49年3月に開園となり、現在は約100種、1270本に増え毎年のこの時期大阪市民をはじめ多くの観梅客を楽しませています。
早咲き種約55本、中咲き種約1000本が咲き出し、遅咲き種215本のつぼみも膨らみ始め、3月下旬まで観梅客を楽しませてくれます。

枝垂れも咲き出している中、私たちも写真を撮りながら園内をほぼ一周、これだけの規模でありながら入場料無料というのもうれしいことです。
梅園近くの堀には数羽のカモたちが羽を休めていました。

今日は啓蟄、奈良東大寺二月堂のお水取りも始まり、センバツ高校野球の開幕も近づきすぐに春本番を迎えます。
今年のお花見はどこへ行こうか、と考えながら帰途に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする