島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

やっと行けた鬼岳天文台

2014-05-12 | 富江
 
 五島列島に来てから9年、奈留島に住んでいる間は、福江島の鬼岳中腹にある昼間の鬼岳天文台しか見たことなく、昼はいつも閉館していました。
 
 5月10日(土)夜、鬼岳天文台の火星観察の見学会がありました。
夜に福江島から奈留島には帰れないので、いつも案内は奈留島では羨ましく見ていただけですが、富江に住んだので早速行ってみました。
真っ暗になりかけている天文台を写して、後で画像処理してみると、このように夜の天文台が浮かんできました。
 
 無料で天文台に入れて、月と火星を天体望遠鏡で見られます。
見物人は親子連ればかりですが、並ぶというほどのこともなく充分に見れるのが島の良い所。
 先ずは火星、直径1㎝ぐらいにしか見えないので、期待していた火星の運河は見えませんし、火星の衛星も分りませんでしたので、チョット残念。
  
 月はこの写真のキミマロズームより、もっともっと大きくきれいにクレーターまではっきり見えましたが、反射望遠鏡なので、キミマロズームの液晶画面と違って痘ァして見えています。
 鏡に映った自分の像は、右手を上げると左手上げる左右反対ですが、上下は反対には見えません。
この理由(原理)は何だったですかね?、昔聞いて納得したように思いますが、今はその理由を忘れています。
自分の脳の中で痘ァを元に戻してるんだ(赤ちゃんは痘ァ像を見てる)、と言う説は正しかったんでしたか?
 どなたか分りやすい説明をお願いします、ぜひに!!

      返事
大雪男さん:雨、あがりそうですね!13日だけが晴か!
前回の和4さん:第三の「和」が出てきましたね。どういう関係か?
前回の和みさん:坪地区は皆に聞いてあることは分りましたが、恐竜?が皆知りません。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 半泊教会とドンドン淵 | トップ | 五島つばき空港 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-05-12 22:06:36
こんばんは、前回のコメントで和4になってましたね。失礼いたしました。和でございます。

坪地区に 同級生のお父さんのおうちに 植木を恐竜の形に刈り込んでるところがあります、少し入り組んでるところです。
私はおととし帰省の折に ほかの同級生が案内してくれましたので道は 坪としか解りませんが楠本さんです。

福江の方も以前ブログにアップされてました。

なんとか流星群 肉眼以上にこの展望台からはよく見えるのでしょうか?その時はご報告 よろしくお願いします。
返信する
Unknown (綾部のとしちゃん)
2014-05-12 22:13:11
何の原理でしたかねー?綾部にも天文台ありますが行けてません。今元気なうちに行くのが賢いですね。ほんと、灯台下暮しです。この間彗星が消滅して残念でしたが、今度流れ星を見たら、「痩せますように」と祈ります。
返信する
Unknown (大雪男)
2014-05-12 23:58:29
赤い写真なかなか良いですね。
しかし、月と火星だけとはちと寂しいです。
痘ァの件は全く解りません。
鉄川与助です。
運良く13日が晴れでラッキーです。
返信する
Unknown (和み)
2014-05-13 01:57:10
恐竜…去年全長14メートル、高さ2・3メートルって言ってました(1年間で15㎝伸びるらしいです)
写真撮影する際に太陽光線の影の事を考えると13時以降が良い♡と、恐竜を育てている85歳のお爺チャンが言ってました。

天文台の館長…友達です☆
返信する
Unknown (花水木)
2014-05-13 14:39:43
夜空の星とか月はぼんやりと眺めるだけで、天体望遠鏡の原理なんかさっぱり・・・・

昼間だけでなく、夜も特派員報告、お疲れ様です。
最近、8時過ぎると、スイッチが切れる私です。
返信する

コメントを投稿

富江」カテゴリの最新記事