足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

来週もヘルスケアが牽引

2016-02-27 07:02:04 | 投資戦略
アジア、欧州の株価は上昇したが、ウォール街はまちまち。
原油相場の動向に左右され方向感が定ざまらない。
ソロスの無二の親友であるバイロン・ウィン(世界最大投信ブラックストーン)が、最近はメディアに登場することが多くなった。かつてモルガン・スタンレーの名物ストラチィジストとして世界の機関投資家の信認が高かった。
昨日もウォールストリート・ジャーナル系のメデイアに登場し、持論を披露した。
「年初めには警戒的な見方を出していたが、相場はその見通し通りになり、市場は多くの投資家に打撃を与えた。年初に懸念した今年の悪材料が揃って表面化したからだ。しかしこの動きを見て弱気相場入りとかリセッションを迎えたとは思わない。
環境からすると先行きに悲観したくなる。金融政策が相場の味方になるのでなく、反対方向に進み始めたことが打撃であった。一部の産業界では不況に入ったが、これが拡大するのだろうか?
中国問題が表面化したが、国内には成長のための労働力が十分ある。原油問題は解決していないが、個人消費にはプラスに働き、大きな打撃は石油関連業界である。
懸念した地政学リスクは鎮静化の方向にある。日本はマイナス金利政策を発動したが、問題の解決にはならず、アベノミクスの追加が必要である。
米大統領選が混沌してきたが、景気は雇用市場の好転が続き、住宅も好調である。残るのは金融市場でのジャンク債の利回りの9%台乗せで、欧米の銀行株はこれを反映して下落した。
このようにみると現在の株価の低迷は説明できるが、すでに問題は織り込みPERは15.5倍~16倍と低水準になった。テクニカル面でではどの指標をみても弱気の極にきている。環境からすると2009年のリーマンショック時ではなく2012年の調整時と同じ性格の調整相場である。目先の株価の底入れは石油の展開が作るだろう」。
論理の明快な相場観である。

われわれの戦略は引き続き人気が出始めたヘルスケア関連に注目したい。来週は小野薬品(4528)とそーせいグループ(4565)の株価のシーソーゲームが一段と顕在化するだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NY株の底値をみる・・・新バイオ株を再評価

2016-02-26 06:29:49 | 投資戦略
NY株は空売りの買戻しもはいって続伸した。
昨日は上海株が暴落したが世界の株価には影響せず東京、欧州が上昇し、原油相場の落ち着きもあってウォール街は上昇した。これまでなら上海株の暴落が影響するはずだが、むしろ原油相場の安定に目が向いた。3月には主要産油国のサウジ、ベネズエラ、ロシア、カタールの要人が再度、会合を開くことになり思惑を呼んだ。
ウォール街では第4四半期の決算発表も終わり収益は-7.5%と9月の時点での予想+4.8%から大幅な下方修正になった。今回の世界的な株安の元凶は原油、中国株安といわれたが、それに米国の企業収益の悪化が加わった。相場の先行きを判断する材料が明確化された。

米企業収益の悪化はこれまでの通俗的な理由でなく、エネルギー価格の暴落、ドル高である。

「なぜここまで株価が下がる?」と多くの投資家が暗中模索の状況にあるが、本日のMarketWatch(ウォールストリート・ジャーナル系のウェブ版)のトップ記事が明快な見通しを出している。

タイトルは“経験則では2016年は弱気相場にならない”。
論点は2月12~17日の間にS&P500が連続して1日+1.5%上昇したことで、このような局面は1970年以降では今回が8回目。その後の相場はいずれも上昇している。
この種の過去のパターンが今後も再現するという科学的根拠はないが、ここで想起するのは先の「トリトンスクエア通信」(2月10日)で紹介した世紀の投資家ビル・ミラー(レッグメイソン投資銀行)のことばだ。
「株式市場は世の中の先行きを読むといわれるが、相場は買い方と売り方が形成するもので、景気の現状と相場の反応には直接の関係はない。」
これからの相場展開はわれわれわれのような世界中で発行されているニュースレポートを読んで行動する投資家の集合知も影響力を持つ。

昨日の本レポートで紹介した「そうせいグループ(4565)」を小野薬品(4528)に並ぶ日本を代表する新時代のバイオ関連とみたい。「遅まきながら・・・」という見方は当たらない。新しい展開力を再評価。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相場には恐怖感はない・・・バフェット

2016-02-25 06:32:14 | 投資戦略
「相場の1週間、1ヵ月、1年先の予想は誰にもできない」と相場観をきにせず、関心のある銘柄が意中の確信の水準にきたら投資するという投資哲学で、歴史上、最高の投資家に君臨したのがウォーレン・バフェットである。彼は米国経済の先行きには確信を持ち、5年、10年先のアメリカ株式会社の行方に投資する。
ウォール街の相場観やアナリストの企業分析には目もくれない。「アナリストからレポートを送ってもらうより切手をもらう方がありがたい」と皮肉る。
バフェットが相場観を語るのは市場に投資家の恐怖感が蔓延したときだ。

昨年来のNY株は方向観を失い、イエレン連銀議長が「雇用が改善し先行き回復基調が続く」とみて政策転換したが、相場は信用しない。
NYダウ平均は昨年5月の高値から15%下落したが、バフェットのいう「市場での恐怖感はまだ出てこない」のが現状である。
バフェット流にいえば米国株式市場には変調は起こっていない。引いては世界の株式相場についてもいえることでる。
そのバフェットがせっせと買い増している株がある。フィリップ66(PSX)である。2012年に大手石油会社コノコフィリップスから分社化し、株式を公開した。公開当時に株主になったが、そんなに力を入れていなかったが、ごく最近には筆頭株主になり、その後もほぼ毎月、買い増している。
彼の投資歴からすると大手銀行ウェルズファーゴ(WFC)やヘルスケアのダビダ・ヘルスケア(DVA)への投資と同じような行動である。フィリップス66は石油業界のミドストリームとダウン・ストリームの分野での大手で、石油相場の暴落でも高収益率を上げる。
米国経済の成長とともに成長する企業と確信をもった。
石油相場が安値圏での買い増しだけに、彼の強気の真意について考えさせられる。
米国株としての投資を考えよう。
そ-せいグループ(4565)の成長力に注目し、ヘルスケアの主軸の一つに入れたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッジファンドの動き分かれる

2016-02-24 06:57:17 | 投資戦略
NY株からは週初めの明るい雰囲気が消え、この日は一転して売り物に押された。
先週はOPECとロシアなどが主導して石油減産に向けて動いたが、この日は材料も息切れし原油が下落した。
足元の米国の消費関連指標は好調だが、投資家の先行きへの不安心理は残る。
市場心理を敏感に反応するCNNMoneyの「Fear&Greed」(恐怖&貪欲)指数が52ポイントと急騰した。最近にない高い水準で恐怖感が高まる。1週間前は32ポイント、1ヵ月前は13ポイントと一時は先行きの不安心理が減少傾向にあったが、この日は大きく悪化した。相場の方向性がなかなかつかめないのが理由である。

このような雰囲気を察ししてヘッジファンドンの運用者は慎重である。最大の理由は昨年来の業績の不振が尾を引き動けないことだ。
特に業界でいつも話題を集めてきたアックマン(グリーンライト・キャピタル)、ダン・ローブ(サードポイント)、アイホーン(パーシング・スクェア)など新進気鋭の運用者たちの、昨年の成果が不振で、新しい戦略を打ち出すことが出来ない。どのような突破口をみつけるのか?
一方でヘッジファンドの本流をいく注目のテッパー(アパルーザ・マネジメント)は、静かにエネルギー関連株の下落した場面に注目して、ポジションを上げる。昨年、相場全体の強気人気に反して夏場からポジションを大きく落としてきた。手元の余裕資金を売り叩かれた石油などエネルギー関連に向けその比率を上げる。このような余裕のある行動のとれる運用が、ヘッジファンドの王者に押し上げるている。彼の動きに注目したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォール街の底流に変化の兆し

2016-02-23 10:49:40 | 投資戦略
NY株は先週末2日間の下げ幅を大きく覆し2月では最高の水準になった。相場を牽引したのは石油相場で大幅高になった。中国での在庫減が伝わり、先週来のOPECと未参加国の産油国の底流での話合いについて、これまで見られなかった「相場を何とかしようという強気筋の意気込み」が盛り上がった。
今週の米バロンズ誌のカバーストーリーでは「リセッション?GDPは年率3%ものびるのに?」という問題を投げかけた。
同誌は現在の米国経済や金融市場を分析して株価の先行きを論じているが、個人消費やサービスセクターが経済を支え年率3%の成長も十分であると考える。相場にはそのようなシーンも描けるのに米国の投資家は自国についてあまりにも悲観的すぎないか?

相場の基調が固まってくると強気筋が頭をもたげる風景はどこの国にもみられることだ。
本日もダウ運輸株指数が上昇し、相場全体を引っ張った。ここ1年間、表舞台から退いていた指数で「運輸株指数の上昇は強気相場の必要条件」という経験則が、すでに1月中旬から始まっているのだ。現在の運輸株指数は鉄道、空輸、海運、倉庫、トラックなどモノ運搬に関係する大手企業20社で構成されている。歴史的にみても相関度のあることは十分に納得できる。

話は代わるがウォーレン・バフェットが石油業界の関連製品を運ぶ業界の代表銘柄キンダー・モーガン(KMI)を買い始めた。全米にエネルギー関連を運ぶ大動脈を運営する企業だがバフェットに続いてヘッジファンドの新星デビッド・テッパー(アパルーザ・マネジメント)も動き始めた。彼は昨年央に相場に弱気転換し、今回の波乱期もみごとくぐり抜けた。
われわれも早速、彼らにコピー(提灯をつけた)したが、東京市場では存在していない産業である。

東京市場でもヘルスケア関連がは動き始めた。今年の本命中の本命である。この業界に関心のある投資家はまず小野薬品(4528),そーせいグループ(4565)から始めよう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする