足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

相場は調整が進行

2014-03-31 08:26:45 | 株式

 

2014年の第1四半期も本日で終わる。

 昨年の好調な東京市場の上昇相場が挫折した。年初来で-10%と相場の調整局面入りの条件である10%下落の要件を充たした。背景には円相場の底入れ機運がでて2月初めには101,10円まで上昇した(年初104.38円)。アベノミクスの発動に息切れが見られたのと、NY株のもたつきが材料として上げられるし、消費税引き上げ後の景気減速の懸念、需給面では外人の売りである。

 今週金曜日には米国の3月の雇用統計の発表があるが雇用増は月間で20万人増の予定。

 ただ日米とも悪材料は相場の方向性を変えるほどのものでなく、相場の短期的なテクニカルな波動に一服感が出た。

 週末のNY市場では円相場は102.79円と落ち着いた。

 日経平均が3月後半は25日移動平均を割れて推移しただけに相場の過熱感は消えてきた。

 特に相場の牽引役であったソフトバンク(9984)の対25日移動平均が-3.0%と過熱感が消え調整が順調に進んでいる。

 4月には20143月期の予想数字の見直しが出てきて、個々の銘柄の動きに影響を与えるだろう。特に調整が大きかったのは昨年10~12月に人気化した新興市場の銘柄でマザーズ指数は12月末比で25%も下落した。反騰の指標的な動きをするだろう。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安が背景、相場の反転

2014-03-29 07:10:20 | 株式

 

NY株は3指数ともプラスで終わったが、これまで相場をリードしてきたナスダック指数が息切れし週間では-2.6%と2012年以来15ヵ月振りの大幅な下落で終わった。悪役はバイオ、インターネット関連であった。

 一方、NY市場での円相場は102.79円と円安になった。日本が1982年以来、経常収支が赤字基調であることを蒸し返した。

 ウォール街では3月はダウ平均がほぼ変わらず、ナスダック指数が-3.6%、S&P500-0.01%である。月間を通して方向性の欠ける相場展開が続く。クリミア問題で地政学リスクが支配した。今月はあと週明けの立合い1日を残す。

 昨日の東京市場では押し目買いがはいった。

 日米ともことしのIPO(新規公開)市場が本格的にはじまったが、東京市場では昨年11~12月のような過熱人気はみられず、今月は初値買いで利益を上げるのが難しかった。

 ただ昨日、公開のエスクロー・エージェント(6093)はIPO価格の2700円に対して6210円買い気配で寄らず、初値形成は週明けに持ち越した。エスクロー(代金決済の保証・手続き業務)という新しいビジネスモデルの企業で、この種の企業としては初めての公開。特に不動産取引でのワンストップ・サービスで契約から代金決済、登記までを手掛ける。サービスはインターネット・バンキングの進歩であるが、クラウド時代が生んだ所産の一つである。われわれの理論株価の計算が効果を発揮している銘柄だ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀の運用者ビル・ミラーがCNBCで語る

2014-03-28 08:05:16 | 株式

 

NY株は金融株が下落し相場の頭を抑えた。

 政策当局が大手銀行30社のストレステストを行ったが5社が不合格。なかでもシティ(C)がその中に含まれ株価が5%下落した。不合格のため増配、自社株買いが禁止される。

 昨年第4四半期のGDPの改定値は速報値を上回ったが株価には反応しなかった。投資家心理には連銀の量的緩和の縮小が大きくのしかかっている。

 

久しぶりに20世紀最高の投資家のひとりビル・ミラーがCNBCに出演した。

 「いまや株価の情報がだれにでも瞬時に入手できるようになり、タクシーでも株式関連の情報がみられる。1982年に投信の総額は45億ドル(46000億円)であったが、いまや9兆ドル(918兆円)になった。最大の投信ブラックロックは私がレッグメイソンに入ったときは存在していなかったが、いまや4兆ドルの資産運用している。資産運用の業界ではヘッジファンドとプライベイト・エクイティ(ベンチャー投資や非上場株に投資)が急成長したが、投資家は債券運用に資金を投入してきたが、これからはアクティブ運用を選択しなければ平均以上の成果をあげることはできない」と語り、運用に透明性のあるファンドを選択するよう勧めた。

 運用の世界はIT革命もあって激変してきている。

 

東京市場は26日新規公開のCyberdyne(7797)2日間で乱高下したが、ウォール街でも同じビジネスモデルのEkso(EKSO)1月に店頭市場で公開され目先の評価は強弱が分かれている。

 米国では医療用のほかに軍事用、産業用への市場拡大が見込まれている。設立は2005年とCyberdyneより1年遅い。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cyberdyne(サイバーダィン)のIPOに海外が関心

2014-03-27 07:43:56 | 株式

 

昨日は話題のIPO(新規公開)銘柄であるCyberdyne7779)が公開された。IPO価格3700円で寄り付きは8510円、引け値は9600円であった。時価総額1783億円の大型ベンチャー企業の出現である。ウォールストリート・ジャーナルやブルンバーグなどが日本初の医療用の人口ロボットの公開を報道した。現在の製品はHAL(Hybrid Assive Limb/ハイブリッド人口手足)と名付けられ、脳疾患で歩けない人の介護ロボットである。2004年に筑波大の山海教授が興した。米国でもEkso Bionics社が2006年設立され医療、軍事、産業向けのロボット開発を行っている。製品はすでに米FDAの認可をえて医療現場で使用がはじまっている。

 Cyberdyneにつてはブルンバーグも報道し日欧米では高齢化時代を迎えて「この種の医療スーツが病人や高齢者に普及する時代がくる」と伝えた。

 株式の公開が海外での反響を呼ぶきっかけになった。

 

ここ1年余を振り返るとIPO(新規公開)後に株価が10倍以上になる銘柄が輩出した。ミドリムシのユーグレナ(2931)の時価総額が一時は2540億円、SNSゲームのコロブラ(3668)は同9211億円まで急騰した。いずれも利益が出ておりCyberdyneとは異なるが、将来性では医療ロボットの世界的な市場の広がりは大きい。

 最近の東京市場は消費税の引き上げとアベノミクスの賞味期限が切れが近付き、ウォール街の影響力が一段と大きくなってきた。このような時期だけに、この種の技術の存在感が注目される。

 

昨日のウォール街ではSNSゲームのキング・ディヂジタル・エンターテイメント(KING)が公開されたが、IPO価格の$22.50に対して初値$20.50で、引けは$19.09と不発に終わった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO(新規公開)市場の大物が出る

2014-03-26 07:51:19 | 株式

 

IPO(新規公開)市場に話題性が多くなってきた。

 昨日はみんなのウエディング(3685)が公開された。公開価格2800円に対して3215円で引けた。結婚式の口コミ・サイトの運営企業で、ディー・エヌ・エーも出資している。公開時の吸収資金が47億円強と大型で昨日の引け値ベースで時価総額が235億円と新興市場では大型の企業が生まれた。

 本日は前評判の高い医療ロボットのCYBERDYNE(7779)が公開する。IPO価格は3700円で市場からの吸収資金は90億円近い。時価総額を公開値で計算すると356億円になる。

 筑波大学の山海教授によって開発されたもので、脳卒中の患者の歩行を補助する。日本、ドイツ、スェ―デンで臨床実験中、米国でもFDAに申請中。世界初のロボットだけに注目度は高い。しかし業績は赤字で当面は市場から調達した資金で市場開拓の準備を進める。

 問題は株価の落ち着きどころだが、2000年代はじめのバイオIPOブームが始まったときは公開株の評価が難しく時価総額が1000億円前後で天井を打った。

 実用化が進み医療費が健保で負担できるようになると需要が伸びることが期待できる。

 

実物をみて感じたのは老齢化社会に明るい一石を投じるベンチャービジネスの誕生ということだ。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする