足立 真一のTriton Blog

株式投資の実践、グローバルな視点での投資戦略。
銘柄選択は、成長株、中・小型株、新興市場株にバイアスを置く。

人気銘柄の幅が広がりそう

2005-10-31 18:10:45 | 株式
「もう少しの日柄調整」と見ていたが、この日の東京市場はそんな予想を吹き飛ばしてしまった。
先週のNY株の強気の地合いに刺激された。
相場の中身には微妙な変化が出てきている。この日は松下電産+9..02%、信越化学+6.33%、ファナック+5.81%、オリンパス+5.96%とハイテク関連が、これまでの鉄鋼、銀行のような値動きを始めた。ハイテクは時価総額が銀行と並んで大きく、その人気が市場に与えるインパクトは大きい。
根底には企業業績の急回復を織り込み始めたといえる。ウォール街でも年末相場のリード役としてハイテク、金融に注目する向きも多い。ここでいうハイテクは情報通信やインターネット関連も含む。
いまひとつ注目したいのは消費関連株である。この日は伊勢丹が急騰したが、ほかにレストラン・チエーンの銘柄にも高くなる銘柄が出てきた。
先に決算説明会に出席したサイゼリア(7581)も動き始めた。この銘柄も復活物語としての人気を集め始めた。特にファーストフードの「イート・ラン」の展開を始めるというのに注目したい。タコス、イタリアン・ハムピザとユニークな商品をマクドナルドより2~3割安で出す。米国では1980年代に大きく伸びたのがタコス・チエーンである。
人気銘柄の幅が広がりそうである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の焦点を考える

2005-10-30 21:08:24 | 株式
今週の大きな焦点は11月1日(火)の米連銀のFOMCである。12回目の利上げが行われることはほぼ確実である。FFレートは4%の大台に乗せる。
市場の関心事はFOMC後の声明文にある。これまで必ずみられた「慎重なペースでの引き締め」(measured)という言葉が残るかどうかにある。4%という数字は、3%台とは異なった大きな意味を市場のセンチメントには与える。消費者は相変わらず、オンラインでGAPのTシャツを購入しているが、車でモールへ出かけて買い物をすることは手控え始めた。センチメントの変化である。グリーンスパン議長のいう「利上げにもかかわらず長期金利が上がらない」という「謎」が消えつつある。
資金の流れの変化である。
それに来年2月から新議長に就任するバーナンキ氏は「柔軟性の持ち主」である。景気に変調の兆しが出ればアクションをすばやく起こすことが期待されている。
今週の声明文の内容に微調整が出れば、株価は大きく上昇するだろう。東京市場にとっても大きな関心事である。

年初来の指数のパフォーマンスを見る。日経平均+16.1%、、日経ジャスダック+31.3%、マザーズ+16.8%、ヘラクレス+37.4%である。新興市場の優位性は消えていない。資金の還流がこれらの市場に始まるとみる。今週は新興市場への投資にバイアスを置く。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米金融政策の転換の時期

2005-10-29 18:39:35 | 株式
ビル・グロスといえばその債券での運用資産を世界最大にしたピムコの経営者である。
債券のウォーレン・バフェットといわれ,私がビル・ミラー(レッグメイソン・バリュートラストの運用者)と並んで、いまもつとも注目している投資家である。
今週出したウエブ・サイトでのコメントが注目されている。「近く連銀議長に就任するバーナンキは中,長期債の利回りに関心を持ち、来年の早い時期に利上げ政策をストップする」と予想している。
インフレ目標を導入し短期金利をその指標とするというのが持論である。連銀の政策の透明性を図る一番大きな指標である。すでに英国、EUの中央銀行が取り入れているが、それに倣う。インフレ目標を通貨の価値を守る手段と考える。特に2年債と10年債の差が大きく縮ってきていることを問題にする。ビル・グロスが注目する景気の先行指標である。このまま利上げ政策を続けたらGDPの成長率は2%以下になるという。
バーナンキは市場の声に耳を傾けることにかけてはグリーンスパン議長以上といわれているだけに、ビル・グロスの見方は無視できない。11月のニューヨーク株の相場をみる上では、グロスのコメントは大きな意味を持つ。

28日、住友チタニウム(5726)が9月中間決算を出した。同時に2006年3月期の売り上げを305億円(前回290億円)、経常利益を74億円(同64億円)に増額した。私の印象は「ほんのちょっぴり!」というもの。ただ昨年立てた「3年後の中期計画の売り上げ300億円以上、経常利益70億円」をわずか1年で達成した。会社側の見通しの外れを責めるべきか、あるいは環境の大きな上方への変化に注目すべきか?
29日付の日経新聞には「「チタン20%値上げ・来年、大手2社」という記事が載った。来年はチタンの生産能力増がフルに寄与する(年1万8000トンから2万4000トン)。世界のチタン需給はいぜんとして超タイト状況が続く。
2006年3月期は株式分割後だが配当45円を据え置く。実質的には年90円と2倍への増配。会社の先行きに対する強気見通しのの暗黙の意思表示だ。11月8日に機関投資家・アナリスト向けの説明会がある。5月18日の前期の説明会の時も、その後に株価が急騰した。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック・トレーダー・アルマナクのアイディア

2005-10-28 21:37:59 | 株式
ニューヨーク株が東京市場に時として影響を与えるようになってきた。8~10月初めまでの上昇相場は「わが道を往く」とばかり、上昇した東京市場であったが・・・
先行きウォール街の動向をどう読むか?
いつも感心することだが米国にはいろいろな調査機関がある。その一つが「ストック・トレーダー・アルマナク」である。テクニカル分析は経験則とチャート・パターンを利用するが、この調査機関はさまざまな過去のデータの統計を数値で表し、相場のパターンを分析する。ただテクニカル分析にように「こうなるだろう」ではなく、「過去はこうであった」で、最後は投資家の判断にゆだねるのが面白い。IT技術の発達のおかげで、さまざまな統計数字を類型化したり、規則性を調べる。ウォール街の人たちのアイデアはやはり、分析の世界でもいつも一歩先を行く。相場分析のツールもいつも斬新的である。
ストック・トレーダー・アルマナクによると「11月は年間では2番目に株価のパフォーマンスの良い月」である。特に過去14回の中間選挙の前年の11月は下がったのは3回だけで、上昇の確率はきわめて高い。
「先週、底入れした可能性が強い。ラリーの到来を告げるのに十分な悲観人気が充満していた」というアナリストが散見される。私も11~12月は日米とも上昇相場に期待する。
来週は引き続き好決算のSBIホルデンヅス(8473)に注目したい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBIホールデングスのストップ高に思う

2005-10-27 17:18:53 | 株式
決算発表が株価を動かすようになってきた。それだけに目先は推測で投資銘柄の判断は避けなければならない。
この日はSBIホールデングス(8473)が昨日の決算発表を受けてストップ高カイ気配で終わった。
同社の中核企業はEトレード証券、フアイアンンス・オール、SBI証券、SBIパートナーズ、モーニングスター、SBIベリトランスである。
10月25日の7社の時価総額は1兆2819億円であったが、本日は1兆3168億円と2.6%上昇した。
SBIホールデングスの北尾代表取締役は「時価総額は3年後に3兆円、5年以内に5兆円」と目標を明示した。ソフトバンクからは独立し、インターネットを駆使した金融とその周辺業務を拡大する。規制緩和と経済の構造変化が同社のビジネス環境を拡大する。
Eトレードが株式の売買シエアーで9.51%と野村證券を追い抜いたのをみても、北尾代表の意気込みが伝わってくる。
株価は素直に反応を始めた。時代の変化のスピードの加速を考えさせられる。
われわれも投資銘柄の選定の価値観の多様化を迫られる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする