ぶらぶら人生

心の呟き

河口の眺め 散歩 3

2023-04-17 | 散歩道
 散歩の最後は、河口に出て、穏やかな水面を眺めた。
 風もなく、工場の煙が真っ直ぐに立ち上っている。


    




    



 風力発電機の支柱が、川面にも映って、今日は万事穏やか。

   
    



 直立している植物は、隣室のOさんにただいたクロバナロウバイ。
 右は枯れ残っているアケビの葉。


    



  これもいただいた花。名前?


    

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウほか 散歩・2

2023-04-17 | 散歩道
 「タツナミソウを見ましたか」と、昨日、5号室のTさんに声をかけられた。
 私はまだ見ていない。
 そこで、今日は、タツナミソウに会って来ようと、まずインターネットや広辞苑で調べておいた。
 広辞苑の写真には、碧紫色の花が載っていた。そこで、その花色を探したがなかなか見つからない。
 タツナミソウだとは意識しないまま、白色の花をカメラにおさめた。
 Tさんに廊下で会ったので尋ねると、白い花もあり、先日雨の中、アケビの花を見に行った家の庭にあるのは、白いタツナミソウだ、と教えてくださった。
 もう一度調べ直すと、広辞苑にも、きちんと白花のあることを記してあった。


    



 Google lensによると、イングリッシュ・ブルーベル。


    


    アイリス・アルビカンス(Google lens検索)


    


    アイリスにも、いろいろな種類があるらしい。
    ダッチアイリス(Google lens検索)

    


    
    今日、歩いた道でも、ナガミヒナゲシ。


    


    ? 色鮮やか。

    




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲほか 散歩 1

2023-04-17 | 散歩道
 あらっ! シャクナゲ?
 と、散歩の途中、とある家の庭先で足を止めた。
 シャクナゲに出会う機会は、旅先の京都で、寺社の庭が多かった。
 大塚7年目の春にして、シャクナゲとの初めての出会い。
 最近植えられたものかどうかも、よく分からない。

 
   (大塚神社通りの家の庭に咲くシャクナゲ)


    



 フジの花が散り始め、地面に花びらを落としていた。それを見て、目を棚に転ずると、まだ美しい房を垂れていた。


    



 モッコウバラかな? と、石垣の上にのぞく淡黄色の花を見上げる。


    


 
 奥まったところには、白いモッコウバラも咲いていた。


    



 近寄ることのできない家の軒先に、白い花が群れ咲いている。
 ナニワイバラであろうか?
 ふと、草花舎の入り口に向かう垣根の花を思い出す。
 16日、日帰り帰宅をした日、家の方から施設に向かう折、タクシーの窓から、ハナミズキが高く伸び、赤い花をつけているのに気づいた。
 立ち寄る機会のないこの頃だが、春の庭を眺めながら、コーヒーをいただきたいな、とふと思う。


    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『老いの福袋』

2023-04-17 | 身辺雑記
 過去に、樋口恵子の老いについて書かれた本を2冊読んだ。
 
 一冊目は、『老〜い、どん! あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる』だったと思うが、もう一冊は題名を思い出せない。(今、施設の方にいるので、家の書棚を確かめることができない。)
 『老いの福袋』(2021年刊)が、出版されたことは、新聞の広告で知っていたが、わざわざ購入してまで読まなくてもいいな、という気分であった。

 が、今日、週が改まり、施設の4階に移動図書がやってきた。
 それを覗くと、『老いの福袋』がある。
 購入せずに読めるのならと自室へ持ち帰り、早速読んだ。

 今まで読んだ老いに関する本同様、ご自分を軸として、自らや家族のことを素材としつつ、老いを真正面から受け止めて書いておられる。
 恥じらいもなく、和式トイレの苦労や失敗談など、老いにまつわる出来事を潔く、具体的に書いておられる。そうそうと、同感する話は多い。
 とかくマイナス思考になりがちなことを、作者のように、エイヤーと笑い飛ばして生きられたら、さぞ楽だろうな! と思う。
 老いの現実は、なかなか大変である。口にできない苦労がたくさんある。それをリップサービスとして提供するには少々勇気のいることである。それを、包み隠さず紹介される。和式トイレが、老人にとっていかに難儀であるか、その苦労談など、体験者としてよく分かる。特に著者は、かなり体重がありそうだから、その苦労が目に浮かぶ。
 老い方は人それぞれでありながら、共通項はたくさんある。

 この本は、老いの入り口におられる70代、80代の方には、参考になることが多いだろう。



    

      樋口恵子 著

     『老いの福袋』

       あっぱれ!
       転ばぬ先の知恵88


 樋口さんは昭和7年生まれ、私は8年生まれで一年遅いが、学年は同じである。
 老いに関する本しか読んでいないので、樋口さんの思想信条はよく知らない。
 が、東京都知事に立候補されるなど、政治活動もなさっているようで、率先して、世の在り方に関わっておられるのは、立派なことだと思う。

 この本に書かれていたことで、以下の二つについて全く同感。

 その1 高齢期に失うもの4つ。
     ① 人 ② 健康 ③ お金 ④ 家

 確かにそうだ。失うと、老人の心を、さらに深い悲しみに陥れる。

 その2 介護され上手になること。
  
 私の場合、現在のところ、心身ともにまずまずで、人の手助けを必要とする老いの悩みを抱えているわけではない。が、いずれ人のお世話にならざるを得ない日が来ることは必定。感謝しつつお世話をいただける老女でありたい、とは念じている。

 樋口恵子さんが陽であるのに対し、私はどう見ても陰であり、人としてのタイプはかなり異なるが、互いに心身に潜む老いの進行は否めないはず。さてこの先は、?????
 比較的元気と言っても、明日のことはわからない。
 体よりも、心的に、<生き疲れたな>と、思うことが、最近多くなってきた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする