ぶらぶら人生

心の呟き

本はまさに……

2009-07-31 | 身辺雑記
 昨日、書棚に『鳥獣蟲魚』(前登志夫の歌集)を見つけ、その美しい表紙の装丁は、司修であることを、あとがきで知った。

 久しぶりに意識する<司修>の名前であった。
 随分昔、その作品を読んだ記憶がある。文学界に載っていたのではなかっただろうか?
 そんなあやふやな思いを抱きながら、ネットで<司修>を調べた。

 【プロフィル】には、

 <つかさ・おさむ 昭和11年、群馬県生れ。平成5年『犬(影について・その一)』で第20回川端康成文学賞。19年『ブロンズの地中海』で毎日芸術賞。本の装丁でも定評がある。>

 と、簡明な紹介がしてあった。
 上記の二作品を読んだ記憶は蘇らない。
 読んでいるとすれば、『犬』の方であろうけれど……。

 こんなに忘れて大丈夫だろうか?
 <学ぶということ><読むということ><記憶するということ>、そうした集積にどんな意味があるのだろう? そんなふうに考えることが、最近よくある。あまりに記憶が曖昧だからである。
 すべて、忘れるための営みに過ぎなかったような気がしている。
 英語など、10年間学習したのに、生きたものとして身についていない。
 微分・積分などの学習にいたっては、現在の私とどう結びついているのか、皆目分からない。
 懐疑的になってしまう。
 しかし、考えて見ると、目に見えない無形なものとして、身に備わっているのかもしれない。そう信じないと、生きてきたプロセスの意味を失ってしまう。
 <無>と思えるのは、溶解して形を変えているからだろう。
 日々の食事が咀嚼され、形をかえて、血や肉となるのと同じであろう。

 書こうとしたことから、横道にそれてしまった。
 昨日は、司修の<本>について書かれ文章に、ネットで出会ったのである。
 「笑う本」と題した文章に、次の表現があった。

 <(職を辞して自室に帰ってきた作者の)ぼくは8年前のまま居座っている本を整理して売り、その隙間に新しい本を入れよう、と思った。

 雑誌は、惜しいけれど捨てることにしたので、手早くより分けたが、彼らは本箱の中を移動しただけである。何日かけても、何も変わっていないように見える。本はまさに生き物である。忙しそうなぼくを見て笑っているのだ。>

 そのあとに、立松和平から聞いた話として、トラックをチャーターして、古本屋に持っていったが買ってもらえず…、という話が書かれ、

 <もちろんトラック代もかかるから、「本を売る」という考えは、本に笑われることになる、と思い返したぼくは、笑っている本たちに、「おまえら捨てるぞ」といってやったのだ。…>(【仕事の周辺】)

 と、書いてあるのであった。

 司修や立松和平などが所有される本の数は、私の比でないだろう。が、本の多少は別にして、たまりすぎた本の扱いは厄介である。
 ありがたい財産だと思ってきたが、今では、場所をふさぎ、私を脅迫し、困惑の私を<笑っている生き物>(司修の言葉)に思えてくる。
 司修のように、「おまえら捨てるぞ」と、豪語はできないが、業者の手で思いっきり廃棄することをお願いするしかないな、と書棚を眺めているところである。
 本当は無一物同然の身軽さを得たいのだが、それは無理だろう。せめて三分の一の本を処理し、安らぎを得たいと思っている。


             

 昨日、庭木の剪定をしてもらったところ、狭い庭の空間が少し広くなった。
 余分なものをそぎ落とすことによって生じた空間が心地よい。(書斎も、そうなると嬉しい。)
 マンリョウが、金木犀の陰から姿を見せた。
 見ると、花をつけている。(写真)
 赤い実に比べれば、目立たない花である。
 それでも、季節の確実な移ろいを明かしている。

 今日で、七月が終わる。梅雨明け宣言のないままに。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あはあはと なべては…

2009-07-30 | 身辺雑記
 今日は早朝から、庭師のOさん夫妻が、庭木の剪定をしてくださった。
 外の作業は、私にとって関係のないことなのだが、何となく落ち着かないのだった。非日常の時間の中にいる思いであった。
 こんな日にこそ、書斎の片づけをしておこう、そうすれば、窓拭きの日、業者に手伝ってもらうことになっている書籍の処分が楽であろう、と。
 
 書斎に行き、本箱の一つの前に立った。
 若き日に、知識欲にかられて(?)求めた思想全集とか文学の専門的理論の全集などが並んでいる。残生にも読むことはないだろうと思える。思い切って本処分すべきか?
 別棚には、捨てがたい昭和文学全集、堀辰雄選集、東山魁夷全集、亀井勝一郎集など、かなり念を入れて読んだ本も並んでいる。なお、棚の空きを埋めるようにして、個人の本も混じっている。

 この本は? と、手に取ったのが、前登志夫著『鳥獣蟲魚』という歌集であった。本は真新しく、装丁が美しくて品がいい。(写真)
 <あとがき>を読んで、司修の装丁だと分かった。
 それにしても、なぜこの本が書棚に存在するのか?
 個人の歌集を求めるほど、私は短歌に興味を抱いてはいない。特に、前登志夫という歌人に関心を抱いた記憶もない。それなのに、歌集があるのだ。
 私の過去と、そこに在る本との接点が、私自身にもよく分からない本は、この一冊だけではないけれど。
 
 『鳥獣蟲魚』を開き、そのなかに差し挟んであった新聞の切抜きとメモ用紙によって、私が求めた本らしいことが分かった。
 新聞の切り抜きは、1993年の朝日新聞の<ひと>欄の記事であった。歌人67歳の、ベレー帽を被った写真も添えてある。『鳥獣蟲魚』(第五歌集)が、斎藤茂吉短歌文学賞を受賞し、<時の人>として、記事になったものらしい。
 メモ用紙の表裏には、前登志夫の歌を1首ずつ記している。
 <中野孝次著『生きて今あるということ』(P222)>と、その出所までメモしているのだ。私の好きな作家・中野孝次の本に、前登志夫の歌を見出したことも、この本を求めるきっかけになったのかもしれない。
 メモしているのは、次の歌である。

 <春寒き樹樹のしづけさ、はや樹液のぼりゆくらむかたき梢に>
 <暗道(くらみち)のわれの歩みにまつはれる螢ありわれはいかなる河か>
 
 今、読みなおしても、いい歌だと思う。
 が、この歌をしたためた時の状況など、全く思い出せない。
 驚くほどの、記憶の不確かさ!

 本の片付けのことはどうでもよくなり、そのあと、『鳥獣蟲魚』の歌を読み続けて過ごしたのだった。共感を覚える歌が多かった。そのなかの一首に、

  <あはあはとなべては過ぎて霞曳く大和国原花咲くらしも>

 という歌があった。

 「あはあはとなべては過ぎて」と口ずさむように読みながら、初句と第二句の表現のうまさに、しみじみ心打たれ、肯いていたのだった。
 
 結局、書斎の片付けは、全くはかどらなかった。
 歌に魅了されたことも確かだが、<片付ける>という無味乾燥な作業を続けたくなかっただけなのかもしれない。
  
 
            
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の朝顔  付・川柳

2009-07-29 | 身辺雑記
 今朝も、雨で明けた。
 軒の下を歩いて、鉢植えの朝顔を見に行った。
 新しい色の朝顔が咲いていた。(写真)
 これで6種類の花が咲いたことになる。

 しかし、雨の日の朝顔は、哀れである。
 太陽の助けなしには、見事な開花は望めないらしい。
 朝、咲き損ねた花は、終日美しい一瞬に恵まれず、命が果てることになる。
 開花の日が、偶然、雨であったということにより、命を咲き満ちることのできない朝顔は、どう考えても、やはり哀れである。
 花びらに張りがなく、生まれながらに萎れている。

            


 今日の朝日新聞の川柳は、7句のうち4句が、麻生首相の「六十五歳以上は…」の発言を受けての作品であった。引用させていただく。

   < 働ける才能ないがよく納め     神戸市 安東 弘恵
     才の字を付けて気配りしたつもり  焼津市 増田謙一郎
     ブレるしか才能のない私です    姫路市 福井いさお
     能無しも不思議と漢字読めてます  福島県 三原 茂雄 >

 上記の句を読んで、代弁者の言として快哉を叫ぶ人は多いだろう。
 私も、テレビで、麻生首相の<老人は働くしか才能がない云々>の言葉を聞いたとき、解散の日に、反省の弁を述べたばかりなのに、またまたひどいことを! と憤慨した。根本的に考え方がおかしいのか、表現が稚拙なのか? いずれにしても、川柳という格好の表現形式で、嘲笑、揶揄の対象となって当然である。
 川柳は世相を映す鏡として面白い。
 
 「かたえくぼ」も、同じ素材を扱っていてうまい。同感である。
 これも、引用させていただくことにする。

   <「働くしか才能がない」
    政党を選ぶ才能もあり
    ますよ
         ――高齢者
   失言連発首相どの
        (浜田・照ちゃん)> 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の祥月命日

2009-07-29 | 身辺雑記
 今日は、母の祥月命日である。
 17年前の今日は、猛暑であった。当日だけでなく、死の前後の日々は、容赦のない暑さが続いていたことを覚えている。

 昨日から読み始めた本、池田晶子著『死とは』のとびらに、

 <生(ある)と死(ない)――存在の謎は、果てしなく>

 という表現があった。
 生と死を、<ある>と<ない>で表現してあり、確かにそうだと納得しながら、一方、生死には、<有><無>だけでは片付けられないものもある、と考えた。
 確かに肉体は存在しないが、母は、私の中で生きている。

 母の命を受け継いだかのごとく、裏庭には白い花をつける椿の木がある。
 それは、Kさんからお見舞いにいただいた椿の小枝を、花の終わった後、私ガ鉢に挿し、十分根付いたものを、庭師に植え替えてもらったものである。
 こうして、形として今なお命をつないでいるものもあれば、無形だが、心の中に深く根を下ろしているものもある。

 今日はひととき、理屈を超えて、母を偲ぶ日となった。

 母の思い出につながる椿は、今年も立派な実(かたし)をつけている。(写真)
 贈り主のKさんは、老人ホームで、今もつつがなくお過ごしになっている。


          
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザンさんのお土産

2009-07-28 | 身辺雑記
 昨日、フランスから帰られたスーザンさんにお会いした。
 お土産にいただいたのは、チョコレートとメモ帳。
 当然のことだが、それぞれ、日本風でないのが面白い。

 縦長の包装の袋には、お菓子を詰めた、同じく縦長の袋が入っていた。
 ダイニングルームの壁に、二つの袋を押しピンで留め、子どもじみているなと思いながら、眺めて楽しんだ。(写真①)

 三種に彩られた木の実のようなお菓子を器に移し、折から訪問の友人と一緒に賞味した。アーモンドがチョコレートでくるまれた、程よい甘みの、おいしいお菓子であった。(写真②)
 中身は、口に運べば、ほどなくなくなってしまうけれど、包装の袋は壁にかけ、当分の間、フランスの趣を留めておきたいと思う。

 もう一つ、メモ帳もいただいた。(写真③)
 表紙が変わっているし、用紙の一面は方眼紙(裏面は白紙)になっていた。
 方眼紙! という名詞と同時に、遠い昔、数学の時間によく使ったことを想い出した。
 このメモ用紙の、(方眼の)特徴を生かした使い方を、今、考えているところである。


              ①

       ②

       ③

                   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の庭 (槿の花ほか)

2009-07-27 | 草花舎の四季
 午後、郵便局で用を済ませた後、草花舎に出かけた。
 フランスから帰られたスーザンさんと、久しぶりに食事を共にした。
 お互いに、元気であったことを喜び合う。

 間もなく、郵便局から、私に電話があった。
 局長さんからであった。ユーモアのある調子で、
 「草花舎の支払いは、どうするの?」
 と言われ、はて? と思案した。
 カウンターに、お財布を忘れてきた来たらしいことがわかった。
 局長さんは、届けてあげようと言われたが、もちろん堅く辞退した。

 お財布を局に忘れたことをスーザンさんに伝えると、ゼスチャーを交え、
 「オー、カマテ OK、トウキョウ、オオサカ NO、NO!」
 と、笑われた。
 そのとおりである。田舎であればこそ、カードなどで膨れたお財布が、無事に返ってきたのだ。

 ちょうど、草花舎から引き上げようとしておられた、お客のK夫妻が、車で郵便局まで往復してくださった。
 「私もこの間、お店にお財布忘れて、慌てました」
 と言い、ありがちなことだと慰めてくださる。が、自分で気づかれたのだから立派である。
 あちこちに、迷惑をかけてしまった。
 どこか、抜けている。
 注意力散漫!
 私は、午前中、業者に手伝ってもらって、三時間あまり、日頃しない仕事(書籍の片付け)をしたので、どこかしら疲れていた。
 しかし、それは忘れ物の理由にはならない。
 昔から、大切なもの(例えば、バッグ、お財布、買い物した品物など)を、よく忘れるという、呑気で、慎重さを欠くところがあった。が、今は性格のせいだと解してくれる人はいないだろう。いよいよボケが入ったかと思われるに違いない。気をつけなくてはいけない。

 草花舎の庭に咲いていたのは、3種のムクゲ。(写真①②③)
 私の好きなフクシャ(写真④)と、アベリア(写真⑤)も咲いていた。
 雨上がりの庭は、まだ湿り気を帯びていたが、お天気の回復をいち早く知った蝉たちは、草花舎の庭の木々で、真夏さながらに鳴いていた。
 

             ①

                   ②

             ③

                   ④

             ⑤
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の処分

2009-07-27 | 身辺雑記
 午前中、業者に手伝いを頼んで、本の一部を処分した。
 自力に任せておいたら、いつまで経っても埒が明かないと、私自身に見切りをつけたのであった。
 窓拭きを依頼している業者に相談してみたところ、即座に引き受けてもらえた。
 一度では片づかないだろうと初めから予想し、とりあえず、今日は、8時から11時過ぎまで、仕事をしてもらった。
 
 衣類同様、本も処分するとなると、躊躇してしまう。
 眼をつぶって廃棄することに決めていたのは、大きな本箱の上に積み上げた文学雑誌の類と、洋間の戸棚の中に、処分をためらって残していた父の書籍類である。
 父が逝去した後、私に関心のない科学関係の書籍は、幾日もかけて、すべて資源ゴミの日に運び出した。
 15年前だからできた作業である。私も、まだ活動的であった。
 その時、文学や仏教関係の書籍は廃棄しなかった。いつか父を偲びながら、読む日もあるだろうと思い、残しておいたのである。

 書籍というのは、管理をうまくしないと古びやすい。
 その戸棚を開けると、古書のにおいもし始めていた。
 戸棚には、父の書籍のほかに、私の求めた最近の雑誌類が山となっていた。そこで、父の形見として、宗教関係の書籍数冊を残し、その他一切を処分することにしたのだった。
 業者は手際よく本を束ね、玄関は、たちまち本の山となった。(写真)


 今の住居に父母と同居することになったとき、私の生活の場として、二間を与えてもらった。
 一間は居間兼寝室、もう一間は書斎として。
 1985年の2月、厳冬の転居だった。
 いつの間にか増えてしまった書籍を、<本だけが財産>と言いつつ、八畳一間を本箱で埋めていたのだが、最近、少々鬱陶しくなってきた。
 書斎に空間を作り、環境を変えたくなってきたのだ。
 そのためには、思い切って、本を処分するしかない。
 転居の際、それまでにたまっていた雑誌類は大方処分し、その後も、不要と思う書籍は、その都度廃棄してきた。それでも、本は増える一方である。しかも、整理が悪いので、本探しに無駄な時間を費やすことも多くなった。
 何とかしなくてはと思いながら、何もできないまま、今に至った。

 今日は、本箱の上に、可能なかぎり積み上げていた文学雑誌を処分しただけなので、書斎は、一向に代り映えしていない。さっぱりしたのは、人の目には触れにくい、洋間の戸棚の中だけである。
 さて、書斎というより書庫に近い部屋を、どのように模様替えしたものかと、いまだ思案中である。配置替えによって、心地よい書斎にすることを夢見ているのだが……。
 
 「この本箱二つを、こちらに移動したら、どうかしら?」
 と、他人ごとのように、思いつきを言ってみる。
 「本箱を移動するには、本を一旦出さなくては、動かせないですね」
 と、業者は思案顔であった。
 そのとおりである。
 本は重い。

 とにかく窓拭きの日に、派遣のひとりには、書斎の片づけを手伝ってもらうことになった。それまでに、思い切りよく、処分すべき本を選んでおかねばならない。
 
 

           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかく しなやかに 

2009-07-24 | 身辺雑記
 過日、新井満著『自由訳 老子』を読んだ。
 
 老子の著『老子』の解読を遠い昔試みたことがある。が、自力で、その真髄に迫ることはできなかった。ただ思想としては、惹かれるものを感じながら、今日に至った。
 新井満氏の<自由訳>は、<重複を整理単純化し、重要不可欠な全十八章に分類>して、わかりやすく表現されたものである。

 人生を生き抜く知恵の詰まった書である。
 すでになじみの語が、『老子』のなかで語られたものであることを、この本で、確認した。
 例えば、<知足><無為><和光同塵><千里の行も足下に始まる(千里之行、始於足下)><大器晩成><無用の用><天網恢恢疎にして漏らさず>などなど。

 孔子が『論語』で語った理想的道徳も、考えぬかれた論理だが、私には、『老子』の説く<道(Dao)>の方に、生き方のよりどころを得やすい気がする。

 老子の思想を詩化した人が、『求めない』の作者、加島祥造。
 私が生き辛さを感じるとき、新井満の『老子』や加島祥造の『求めない』は、再び三度開きたくなるに違いない。
 そして、水が流れるように、風が空を吹き渡るように、<やわらかく しなやかに>、求め過ぎずに生きる、その姿勢を思い出すことになるだろう。

 写真の②③に見られるように、ページのところどころに、美しい写真を添え、味わうべき言葉が記されている。
 写真②には「報怨以徳」、写真③には「反戦」が語られている。
 

                     ①

            ②

            ③
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝顔

2009-07-24 | 身辺雑記
 今朝、新たに咲いた朝顔。
 水色系の二種類。
 淡い水色の花(写真①)には、白い縁取りがあり、濃い紫の小型の朝顔(写真②)は、尖った花びらに、同じく線状の白い縁をつけている。

 これで、五種類の花が咲いた。
 多分、これでおしまいだろう。
 今後の楽しみは、日ごと何個の花が、どんな配合で咲いてくれるかだけだろう。

           ①

           ②
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の草刈り

2009-07-23 | 身辺雑記
 昨夜、近所の同級生から、明日、崖の草刈りをしたいと思うがと、私の都合を尋ねる電話があった。
 外出の予定のない日なので、即座にお願いした。
 今年は雨がよく降り、草は伸び放題である。

 七時半に友達は来訪し、作業開始。ほどなく、友達の夫人(ヨウちゃん)も、自宅に咲く花(写真)を持って来宅。溝掃除や裏庭・横庭の草取りをしてくださった。実に手際よく。
 私は伸びた草を眺めてはうんざりしていたところなので、大助かりであった。
 私がどんなに頑張っても、ひと月はかかりそうな作業を、午前中で片付け、夕方、刈り草を車に積んで持ち帰ってくださった。

 清々しい庭になった。
 崖の傾斜も涼しげになった。

 今日は、暦の上では<大暑>とか。
 しかし、暑苦しさのない、爽やかなお天気だった。
 夕方の庭に立って、きれいになった周辺を眺めていると、カナカナゼミの声が聞こえてきた。
 まだ宣言はないが、空の色も耳に届く蝉の声も、梅雨明けの風情である。
 

           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする