ぶらぶら人生

心の呟き

Carpe diem (カルペ・ディエム)

2013-08-31 | 身辺雑記
 8月が終わる。
 猛暑と豪雨の繰り返される8月であった。

 昨日今日は、雨のため、暑さがおさまり、凌ぎやすくなった。
 少しずつ秋が深まるのだろう。
 暑さ嫌いには、ありがたいことだ。
 
 なだいなだ著、 『とりあず今日を生き、明日もまた今日を生きよう』を読了。
 

            


 お盆前に、アマゾンに注文した、なだいなだ著の3冊のうち、『とりあえず…』の配送が一番遅く、入手は28日となった。

 このエッセイ集の発行は、作者の生前には間に合わなかったようだ。
 初版は、2013年6月21日。(私に届いた本は、第2刷目である。)
 なだいなださん(1929~2013)の逝去は、今年の6月8日であった。

 著書読了の後、ブログのあることを知って、PCを開いた。
 「第4楽章の始まり」と題したブログが、2011年5月3日に投稿されている。
 それは、前立腺がん、発覚の日のようだ。
 そのブログの最後は、<終楽章の始まり。時限爆弾を抱えたようなもの。終りの始まりを意識する。カルペ ディエム>で、結ばれている。

 が、その後、2年間は、あまり問題もなく、フランスへ旅立ったり、著作、講演など、多忙な日々を過ごされた様子だ。
 膵臓へのがん転移が判明したのは、今年の5月末だったのだろう。
 5月29日、 「これから病床日記を始めます」が投稿され、 「がん告知は」 (5月31日)、 「さまざまな知恵」 (6月3日)、 「きつい一日」 (6月6日)と続いて、なだいなださんのブログは、永久に閉じられてしまった。

 エッセイの中に、 「とりあえず主義」と題した文章もあり、  「カルペ・ディエム」 (とりあえず≪今日を生きよう≫というラテン語の格言)は、なだいなださんの人生の指針であり、アルコール中毒の患者などに接するときの姿勢でもあったようだ。

 晩年のエッセイ集なので、人が80歳という老年になって、初めて体験する老いの実感は、私の今と相通じるものが多い。
 またほぼ同時代を生きてきたということは、生きた時代背景かかもす空気感に類似性があり、親しみやすい。
 深刻ぶることなく、著者の考え方や生き方が語られており、気楽に読めて、しかも読み応えのある一冊であった。

 ブログによると、本の題名『とりあえず今日を生き、明日もまた今日を生きよう』は、作者の意図を汲み、編集者によってつけられた様子である。

 私も、とりあえず今日を生き、明日もまた、今日を生きよう。
 なださんに倣って、「カルペ・ディエム」と呟きつつ、最期(命の終わる日)に向かって、全くの見通しもないまま、人生最晩年のくねくねした険しい道を歩んでゆこうと思っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の実

2013-08-30 | 身辺雑記
 桜より一足早く、春を告げる辛夷の花が好きで、毎年、その花を楽しみにしてきた。
 が、辛夷の実については、全く無知、無関心であった。
 その命名の由来を考えることもなく…。

 今日、残暑見舞いの絵手紙(はがき)を、Hさんからいただいた。
 辛夷の実を描き、下記の文が添えてあった。

     こぶしの花の実 
     その名の如く
     まさに 拳


         


 PCを開き、≪辛夷の実≫の投稿写真をみた。
 たくさんの写真が載っている。

 広辞苑には、 「果実は秋に熟し開裂、白糸で赤い種子を釣り下げる。」 と説明してあった。
 写真を見て、なるほどこういうことなのかと、説明文の実相も理解できた。
 花だけでなく、なかなかみごとな果実である。

 Tさんの絵手紙がきっかけとなり、未知の不思議に触れて、嬉しい日となった。
 辛夷の木のあり場所は、二つ三つ記憶している。
 この秋、その実に会えるかどうか?

 シデコブシも、実をつけるのだろうか?
 PCには、写真が載っていたけれど、半信半疑である。
 実は、家のシデコブシが、実をつけているのを、一度も見たことがないのだ。

 雨の止み間に庭に出て、よくよくシデコブシの木を観察した。が、実らしいものはなかった。
 そのかわり、来春咲くはずの蕾を、たくさん見つけることができた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニアローズほか

2013-08-29 | 身辺雑記
 一度の診察ごとに、4週間分の薬をいただいて帰る。そこで、今月は、月初めと月末の二回、かかり付けのT医院にゆくことになった。

 今日は、診察と血液検査。
 それに、最近、上肢に原因不明のかゆみが生じ、塗り薬・<オイラックスHクリーム>をいただく。
 1日2回塗布する薬。
 我慢ならないほどではないけれど、痛みについでかゆみも鬱陶しい。
 血圧は、少々高めであった。
 好不調は、日替わりであり、それを愉しんでいる。

 今日も、医院の棚に置かれた花を眺めて、眼の保養もしてきた。
 看護師さんの描画も見せていただいて。

        

        

        

              

           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の庭 (百日紅・福田十糸子展)

2013-08-27 | 草花舎の四季
 食欲が恢復してきたし、少々外歩きが楽にもなってきたので、久しぶりに草花舎へ食事に出かけた。
 丈高く伸びた百日紅の2本の木が、それぞれ白色と淡いピンクの花をつけていた。

 今年は、花も実も期待できないのかと思っていたピンクバナナの木も、花の蕾や実をつけていた。

 殿敷侃氏の作品が置かれていた跡は窪地となり、その隣にある棗の木は、たくさんの実をつけていた。
 まだ葉の色と同色なので、目立つ存在ではないけれど。

       

       

               

   


 現在、 『福田十糸子 PAPER WORKS ― 待つうちに』展が開催中である。(9月11日まで)
 <待つ>という行為とその中に潜む心情が、和紙で作られた人の姿に表現されている。
 丹念な作業の成果なのだろう。
 眺める側は、ひとえに楽しくて面白い。
 私は、「虹のかたち」という作品をいただくことにした。
 虹は大好きだ。はかないけれど、夢を感じる。
 老いても、ほのかな夢を抱いていたく!
 (まだ展示中なので、草花舎に預けてある。)

 様々な作品を眺めながら、太宰治にも、 『待つ』という作品のあったことを思い出した。
 内容の詳細を思い起こせないまま、太宰治が描いた<待つ>の対象は、何だったかしら? と考えた。
 が、若い娘の心情として、<待つ>ものが描かれていたような気がする。
 もう一度、全集から、その作品を拾って読み返してみよう。

  以下は、福田十糸子さんの作品(一部)。 
   

   

   

   

   

 久しぶりに、カレーライスをいただいた。
 いつも、「少量にして」とお願いする。
 
 今日は残さずいただいた。
 食後のコーヒーもおいしく。

 今朝読んだ朝日新聞の<天声人語>は、コーヒーの話だったことも思い出しつつ。
 コーヒーは体にいいとか悪いとか、諸説様々だが、私にとっては、最高の嗜好品である。
 
   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の後

2013-08-26 | 身辺雑記
 日本各地で繰り返される豪雨!
 24日と25日の未明、当地でも、短時間に激しい雨が降った。
 (実は、私はその豪雨に全く気づかず、安穏に眠っていたのだが……。就寝の遅い私は、深夜から未明にかけては、深く眠っていることが多い。)

 豪雨は、県内のあちらこちらに被害をもたらした。
 他県に住む知己や友達から、見舞いの電話をたくさんいただいた。
 幸い、私の住む周辺には被害がなく、異常のないことを伝え安心してもらった。
 
 場所によって、状況は様々である。
 私自身、被害のひどい地域に住む従姉妹や友達のことが心配になり、様子伺いの電話をした。
 無事な人もあれば、裏山から瀧のように迫る洪水に追われて、川となった道を避難したという友達もあった。
 でも、命も家屋も無事と聞いて、喜ぶ。
 電気・電話・水道などは無事とのこと。ただ道路が寸断されていて、買い物ができないとの話だった。

 思いがけぬ災害で、無沙汰の続く友達の近況を知ることにもなった。
 昨年来、ガンを患っていると近況を伝える友達もあり、心配する。
 しかし、今は、抗癌剤(ST‐1)を投与中だけれど、副作用が少なく、グランドゴルフを愉しんだり、気を紛らせたりしている、と。
 達観した様子であったが、23キロ痩せたと聞けば、心配である。
 痛みや不安の少ないことを祈るしかない。


 雨上がりの空には、秋めく雲が高く、大気もさわやかになった。
 庭には、気のい早い紅葉(一枝だけではあるが)や、秋明菊の白い蕾が顔を出し、心安らぐ。
 お盆前からの体調不良も、恢復に向かうだろう。
 毎年わずかずつ背丈を伸ばす百日紅の小木も、花を咲かせた。

 秋の気配だけでも嬉しい。
 しかし、今年は法師蝉が少ない。
 今夕、頼りなげに鳴くツクツクホーシの一声を聞いただけである。
 好きな蝉の声が聞けないまま、秋になるのだろうか。

        

   

              
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシナガバチ事件

2013-08-19 | 身辺雑記
 エアコンの室外機の下に、蜂が巣を作っていると、お隣から知らされた。
 幼子がいるので、早く退治してほしい様子であった。
 しかし、私にできることではない。
 蜂退治のスプレーを買ってきて、隣家に駆除をお願いした。

 駆除の場に居合わせなかったので、退治の様子は分からないが、今朝、巣と蜂の残骸を片付けた。
 一網打尽にやられていた。

 いつ、蜂が巣作りをしたのか、全く分からない。
 どれほどの時間をかけて、あのみごとな巣を完成するのやら?
 私はすっかり怠け者になっている。
 室外機の下など、気をつけて掃除しなかったのがいけなかった。
 お隣へ、大変な迷惑をかけてしまった。 


     
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍味二つ

2013-08-18 | 身辺雑記
 まど・みちお著『百歳日記』を読んで、注文した<タタミイワシ>が、今日届いた。
 包装を解くと、たちまちイワシの匂いが広がった。

 イワシの稚魚を薄く伸ばして加工した食品である。
 作り方はよく分からない。が、形状が、畳に似ているところからの命名だろうか?
 <湘南名産>と記された袋に、10枚のタタミイワシが入っていた。
 
 早速、狐色に軽く焙っていただいた。
 なかなか味わい深いおいしさである。
 栄養補助食品として、まどさんのお気に入り(?)なのも、納得できる。
 折に注文して、食すに値する食品である。

                

             

 今日は、熊本在住の姪と、次男の柊平ちゃん(小6)、その従姉妹の彩ちゃん(中2)の3人が来宅。
 姪の一家4人は、お盆休みに、屋久島に行ってきたのだという。
 修平ちゃんにとっては、小学生最後の夏休みである。
 記念旅行ということらしい。
 私の6年生時代といえば、戦争末期の状態の中、≪欲しがりません、勝つまでは≫のスローガンを強いられ、夢もなく、貧しく生きていた。
 旅など考える余地もなかった。

 私の学年だけ、卒業写真さえなく、資質の劣悪な卒業証書をもらって、国民学校を卒業した。
 女学校に入学した夏に終戦。
 人それぞれが、時代の風の中で生きている。
 どうにも抗いようのない世界に身を置いて。

 機種の名前は、聞いたのに忘れてしまったたけれど、アイパッドとかアイホーンとか呼ばれる類のものに、旅の写真がyたくさん収められていた。
 指先でタッチして横送りしながら、未踏の地の珍しい風景を、苦労なしに次々眺める。
 有名な長寿植物、屋久杉を初め、屋久島でしか見られないの風景が、画面に流れる。
 登山の光景だけでなく、カヤックやスキューバ-ダイビングの、楽しそうな体験記録も、収められていた。
 すべては、ガイドつきだそうだ。

 旅行が好きで、日本の各地を旅してきた私。
 かつては屋久島へも行ってみたいと思っていたが、もうかなわぬ夢である。
 姪と修平ちゃんの説明を聞きながら、旅の気分を味あわせてもらった。

 お土産に、<タンカンプリン>をもらった。
 「屋久島限定」の「太陽の贈り物」だという。
 ありがたく賞味する。
 自然な味が美味である。

             
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び『近代秀歌』

2013-08-17 | 身辺雑記
 永田和宏著『近代秀歌』を途中まで読んだ段階で、<人恋ふは…>と題して、この本のことをブログに投稿した。(7月27日)

 その後すぐ読了。
 しかし、書きたいことがありすぎて、まとめが遅くなってしまった。
 ひと言で言えば、<座右の書>としたい一冊である。

 私自身、歌を詠むことはしないけれど、短歌は好きである。
 特に、少女期には、多くの歌を諳んじた。
 改めて、この本の秀歌100首を読み、正確には諳んじられない歌も、かつて暗誦した歌が多い。
 この本で、歌の背景や作歌のエピソードなど、改めれ知ることも多かった。

 特に面白く思った二点<写生論><助詞の使い方>について、メモしておこうと思う。

 (P78より)<写生論>

 <「写生」という方法は、「アララギ」の唱導した作歌法であった。「写生」をもっともよく口にしたのは斉藤茂吉だが、茂吉には有名なフレーズがある。
 「実相に観入して自然・自己一元の生を写す。これが短歌上の写生である。」  (「短歌に於ける写生の説」)>

 私も、この論は聞き知っているが、分かりにくい。それをもっと平易にに表現したのが、佐藤佐太郎だという。

 <「写生」ということはつきつめれば物を正確に直接に見るということである。故人の借物でなしに自分の眼で現実を見るということである。 (『短歌作者への助言』)>

 それに続いて、作者・永田和宏氏自身の写生論が示されている。

 <私は、写生というのは、目にした統べての事象のなかから、ただ一点だけを残して他はすべて消し去る作業であると考えている。…略…
 すべてをリアルに写し取ろうとするのではなく、その場の自分の感情にもっとも訴えてきた、たった一つの事象、対象だけを残し、あとは表現の背後に隠してしまおうとする態度、表現法、あるいは手法、それを私は写生と呼びたいと考えるのだ。「写生とは、対象の持つさまざまの属性の中の、ある一点だけを抽出し、あとはすべてを表現の外に追い出してしまう暴力的な選択だ」(『作歌のヒント』)と書いたことがある。


 実によく分かり、肯ける写生論だ。
 歌の佳作と凡作の違いは、ここにある! とも思った。


 (P207より)<助詞の使い方>

 例として、伊藤左千夫の次の歌が取り上げられている。

   おりたちて今朝の寒さ驚きぬ露しとしとと柿の落ち葉深く

 < …前の部分略… 第二句の「寒さを」にも注目しておきたい。「寒さに驚きぬ」なら普通であり、従ってさらりと読みすすめられるが、「寒さを」であることで、ここではっきり目的語と化した「寒さ」が意識される構造になっている。助詞一字、「を」と「に」のわずかな違いであるが、歌という短詩型にあっては、一字の助詞の効果は、歌全体を左右するだけの力を持っているのである。

 (一か月前であったろうか、歌作をしている友達から電話があり、助詞の使い方について、意見を求めてきた。
  友達は、私の賛同を得たそうであったけれども、私の考えとは、結局一致しなかった。
  自説を曲げぬ人に、説得力のある説明をなし得なかったことを思い出した。
  永田和宏氏の言葉どおり、助詞一つの使い方で、歌の趣は大きく変わるのだが…。)


 『近代秀歌』は、10章から成り立っている。

    第一章 恋・愛      
    第二章 青春 
    第三章 命と病い
    第四章 家族・友人
    第五章 日常
    第六章 社会と文化
    第七章 旅
    第八章 四季・自然
    第九章 孤の思い
    第十章 死      


 大きな活字で取り上げた歌の数は、100首である。が、関連の歌を加えれば、200余首の歌に接することができる。
 作者の言葉を借りれば、<日本人なら、せめてこれくらいの歌は知っておいてほしい>という名歌がが並んでいるのだ。
 作者は、<高校生を含めた学生諸君を頭の片隅に置きながら、この本を書いた>とも言っておられる。
 若く柔軟な頭の持ち主には、私も是非読んでほしいと思う。
 しかし、高齢の私が読んでも、読み応えは十分在るし、この本を側において、忘れかけている歌を諳んじることも愉しみたいと考えている。

 永田和宏氏には、このあと『現代秀歌』上梓の予定もあるという。
 楽しみに待ちたい。
 その歌集には、ご自分の歌や故人となられたご夫人・河野裕子さんの歌も、取り上げられるだろう。
 近代の秀歌ほど、なじみはないだろうけれど、歌を通して現代という時代に接するのも、面白いだろう、と思っている。


              …………★………………★………………★…………
  

                          
                      咲きつづける野牡丹
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まど・みちお『百歳日記』

2013-08-16 | 身辺雑記
         

  アマゾンの広告メールで、 『百歳日記』 (上戴の本)が紹介された。
 私は、折々アマゾンに、本を注文する。
 そこで、しばしばメールが入ってくる。
 中には、購入記録に基づいて、私の好みに合いそうな本が紹介される。
 全く無関心なものも、当然交じっているけれど。

 まど・みちおさんの本は幾冊かアマゾンに注文して読み、読み終えた本は、書棚に並べている。
 分厚い全集も求めたが、それは、友人にプレゼントした。
 今回、メールで紹介のあった『百歳日記』(NHK出版・2010年刊)を、早速注文した。

 まど・みちお さんは、1909年生まれである。
 今年の11月16日には、104歳!

 100歳を記念して、NHKが特集番組を放送した。
 それを元に編集されたのが、『百歳日記』である。

 まどさんの詩や文章に接していると、心が純真無垢になる。
 単純な線で描かれた絵も、面白い。

 その目次は、

    第一章 「?」と「!」
    第二章 タタミイワシ
    第三章 二本のポプラ
    第四章 虹


 となっている。

 老いてなお、疑問(?)や感動(!)が、日常生活の中に満ちているのは、すばらしい。
 それが詩文となり、絵となっている。
 どのページを読んでも、うんうんと肯かされる。
 ひとりでに微笑んだり。

 第二章には、  「タタミイワシ」  という一編がある。
 まどさんは、肉は食べないけれど、タタミイワシを毎日食べている、と書いておられる。
 私は、<タタミイワシ>を知らなかった。
 初めて聞く食材である。
 文中に、

 <タタミイワシというのはイワシの赤ちゃんを何千何万ちゅうてまとめて、薄くかためて乾かしてあるのです。よく見ますと、黒い点々は目です。…略…>

 と書かれている。

 『広辞苑』も、調べてみた。

 <イワシの稚魚を生のまま抄(す)いて薄い板状にして天日で干した食品。軽くあぶって食す。東海地方の特産。>

 と、説明している。

 イワシなら、栄養があるだろう。
 ただ、おいしいかどうか?

 お墓参りの日、妹にタタミイワシについて聞いてみた。
 その名を知っているばかりでなく、食したこともあるという。
 
 「おいしかった?」
 と尋ねたら、
 「まあイワシだからね」
 との返事だった。

 今朝、PCで、タタミイワシを注文してみた。
 自分で味わうに如くはなし、と思い…。


 第二章の中の、 「自然の形」 という文章には、<松ぼっくり>について次のような文があった。

 <松ぼっくりは本当にすばらしい彫刻だと思いませんか。人間の手ではなかなかこんな彫刻はできません。「こんなになるまで開かなくてもいいだろう」というくらい渾身の力を込めて、はっきりと開いている。要するに自分をからっぽにしているんです。完全にからっぽにするということは、有が無に帰するということではないかと思われます。宇宙につながっておるのです。>

 まどさんの言葉どおり、松ぼっくりの形状は、みごとである。
 私も松ぼっくりは好きである。
 昔、拾って、大切にしてきた松ぼっくりがある。(下の写真)
 改めて手に取ってみた。
 自然の、巧まざる美である。

     



 自らを在るがままに受け止め、見つめるべきものを見つめつつ、おおらかに生きておられる、まどさんの姿は、迷いの多い初老の日々を生きる者にとって、生き様に対し、いい指針を与えてくださっている。
 到底、真似はできないのだけれど。

 この本の中には、17編の詩が載っている。
 すでに他の詩集で、読んだものもある。以前、ブログで取り上げた「トンチンカン夫婦」など。
 今回は、2編を書き留めておこうと思う。


      いわずに おれなくなる

   いわずに おれなくなる
   ことばでしか いえないからだ

   いわずに おれなくなる
   ことばでは いいきれないからだ

   いわずに おれなくなる
   ひとりでは 生きられないからだ

   いわずには おれなくなる
   ひとりでしか 生きられないからだ


      れんしゅう

   今日も死を見送っている
   生まれては立去っていく今日の死を
   自転公転をつづけるこの地球上の
   すべての生き物が 生まれたばかりの
   今日の死を毎日見送りつづけている

   なぜなのだろう
   「今日」の「死」という
   取り返しのつかない大事がまるで
   なんでもない「当り前事」のように毎日
   毎日くりかえされるのは つまりそれは

   ボクらがボクじしんの死をむかえる日に
   あわてふためかないようにとあの
   やさしい天がそのれんしゅうをつづけて
   くださっているのだと気づかぬバカは
   まあこのよにはいないだろうということか
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参

2013-08-15 | 身辺雑記
 昨日、妹一家と、お墓参りに出かけた。
 
 体調に不安を抱えながらの墓参であった。

 初めて、法師蝉の声を聞く。ミンミン蝉も鳴いていた。
 お墓周辺の山で。

 ツクツクホーシの声を聞くと、秋が近いと思うのだが、今年は例外となるらしい。
 連日、猛暑が続いている。

 墓参の後、妹たちと食事した。
 海の見えるレストラン<とみ>で。

 添付写真は、同行の彩ちゃん(中2)が、私のカメラで撮影したもの。
 私より腕がいい。
 一羽の鳥を入れた一枚など、特にカメラアングルがいい、と素人批評家の私は思う。

   
  

           

           

           
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする