マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

楢原駒形大重神社秋祭り

2011年11月30日 06時42分12秒 | 御所市へ
夏祭りにススキ提灯が繰りだされている御所市楢原(ならはら)の駒形大重(こまがたおおじゅう)神社。

秋祭りにおいても神社に献燈されるのだ。

上から2個、4個、6個の提灯が下げられている葛城の笛吹神社の十二振り提灯や五條東阿田の八幡神社のスズキ提灯のような形であったが数は異なる。

上から2、4、4の10個もあれば2、4の6個というものである。

御所の鴨都波神社で献燈されるススキ提灯は高さ4、5メートルもある10個の提灯。

その数が同じの御所の高鴨神社の寿々伎提灯がある。

提灯の呼び名は異なるが、いずれも村内の垣内から担いで参拝される献燈行事であり金剛山や葛城山系の麓に属する村々では数多く行われている。

その献燈が行われる数時間前の楢原駒形大重神社。

総代や石川、山中西、川添、道場(どうじょう)、植垣内(うえがいと)、市場城垣内、島ノ上(しまのうえ)、風呂(ふろ)、馬場中島(ばばなかじま)、園之池(そうのいけ)、田口(たぐち)の楢原14ケ垣内の役員たちが集まってくる。

境内にはススキ提灯を立てる杭を打ち、拝殿前には提灯を飾った。

杭は12本立てる。

一斉に揃えばそこにずらりと並ぶそうだ。

拝殿にもずらりと並ぶ膳がある。

ジャガイモ、ニンジン、麩の三種の御供は板に串挿したもの。

その数といえばおよそ150枚。



各垣内を合わせたすべての戸数だという。

それぞれに供えられた村人の名が記された札が付けられている。

実に壮観な様相である。

この御供は末社の琴平神社、市杵島神社、八幡神社、春日神社、神明神社にも供えられる。



拝殿に並ぶ形式の御供に似た行事がある。

チンポンカンポン祭で名高い葛城の柿本神社である。

また、奈良市都祁の来迎寺のイシキの御膳も、である。

どことなく仏事的な要素が見られる御供の前に座った役員たち。



神饌を供えて始まった秋祭りの神事。

祓えの儀、祝詞奏上など厳かに行われる。

それを済ませた人たちは参籠所で会食となる。

献燈されるまでの時間はそこで歓談のひとときを迎える。

(H23.10.16 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。