暑い日差しに、頭の皿の水が…
今年の田んぼは、今のところ「いもち病」や「紋枯病」の心配は無いようであります。ただし、カメムシは多発傾向だとか…転ばぬ先の杖と言いますか、三種混合の防除剤だけは散布しておきます。後は、田んぼで捕虫網を振り回しながら、カメムシの発生状況を確認し散布するかどうかを判断します。(極力、殺虫剤は使いたくないので…)
気温34.2℃…子河童たちの神輿行列です。
こちら山形県高畠町糠野目地区には「河童の詫び証文」なる伝説があり、これを基に8月第1週の日曜日に「河童まつり」が開催されております。(今年で17回め…比較的新しいお祭りです。)全国的にも「河童の詫び状」にまつわる伝承は多いようで、悪さをする割には結構弱っちい河童像が窺えます^^;
長さ250mの「カッパ巻き」に挑戦中^^;
庄屋の美しい娘さんに術をかけ、高僧に川の水を干されて詫び状を書く「エロ河童」…『夢屋国王』の住区とは違う住区のお祭りなので、暑い祭りへの参加を免れて来ましたが、今年は仕事のしがらみで断りきれませんでしたよ…国王の頭の皿の水も干上がりそうな陽気でしたが、取り敢えず生ビールを頂いて干枯らびることだけは避けることが出来ましたけど^^;
最後は巻きす(すだれですが)ごと持ち上げて完成!
途中、抜けられるかと思いましたが「かっぱ巻き」作りの要員が足りないとのことで、ここまでは参加してくださいとのこと。お祭りの主催者・スタッフも大変な暑さでありますが、約5時間…参加する方も汗だくであります。(祭りは、延々と続くのでありますが一足先に失礼しました^^;)
さて、ジャガイモも掘り終わり(あと二畝残ってますが^^;)そろそろ、秋野菜の準備作業であります。日中は暑くても夜は涼しい風が吹く盆地…豊作の秋を予感させる気候であります。
ちなみに「カラスウリ」の花言葉は「よき便り」「男嫌い」なんだそうですが、本文とは一切関係なさそう…ただ、カラスウリの花が河童の頭に見えたもんで…はい^^;