goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

夢屋四十八手(突き落とし)

2009-12-07 17:13:00 | 四十八手
本日の夢屋四十八手、決まり手は『突き落とし』であります。
日々のお題に困って、相撲の四十八手の決まり手をタイトルに拝借してから37日目でございます。「突き落とし」という技を説明する前に「はず」という状態を説明しなければなりませんが、「はず押し」とは手のひらを開いた状態で、相手の脇の下あたりを押すという押し相撲の基本形であります。この状態で身体を開き、相手を斜め下方に倒す技でありますが、相撲や柔道といった格闘技は、相手の押す力や体重移動を利用した複合的な技であり、これを無視して仕掛けた技は、「強引な〇○」と表現されることが多いようです。
           
冬を迎える準備さえ整えてしまえば、所在ない日曜日でしかなく、仲間たちの集まる釣り堀へ「岡ジャミ」になって参戦しようなどと考えておりました。(古老の百か日までは、釣りは禁じ手とされておりますので…)しかし、金曜日の晩に突然電話のベルが鳴り、遠い親戚が弔問に訪れるという連絡が入りました。血縁的には、さほど遠くもないのですが、過去の諸事情もあり、古老の葬儀の知らせは入れなかった相手であります。正直、不得意な相手、いやむしろ嫌いな相手であるからですが、弔問を断る理由もなく訪問を待つだけの日曜日となってしまいました。かれこれ40年も前の話になりますが、人の良い古老は従弟分である彼の年末資金の借金の申し入れを受け入れ、お金を貸したのですが、その結果、我が家は正月を迎えるお金が一銭も無くなるという憂き目を味わうこととなります。もう遠い昔のことではありますが、彼は礼を述べる訳でもなく、今の権勢を誇示するだけでありますので、少々胸糞が悪い相手というわけです^^;
           
一本100円程度の大根を畑の土に埋け、冬場の野菜を保存する。そんなチマチマした生活(結構、優雅な暮らしと思っておりますが)を毎年続けながら、人並みと言われるような暮らしができるようになりましたが、40年近くもグジグジと恨み節を持ち続けながら生きている自分も結構シツコイ人間です。いや、そうした反骨心とシツコサを持つ人間が、高度成長期を支えたような気もするのですが…^^;
人に傷つけられたことは良く憶えているものですが、人を傷つけていることに気付く人は少ないもので、一度、精神的な病を患った友人に、過去の行いを詰られた時は、正直たじろいでしまいました。(結果的には、彼の記憶違いではありましたが)そんなもので、自分の行いや言葉が人を傷つけているなど思いも寄らないことで、いちいち気にしていては、自分自身が病んでしまうことになります。余所様を『突き落とす』ことなく、恨み節のエネルギーは心の中に押し込めて、新たな春に芽吹くエネルギーに変えたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(合掌捻り)

2009-12-06 20:21:00 | 四十八手
雪囲いが終わるまでは、日も短く気もめる(気が急く・焦るの方言)のですが、概ね終結宣言さえしてしまえば、久し振りにゆったりとした土日を過ごすことが出来ます。そんな訳で本日はのんびりと夢屋四十八手、決まり手は『合掌捻り』であります。ここまで来るとかなりマニアックでありまして、明治時代の海山太郎(高知出身:後の二所ノ関)が得意としたなどと言う伝説的な技であります。最近では、平成13年秋場所8日目「武蔵丸」関 VS 「時津海」関の一番で、決まり手とはなりませんでしたが、合掌捻りの大技で時津海の体勢を崩しながら、武蔵丸関寄り切りの勝ちという一番があったようです。
ちなみに、バーチャファイター3「鷹嵐」の得意とする技とされておりますが、「鷹嵐」が使う技は、本来『徳利投げ』という技で誤用されています^^;
           
昨夜は、かみさんの仕事が遅番で、遅い帰宅になるとのこと。寒い晩に帰って来れば、暖かい『納豆汁』などもオツなものだろうと作ってみました。東京在住のHN「姫ぴぃ」ちゃんは飲んだことがないとか…古くは関東でも食されていたようですが、山形では今でもポピュラーな「ごっつぉ(御馳走)」だと思うのですが…。作り方は、そんなに難しくありません。茹でた大豆を稲藁に包んで、Bacillus natto(納豆菌)を繁殖させて納豆を準備します。さすがに、ここまではやりませんが、根菜類(大根・人参・ごぼう)を煮込み、豆腐・油揚げ・こんにゃくを入れて味噌で味を整え、すり鉢で擂った納豆を煮汁で溶きながら入れるだけ、栄養豊富で温まります。しかし、今夜の納豆汁は、何かパンチに欠ける…!?
           
何かが足りないと思った訳は、画像の「芋がら(我が在所ではズイキなどとも呼びます)」であります。里芋の葉柄を割いて天日干ししたものなのですが、山形県民というものは、凄い物を食べるでしょう^^; これを水で戻して切って入れます。食感はと言えば「かんぴょう」を水で戻したようなものと思っていただければ、当らずとも遠からずといったところでしょうか。残念ながら、昨年作り置きしていた「ズイキ」は、我が家の古老の葬式のドサクサの中で捨てられてしまったようです
しかし、このズイキは、納豆汁の隠れたアイテムであることに、昨夜、改めて気付きました。あとはセリを添えるのを忘れていたようです。
何はともあれ、有りとあらゆるものを食材にしてしまう山形県民と日頃の行いの贖罪として、まずは『合掌』…^^;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(裾取り)

2009-12-05 19:47:50 | 四十八手
久し振りにゆったりとした土曜日。夢屋四十八手は、まだまだ続き『裾取り』が本日の決まり手であります。この技は、平成13年5月場所4日目「千代天山」関が「出島」関に決めた一番が記録に残っているようです。以前、ご紹介しました『小褄取り』とどこが違うのか…小褄取りが正面から足首をつかむのに対して『裾取り』は、差し出が深く入った状態で、相手の足首を外側から取るという違いがあるようですが素人には中々分かりづらい特殊な技であります。
           
素人には分かりづらい代表例に「きのこ」があります。以前、話題にしたことがありますが、山沿いの直売所や八百屋さんで、食用の『ウラベニホテイシメジ』と有毒の『クサウラベニタケ』を間違えて販売し、食中毒を起こしたなどという事故がありましたが、きのこの専門家が右手と左手にそれぞれのきのこを持って「胡麻斑模様のある方が…」などと説明されても、正直分かりませんでした。しかし、本官が裏庭をパトロールしておりますと、コナラの朽木に「ナメコ」が発生しておりました??? 釣りの合間に山歩きをして、倒木にナメコやシイタケ菌を打っては見るのですが、夏場の乾燥で上手く発生したことがありません。形状からして「クリタケ」に違いないとは思うのですが、食べるには自信がないなぁ~^^;
           
素人の浅知恵で、食中毒を起こしても笑いの種にしかなりませんので、遅れて播いた「クキタチ菜(アブラナ)」の間引きでもしようかと畑に回ってみたものの、生憎の雨。雪よけの補修もしなければならないのですが、たまにのんびりするのも悪くはない。「少しでも愛が残っていれば、タイヤ交換を明日の朝、早起きしてやるよ。」などと昨夜宣言し、朝から寒さこらえて妻の車のタイヤ交換を済ませてあげたのである。今夜「ありがとう」のひと言も無ければ、「クリタケモドキ」の実験台として、妻の味噌汁の具に使ってみるか…などと不穏な企てをする土曜の午後でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(蹴手繰り)

2009-12-04 18:48:10 | 四十八手

本日は冷たい雨。関東地方の最低気温が山形の最高気温…今年は、温かい冬だと思っている山形県民は、温暖化が進むと冬でも半袖で過ごしたりして…^^;
などと、モゾ(夢や他愛の無い事)を見ながら、本日の夢屋四十八手、決まり手は『蹴手繰り(けたぐり)』であります。文字通り、足を蹴り、手を引く(手繰る)ことですが、立ち合いの奇襲、変化技であります。主に小兵力士が一瞬の変化で決めますが、決まれば良し、決まらなければ、スルーパスを受けたサッカー選手がシュートを空振りするように、自分の足の短さを痛感することになります。とほほ。
           
さて、「アマガエル」の画像は、11月29日(日)に撮影したものです。「トノサマガエル」に比べると低温には強いと聞いておりましたが、畑の「ウド」の株を掘り返しておりましたら、お日様に誘われるように出て来て動き回っておりました。最低気温が氷点下とはなっておりませんが、今、話題のヒートテックを着ている訳でもなく、よう頑張っておりますわ。
           
11月3日の初雪の日に「鼻水」を流しているような姿と比較しても、実に活動的な姿であります。山で活動するツキノワグマも、少々雪が降っても活動を続けます。一般的に寒くなれば「冬眠」すると思われがちですが、恒温動物も新陳代謝は低下しますが、時々、目覚めては蓄えた餌を食べたりもするとも言われており、変温動物の「アマガエル」などは、気温の上下によって目覚めたり、眠ったり…などと繰り返している内に体力を消耗してしまうのではないかなどと、余計な心配をしてしまいます。
こうしてみますと、防寒具を着用するなどという行為の出来る人間が、ストーブを点けては暑いと文句を言い、消しては寒いと文句を言う。実に我儘な存在であり、防寒具の素材が、シルバーフォックスであったり、黒テンであったりと…その贅に限りはありません。型が古くなったと捨てられてしまう毛皮の本来の持ち主は、将に「踏んだり蹴ったり」ではあります。
Oh!!!『蹴手繰り』とは、少々、語法が違いました^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(網打ち)

2009-12-03 23:29:00 | 四十八手

本日の夢屋四十八手、決まり手は『網打ち』であります。
画像解説にもありますが、投網を打つ姿勢ににていることから名付けられた技とされています。川魚漁では、投網による漁も魚種によって様々ありますが、我が在所では愛好者によって『瀬バヨ漁』が行われます。これは春先に「瀬付く(産卵のため浅瀬に寄る)ハヤ(ウグイ)」を文字通り、投網で一網打尽にする漁でありますが、素人が真似ても投網は中々開かない…獲れるのは、川底のごみばかり。オヤジたちに無断で投網を使い、ごみ取りをさせられた記憶があります。大相撲では、端正なマスクで人気のあった「霧島」関が晩年決めた一番があるようですが、かれこれ16年程前の記録のようです。
           
お昼休みに近くの養魚池を歩いていますと「カルガモ」が陣取っています。カモ…網…こうしてカモを見ていると『かも取りごんべえ』が頭をよぎります。カモたちが、池の氷で足を取られていたり、網を打ったりと、地方によってお話のバリエーションに広がりがあるようですが、私が御幼少のみぎり、幼稚舎の先生に聞いたお話は…「ごんべえ」さんが餌を池に投げ込み、カモが口からパクリ、あまりにも勢いよく飲み込んだものだから、お尻から餌がポロリ。これをまた次のカモがパクリのポロリ、パクリのポロリで鈴なり状態。足音に驚いたカモが一斉に飛び立ち、「ごんべえ」さんはお寺の塔の相輪にしがみつくというお話であったような気がするのですが、落語とか大人になってからの知識もゴチャゴチャになって、記憶が定かではありません。しかし、夢屋少年は、カモが餌を飲み込んで消化器官をアッという間に通過して、お尻の穴からポロリと出てくる件が大好きで、こうしてカモを見ているといつか試してみたいと思っていたことは確かであります。
           
今年の春先「なずな」が見つけられないなどと大騒ぎしておりましたが、「ニワナズナ(アリッサム)」が栽培品種として植えられておりました。
興味を持って「網を張って」おりますと、何かが引っかかるものです。「カルガモ」は、あまり美味しくないなどと言われておりますが、一度試してみるのも悪くないかもしれません^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(首捻り)

2009-12-02 22:38:00 | 四十八手
本日より12月、師走ですが、当分夢屋四十八手は続きます。本日の決まり手は、『首捻り』であります。1996年から2007年まで4度記録されておりますが、内3度は外国人力士によるものです。この技、画像解説にもあるとおり、首に巻き付けた腕の内側に巻き込めば「首投げ」となりますが、巻き付けた腕の外側にひねり倒す訳ですから、腕力は相当なものと思われます。2007年5月場所で「朝赤龍」関が「安美錦」関に決めた一番が最近の記録であるようです。
           
さて、師走でありますが、「師」という漢字は人を教え導く人であり、「士」とは学問や道徳などを身に備えた尊敬に値する人物を指すのだそうです。「師走」の語源は諸説あるようですが、教え導く立場の方々も忙しさの余り走り回るようであれば、教えられる立場の者も気ぜわしくなってしまいます。12月ともなれば、いつ雪が降ってもおかしくないのですが、街を歩いておりますと、かすかに虫の鳴き声が…まさか幻聴かとも思ったのですが、弱々しいもののコオロギの声に思えます。赤茶けたヨモギの葉の上では、ご覧のように「ヨモギハムシ♀」が、まだ盛んに硬くなった葉を食べております。彼女の腹部を見る限り、メタボに悩んでいる訳ではなく、卵嚢が卵で一杯な状態と推測できますので、これから産卵するのか、このまま越冬するのか…。残念ながら彼女たちのライフサイクルは不明であり、これを調べたところで「世界一」には成れませんので、事業仕分けで予算カットされてしまいますね^^;
           
私の画像は、偶然の産物を由として、気まぐれに撮影しておりますが、本日はネタに困り作為的な画像を…枯れた花穂に落ちていたキャップを被せ、首をかしげているように見えましたらご喝采。
「師」は教師、「士」は代議士などが、代表的な職業呼称でありますが、師と士を「員」という字に置き換えますと、「教員」「代議員」となりまして、最近は、教え導くというよりは、サラリーマン化した「教員」が多く、尊敬に値するはずの「代議士」も事務所費を誤魔化したり、何やらセコイ、町内会の「代議員」的な先生方が増えていませんでしょうか?「先生と呼ばれる程の馬鹿じゃなし」などという川柳が、何故かピタリと当てはまるような『首を捻り』たくなるような世相ではあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(切り返し)

2009-12-01 21:10:20 | 四十八手
本日の夢屋四十八手、決まり手は『切り返し』であります。画像解説では、相手の膝の外側に自分の膝を当てて、後ろに捻るように倒すこととありますが、正直言って、何故相手が倒れるのかが良く分かりません。かつて、横綱「輪島」関や横綱二代目「若乃花」関の決まり手として私の記憶にありますが、二人とも「絞り」や「おっつけ」の名手であり、上体との連動した決まり技であることは間違いないと思います。
さて、昨夜はまた、ビール一本で泥のように眠ってしまいました。世の奥様が夕餉の準備をし、ご主人の帰宅を待つように(この場合、新妻がほとんどでしょうが…)私の場合は妻の帰宅を待ちます。静岡県在住の「baniramama」さんや山形県在住の「さゆママ」さんのご要望にお応えして、山形県置賜地方の『冷汁(ひやしる)』をご紹介します。まずは、金づち(トンカチ)をご準備ください?
           
山形のスーパーでは、袋入りで売っている所もありますが「打ち豆」を作ります。大豆を金づちで叩いてつぶします。くれぐれも指を潰さないように気を付けてください。(無ければ無くても良いのですが…)
メインの素材は、季節の青菜(あおな)出来れば、春先のクキタチ(菜の花)、これからの季節では、米沢名産の「雪菜」などが最高なのですが、ほうれんそうや小松菜でも良いことにしましょう。これを湯がいて、お浸しを作ります。シャキシャキ感があったほうが美味しいと思います。
具材として、打ち豆・乾し椎茸・高野豆腐、色どりに人参などを刻み、こんにゃくの短冊切りを入れ、甘辛く煮付けます。(煮汁は飛ばさないでください)お好みの味加減に煮上がりましたら、一旦常温に冷まします。
これを、先程のお浸しと和えるのですが…
           
はい、これで「はるさめの中華風サラダ」と「冷汁」そして、帰りの遅いご主人の頭を叩く金づちの3点盛りの完成です^^;
ご当地出身の作家「井上ひさし」氏『四十一番目の少年』にも一文が紹介されておりますが、タンパク質や緑黄色野菜が不足する雪国では、理に適った食べ物であり、最近、話題になっている宮崎県の「冷汁(ひやじる)」とは、読みも味も全く異なるものなのです。
帰りの遅い妻を待ちながら「不幸の手紙」…がはは、この場合「喪中欠礼はがき」が適切な名称ですが、あて名書きなどしておりますと、適度な酔いとコタツの温もりで、寝てしまっておりました。
           
犯人の身柄拘束に向かう「犬のおまわりさん」も困ってしまって、ワンワン・ワ・ワーン♪私も最盛期は、帰宅時間など告げず仕事をしておりましたので、ひと様のことなど言えた義理ではございませんが…。
食卓に残された「金づち」を見た妻は…、「何、あれ…」
『頭をかち割ってやろうかと思って…(夢屋、心の声)』
「いや~、肩コリが酷くてねぇ…。さぁ、温かい鳥団子の鍋でも食べて…」
まぁ、夫婦仲良く円満に、絶妙な会話は『切り返し』のタイミングが重要であります^^; 本日もお後がよろしいようで。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(外掛け)

2009-11-30 20:17:05 | 四十八手

大相撲九州場所は、横綱「白鵬」関が全勝で優勝を飾りました。夢屋四十八手も本日で30手目、本日の決まり手は『外掛け』であります。画像解説では、自分の足を相手の足の外側に掛け倒すことと単純明快な説明であります。子どもの相撲では、良く見る決まり手でありますが、この九州場所では4日目に「岩木山」関が「旭天鵬」関に決めた一番が唯一の記録でした。
           
さて、まずは本日の特ダネから…少々曲った大根は良く目にしますが、ここまで曲れば一級品。根が横に伸びていたのなら、さもありなんではありますが、直立し首を捻った状況は、おそらくカミさんに頭を下げざるを得ない悪さをしたのではないかと勝手に同情しております。これは秋田の大曲って、私の在所は山形です^^;
           
昨年は、秋上げが悪く(秋の長雨が続き)11月に畑に入れるような状況ではありませんでしたが、今年は何とか管理程度はできます。亡くなった私の祖母が畑の片隅で大切にしていた「ウド」の植え替えをしてみようかなどと、掘り返してみると立派な芽が出ておりました。画像は、今年の夏、勢い余って欠いてしまったウドを鹿沼土に挿していたものですが、しっかり根が形成されていました。
                 
今年、7月17日に鹿沼土から恐る恐る抜き取った画像から見ますと成長ぶりが一目瞭然かと思います。古い根は腐り、ミミズがしっかり処理中でした。これから明日を目指す芽と朽ち果てる芽…世代交代と循環が、私たちの目に触れない土の中で行われています。
今夜のお題は『外掛け』…オチの足掛かりが見つかりませんでした^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(二枚蹴り)

2009-11-29 23:23:35 | 四十八手

大相撲九州場所も佳境に入り、明日は千秋楽。全勝同士の横綱による楽日決戦を期待していたのですが、残念ながら「白鵬」関が早々と優勝を決めてしまいました。
さて、本日の夢屋四十八手、決まり手は『二枚蹴り』であります。柔道であれば「支え釣り込み足」や「送り足払い」という技にあたります。かつて、横綱「栃錦」が得意にしたとされていますが、記録上では1998年以来、10年以上決まり手として記録されていないそうです。
           
この2ヶ月、何だかんだ色々ありましたが、ようやく雪囲いを終えました。あとは、畑の後片付けや剪定などの作業は若干
残ってはおりますが、自家用車のタイヤ交換さえ終えれば、いつ雪が降ったとしても安心です。そんな季節にも関わらず、畑のキャベツをのんびり屋のモンシロチョウの幼虫が食害しております。そろそろ蛹化しないと雪の下に沈むことになるはずなのですが…。
           
ここのところ、土日関係なく働いてきたのですから、オッカァの不在を良いことに少々贅沢な昼飯を…頂き物のカニ缶を使って「カニ雑炊」。証拠は残さぬよう腹の中に、で完食。これで完全犯罪の成立です。(缶を捨てるのを忘れておりました…^^;)
娘たちのところへ出かけたのですから、帰りは遅いと踏んで、晩飯と言うよりもつまみに「広島風お好み焼き」を焼くことにします。
           
具材は、モンシロチョウも安心して食べていたキャベツにもやし、イカ・エビ・ベーコンのミックス。学生時代、近所のお好み焼き屋のおばちゃんに手ほどきを受けておりますので、傍らで焼きそばを炒めながら、ドッキング。ビール片手につまめば、最高です。が…オッカァが帰るとメールが入り、大慌て??? 一日中、働いた人間が何故ビクビクしなければいけないのだ!!!
これもまた、悲しき習性というものです。
「焼きそば」入りは、自分だけのもの…考え方が、ややセコイ。
「熱いところを早く食べな…。」などと言葉をかけてはみますが、これはもしや、夢屋お得意の「二枚舌」 エッヘッヘ、皆さま、このことはどうぞご内密に願います。『二丁蹴り』を喰らうことになりますので…^^;
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋四十八手(かばい手)

2009-11-28 19:37:30 | 四十八手
夢屋四十八手、本日の決まり手は…「かばい手」
これは、決まり手ではございませんが、ひと言にて、ビーフシチューを食べたの食べないのと暴動が起きておりますので、本日、連休の夢ついえ、彼女とのムフフにも恵まれない仙親分と最近、おデートでハッピィなさくら子ちゃんのために、お好み焼きを焼いてあげましたので、仲良く食べてちょうだい。
たまたま、このブログをご覧になった方、大変申し訳ございませんが、ふたりをそっとしてやってください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする