goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

夢屋ラボ(膨らみ)

2010-01-25 15:56:15 | 夢屋ラボ

冬にしては珍しく好天に恵まれ、こんな日曜日は、いつもなら『釣り』に出掛けるところですが、もう半年も釣竿を握っておらず、少々釣りに行くことが億劫になって来ております。日頃の運動不足の解消を兼ねて昼食後、近くの里山に出かけて来ました。木の枝に残された山栗の「イガ」や『ヤママユガ』の繭を見つけながら歩くこと1時間30分。気が付けば、山間の集落は日が傾いておりました。
木の芽が膨らむには、もうしばらく時を必要とするようですが、この節『膨らみ』と言えば、来るべき春の入社・入学に向けて胸膨らませること。婦女子の胸の膨らみ…借金の塊が雪だるま式に膨らむ…と在らぬ方向に妄想が膨らみます。

ん、今日の実験テーマは『膨らみ』を科学しよう…ということで、
           
早速100金ショップで調達した実験器具を準備し、『カルメ焼き』作りに挑戦することにしました。、「良く、ばんちゃ(おばあちゃん)が、火鉢で作ってくれたもんだぁ。」などと私のお袋が語っておりましたが、火鉢などという暖房器具が日常的に使われなくなったきょうび日、「餅を炙る」とか「手を炙る」などという表現を使っても、現代の子どもたちにはイメージが湧かない光景ではないでしょうか。Oh!旧厚生省の質疑応答集に、「病室に必要な暖房器具について…(答)一般的に暖を取れる程度、火鉢でも可。」などという回答が10年程前まで残っておりましたが、見直しは図られたのでしょうか?(余談です^^;)
さて、このカルメ焼きでありますが、お玉に砂糖20gと水8cc程を入れて煮詰めて行くのですが、両手が塞がっていて画像に残すことが出来ません
130℃程度まで温度を上げて、砂糖水が水あめ状に粘性を持った気泡を出し始めたところで、一旦110℃までタオルの上で冷やし、重曹玉(卵白と重曹、砂糖を混ぜたもの)を大豆粒ほど割り箸の先に取り、一心不乱にかき混ぜます。
           
口で言えば、これだけのことですが、なかなか上手に膨らまないのです。私の実感では、130℃までしっかり温度を上げ粘性を出すことと、110℃まで冷ました時に、高すぎず低すぎず…この辺が、上手に作るキモのようであります。
 2NaHCO3 = Na2CO3 + H2O + CO2
炭酸水素ナトリウムが、加熱によって炭酸ナトリウムとなり、二酸化炭素を放出するという実験でありますが、私は無駄な二酸化炭素を放出し、地球温暖化に悪影響を与えてしまったのでありましょうか…
なお、世のお父さんたちに余談でありますが、タオルはお母さんお気に入りのキャラクター入りタオルを使ってはいけません。また、水あめ状の粒が飛び散りますので、テーブルや床には古新聞を敷きましょう。お子ちゃまは、必ず大人といっしょに実験しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ねずみ講2)

2010-01-24 17:06:16 | 夢屋ラボ
下位の会員から集めた金品を上位の会員に分配していくことが『ねずみ講』であるならば、下位の会員に商品を販売して利益を上位会員に配当していくのが『マルチ商法』でありますが、世の中にそうそう美味い話が転がっている訳がない。しかし、被害者が絶えないのは、欲に判断力が鈍るから…いやいや最近は「私は賢いから、マルチ商法と分かっているが、損する前に足抜けするから大丈夫。」と自信を持って引っ掛かっている方もいらっしゃるので手に負えません。かつて、某農業団体職員が「相場」に手を出し、解約を求めたところ「今、〇〇は換金できないので、注文商品を自宅前に積み上げる…。」と凄まれて、抜けるに抜けられず、公金に手を出してしまったとか…笑うに笑えない話であります。
           
我が家の『ころちゃん』880円を繁殖する『ねずみマルチ商法』を考えながら、一年後の子孫の数を数列化し、等比数列として数式化できないだろうか…などと、旧式の紙と鉛筆でグラフを書いておりますと、夜勤から帰った「オッカァ」は、「あら!この子、ねずみのくせに『猫背』だわ…。」と一気に脱力するような発言。半年後の個体数2,762匹を求めたところで断念しました)))
 2,762匹×880円 =  2,430,560円
気を取り直し、1年後の個体数を求めますと、226,630匹どぉえ~す。
226,630匹×880円 = 199,434,400円
これで『夢屋一家』は、しあわせに暮らしましたとさ…
しかし、何か変である。一生懸命に働いても貧乏なのに、ハムスターを繁殖しただけで、億万長者になれるなんて…。エサ代が抜けていると考えられた方、甘い…一日1頭当たり1.5gの餌代3円を総てに与えても34,224,390円。まだ、1億6千5百万円は夢屋の手元に残るはずであります。飼育ケージ代金@500円×113,315対 = 56,657,500円…まだ、1億円は残ります。ケージ収納に必要な延べ床面積…(0.2m×0.3m = 0.06㎡)×113,315個 = 6,799㎡
この辺りから雲行きが怪しくなって参りました
さらに、226,630匹のハムスターという数は、概ね山形県民1軒当たり1匹程度引き受けていただいた場合の数に匹敵します…無限連鎖商法の論理的な矛盾は、買い手が有限であるということなのでした…とほほ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ねずみ講)

2010-01-23 08:21:32 | 夢屋ラボ

オジサンひとりの週末の夜は、思わず「自由だぁ~」と叫びたくなってしまいます。何しろお給金が出た翌日であります。居酒屋で一杯飲むも良し、今月のお小遣いを倍増させる投資(パチンコ)も良し、まさに『The free world』なのであります。夢屋研究所の実験材料を調達する「100金」ショップが隣接するスーパーでは、今時、珍しく精肉部門が独立しており、100g780円の交雑種ステーキ用牛肉が数日前から販売されておりました。(庶民の食材を求めるスーパーでは、さすがに売れ行きが今ひとつであります。)今夜は、ひとり毒見をしてみることにしました。「毒見」…愛するオッカァに、まずい肉を食べさせる訳に行きませんから(愛情)^^;
           
同居人の『ころちゃん』には、いつもよりエサを一個だけ多く与えて、ひとりだけ毒見をしたことを、オッカァにバラさないよう買収しておきます。上等な肉は、さっと胡椒を振って、焼き過ぎないように注意しながら、粗塩だけで食べるのが一番…「旨い。脂が甘い…。」実に、小さな幸せを堪能したのでありました。
「ころ助!こういうお肉を食すには、お金を稼がねばならんのよ…フムフム」
「ウッシ!!!今夜は、数ⅡBの世界…数列、ねずみ算を科学しよう
           
1個の細菌が2分割を繰り返すn世代目の個体数は、2^nで求められますので、1ヶ月に1回分裂する場合、一年後の細菌数は4,096個…フムフム。
以前飼っていた「ジャンガリアン」夫妻は、2週間目に5匹の子どもを生み、その2週間後には、さらに3匹の子どもを生みました。平均値で4匹の子どもを生み、子ども世代が繁殖可能に成長するまでの期間を1ヶ月と仮定し、♂♀比も1対1の場合、2,6,10,22,38…あ"~わずか2ヶ月で樹形図が画像からはみ出している)))
「ねずみ算」の恐ろしさは、実はここから始まるのですが、880円×2匹の「パールホワイト」は、2ヶ月後、33,440円まで利殖が膨らみました^^;
俗に「トイチ」と呼ばれるマチ金の利率(実質年利365%)でも、2ヶ月後の元利合計金額は2,537円にしか成りませんので、実にすばらしい資産運用法であります…どこかに、大きな論理的欠落があるような
(続く…)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ロト6)

2010-01-22 16:14:10 | 夢屋ラボ
私、夢屋の同級生『貧乏父さん(HN)』は、父さん一家の生活を飛躍的に改善するため、「ロト6」の数字選びに余念がない。彼のラッキーナンバーやイメージされた数字を小さな紙に叩きつけるのだが、今のところ朗報は聞こえて来ない。
「お金は、お金と一緒に居ることが好き…。」(夢屋理論)
したがって、お金は、お金持ちの所が好きなのである。そこで、彼のHNを『金持ち父さん(自称)』に変更することを提案したいのだが、余計なお世話であるとお断りされそうであります。
余計なお世話ついでに、彼が血道を上げている「ロト6」の場合の数を調べてみました。(実は、ロト6のルールを知らなかったので…^^;)
01から43までの数字を任意に6個選んで、200円投資すれば見込み当選金は1億円。キャリーオーバーがあれば、最大4億円ですか…。
選べる数字は、43×42×41×40×39×38 = 4,389,446,880(通り)
6つの数字の組み合わせなので、6×5×4×3×2 = 720 で割ると…6,096,454通り総てを買い占めれば、あなたも1億円、いや4億円長者になれる。さらに、2等、3等も漏れなく当選するので、都合6億円長者になれます。
そこで、200円を全組み合わせに投資すると…1,219,290,800円なり。約6億円ほど損をすることに成りますが『金持ち父さん(自称)』なのですから、痛くも痒くもないはずです^^;
           
昨日「ミノガは蛹化に失敗」などと記述してしまいましたが、『オオミノガ』の発生期(羽化)は、6~7月でした。「ミノムシ類」は冬期間、終齢(幼虫)で越冬するので、昨日の「ミノムシ」のお住まいは、羽化した後の空家だったようです。住宅ローンを払い切る前に他界されたなどと不確定情報を流してしまいましたが、彼(この場合、ミノガの♀は、翅が退化してしまっている場合がほとんどの種なので…)は、立派に役目を果たされたことでしょう。
ということで「ロト6」にマイホームの夢をかける世のお父さんが、600万人集まれば、ひとりは家を手に入れられるという、儚い物語でありました。
           
ちなみに、貧乏な中年おじさんをイメージすると「チビ・デブ・ハゲ」の三大要素が必須アイテムではありますが、我が友人の『貧乏父さん』は、メタボではあるが、断じて禿げてはいないと彼の名誉のために証言するのであります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(眠り)

2010-01-21 17:11:20 | 夢屋ラボ
一昨日、氷点下13℃を記録し、昨日、職場の喫煙所(外)の温度計は日中10℃を示しておりました。そして、今朝の外は雨…「大寒」には不似合いな陽気であります。
恒温動物であるはずの人間は、室内を20℃以上に保ち、外に出ない限りは快適な環境で暮らすこともできますが、この寒空の下、屋外で暮らす動物たちは大変ですわ^^;
昨日、街角の植え込みに見事な(3.5cm程あります。)「ミノムシ」を発見しました。一本一本、枝を身にまとって行く訳ですから、腕の良い野の仕立て屋さんでありますが、ちょっと失礼して中を覗いて見ることにします。
           
「冬眠から目覚めさせるなんて残酷な…」と思われる方もいらっしゃることでしょうが、私の思った通り『蛹化』に失敗しておりました。「ミノ」の大きさからして『オオミノガ』であろうと思ったのですが、この『オオミノガ』…実は、外来種である『オオミノガヤドリバエ』に寄生される事例が増加し、「絶滅危惧種」に指定され始めているとか
折角、マイホームを手に入れた「ミノムシ」でありますが、住宅ローンを払いきる前に他界され、空家は小さな「クモ」と「甲虫」の棲家となっておりました。野菜を食害する、奥様方から嫌われる「アオムシ」も意外と「寄生蜂」や「寄生蠅」に寄生されている事例が多く、羽化率はさほど高くありません。残念ながら、「蜂」や「蠅」は、宿主(アオムシ)が最大に成長した頃、外に飛び出しますので野菜の食害を止めることは出来ないのですが、『商品価値』という基準からすると、最後は寄生虫に防除される虫に殺虫剤を散布しなければならないという野菜農家の苦悩…。
エ"~!!!「もし、蓑の中に蛹が居たらどうするの???」ですか…
当然、木工ボンドで新築住宅を補修してあげてましたよ

お詫びと訂正)
「ミノガ」は終齢(幼虫)で越冬しますので、今回のお住まいは、羽化後の状態だったと思われます。「住宅ローンを払い切る前に他界された。」などと、「ミノガ」のお父さんに失礼な記述をしましたことをお詫びいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(芽生え)

2010-01-20 17:23:15 | 夢屋ラボ

昆虫や実験動物を累代飼育するためには、飼料(エサ)を安定的に供給することが実験の第一歩であります。「モンシロチョウ」なんてさぁ、キャベツの葉を与えておけば大きくなるじゃん…今やスーパーに行けば、端境期などというもの(季節感)を感じることなく野菜を買うことができる訳ですから、確かにその通りなのですが、これが桑の葉や大豆の葉ということになりますと、スーパーでは買えませんから人工的な飼料を作る必要があります。
ペットショップでは、様々な動物が手に入るようになり、同時に乾燥飼料も購入できますので、手軽に飼育できますが、我が在所で冬期間に動物を飼うことは結構大変でした。かつて、ウサギを飼った時に、「豆殻(大豆を収穫した後の莢)を良く食うさ…。」などとお袋に教えられ、半信半疑で与えてみましたが、確かにバリバリ食っちゃう。この場合、ペットと言うよりは家畜的な飼い方ではありますが、こうした知識は飼ったことのある年寄りの知恵が役立つものです。
           
1月10日に「カイワレダイコン」作りに挑戦し、100金で購入した容器に浸して10日間…折りからの寒気でようやく葉が開いた程度です。「カイワレ」は、学生時代に実験材料に選んでいた『コナガ』という小さな蛾の飼料になったのですが、今回は、野菜サラダのツマに作ってみようなどと考えたのであります。手巻き寿司やサラダなどで一世風靡した「カイワレダイコン」は、病原性大腸菌O-157騒動で、一気に店頭から姿を消してしまいました。その後、O-157と因果関係が明確ではないと、当時の厚生省(菅直人厚生大臣)の謝罪会見があった記憶もありますが、今や昔の話となってしまいました。
高温多湿の実験環境では、変なカビが生えてしまって、なかなか上手に飼育できなかったものですが、100金ショップの実験器具で栽培できるのか…結果が出るまでにはもう少々時間が必要なようです。
Oh!!!ビーカーも買えない夢屋研究所に
、2個ビーカーの代用品が手に入りました。日本酒ワンカップのガラス容器でありますが、10個ほど揃えるためには、嫌でも日本酒を飲まなきゃいけない…ん~、100金でガラスのコップを買った方が早い気もするが…^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(嗅覚)

2010-01-19 17:08:30 | 夢屋ラボ

大学センター試験の「生物Ⅰ」問1を読んでいると、酵母菌の細胞分画法に関する記述がありました。田舎の秀才が、高校進学を機に落ちこぼれ組に編入された時、私にやる気と自信を与えてくれたのが、大好きな「生物」であります。これだけは、現役高校生に負けたくはない…などと意気込んでみたものの、蛍光灯の照明下では、新聞に印刷された問題文がチラついて良く見えないのであります。これもまた肉体的な衰えの表れであります。
今年開催される「バンクーバーオリンピック」代表に、ジャンプの岡部選手やスプリントの岡崎朋美選手が30代で選ばれましたが、個人の素養と努力の結果を称えるべきなのか、後輩選手の不甲斐なさを嘆くべきなのか、体力維持に何も努力しない「解説オヤジ」は、今日も勝手なコメントをしております^^;
夫婦の会話が途絶えがちな「夢屋夫妻」に、昨日新たな家族が仲間入りしました。ジャンガリアン・パールホワイトの『ころちゃん』であります。夫婦で覗くペットショップに880円で売りに出ておりました。
「コロって書いてある…。」とボソリとオッカァが呟きましたので、当然、その名前が付いているのだろうと勝手に解釈してしまいました。
「名前、何にするの…?」(オッカァ)
「さっき、『コロ』って言わなかった?」(夢屋)
「12月1日『頃』生まれましたって書いてあったのよ…。」(オッカァ)
「あぁ、そうかい。じゃ~『ころちゃん』でいいじゃん。」(夢屋)
十二年ほど前に使っていたケージを取り出して、巣箱用のワラを刻んであげて大忙し…。しかし、コヤツは夢屋の思いとは裏腹に、ペットショップの紙箱がお気に入りのようであります。夕飯の匂いに反応して顔を出す新たな家族の話題で、当分、夫婦の会話はつながりそうデス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(有理化)

2010-01-18 12:46:31 | 夢屋ラボ
夢屋夫妻は、久しぶりに土日の二日間を家で過ごすことになりました((()))ブルブル
由緒正しいサラリーマンの夢屋は、当然、土日休みでありますが、我が家のオッカァは夜勤付きの変則勤務。結婚以来、連休や土日など、二人きりで過ごすなどという経験は、数えるほどしか無い夫婦なのであります。
会話の乏しい夫婦に、突然降って湧いた話題は、
「スカイホリデー」という日本放送系列のラジオ番組で、妻の投稿が読んでもらえたという話。学生時代、滝良子さんのDJで放送されていたものが、3月までの限定で復活し、懐かしさから「学生時代や今」を投稿したらしいのですが…残念ながら、昔、そのラジオ番組を私は聴いていない。妻は感激で、カセットテープに録音するという念の入れようであります。世のオヤジ諸君!!!ここで、妻の話題について行かなければならない。興味が無いなどと無視しては身に危険が迫るのであります。滝良子さんも御歳65才とか、昔と変わらない声に、妻は感激しているのですから…^^;
毎年、センター試験が行われると、自分の記憶力を試すように何問かを解いてみる習慣がついて、さて何年経過したのでしょうか…。今年も数Ⅰの最初の問題に挑戦してみます。
問1  a = √7 - √3  の分母を有理化すると…
      √7 + √3
あれれ、有理化って何だっけ??? 「分母に根号を含む式を根号の含まない式にすること」なのですが、ここで受験生は、a^2 - b^2 =(a+b)(a-b)という公式と(a-b)^2 = a^2 - 2ab + b^2 という公式が即座に頭に浮かばなければいけないのであります。
        a = (√7 -√3)(√7 -√3)  = 7 -2×√7×√3 +3
       (√7 +√3)(√7 -√3)         7 -3

          = 10 -2√21  5 - √21  
        4             2           (答え)

となるはずなのですが、実生活では何も役立たないねぇ…この公式!!!
むしろ、ご機嫌な妻に話題を合わせる術のほうが、命を長らえるためには重要な定理であります。昨日の巻頭画像と本日の巻頭画像が同じと感じられた方…甘い。ガラス面の表と裏…鏡面体なのであ~る(エヘン)
   
(ただ今、一生懸命、お仕事中…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(温まる)

2010-01-17 17:17:01 | 夢屋ラボ

昨日は、センター試験。全国の受験生を持つ親御さんは、さぞや心配なことでしょう。お気楽「夢屋」は、昨年で受験生の親を卒業しましたので、安心して土曜日の研究に取り組む予定でありましたが、結果が芳しくなく「夢屋ラボ(研究室)」を一日休ませていただきました^^;
           
雪でアイスクリームを作って遊んでおりましたら、『山形組』事務局長「さくら子」ちゃんが、氷と塩の比率が3対1の時、△21℃まで温度が下がるらしいという情報を提供してくれました
「夢屋ラボ」で記録した温度は△15℃でしたから、これは検証実験で鼻を明かしてやろうなどという悪戯心がフツフツと湧き上がったのであります。
           
外気温が氷点下1℃((()))ブルブル
「夢屋ラボ」には、予算の関係でビーカーさえありませんので、ビールジョッキに外の雪を詰めて(凡そ、36g)3:1~1:1までの比で、サンプル3品を準備いたしましたが…△8℃で止まってる…。
実験前から、温度勾配による温度上昇は想定しておりましたが、2時間のビデオ鑑賞がいけなかったようです…とほほ。気を取り直して、雪と塩の比率3:1で再度挑戦すると、開始20分後に△19℃まで下げることに成功しました
本日の実験で分かったこと。
1.実験中は、他のことに(ビデオ鑑賞)気を取られてはいけません。
2.モル凝固点降下という現象を、頭で理解できていても、実証するのは難しい…。
3.熱力学の常識(熱は伝導する)から、雪の中では△21℃は達成出来ないのではないか…?
4.雪:塩が3:1の割合以上で、塩は析出(溶けない)してしまう。したがって、これ以上の割合で混ぜても、温度降下は見られない。
などと、良い大人が中学生の履修範囲を実証するのに、半日を費やしてしまいました。けれども、ジョッキの中の水(△19℃)が周囲の雪(△1℃)に温められるなんて考えるとワクワクしませんか?
この理論を発展させて、上手に熱交換できれば、塩水を最大10℃上げるだけの熱エネルギーが獲得できるはずなのですが、ここから先は、本日もセンター試験に取り組んでいる未来の科学者への課題として残しておきましょう

ちなみに、昨日の地理Bの問題に、山形県最上地方に関する問題が出題されておりました。分かる分からないは別にして、ご当地の問題が出題されているだけで、受験生は心が落ち着くんですよねぇ…。

山形県以外の受験生の皆さんには、お詫びに、本日、窓ガラスにできた「氷の華」をご覧いただきましょう。見事、志望校に合格(華咲かんこと)できることをお祈りいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(凍みる)

2010-01-15 17:09:12 | 夢屋ラボ
「凍みる(しみる)」という現象は、一体、どのエリアまで体験できるのでしょうか。道路の水溜りが「氷る(凍る)」という現象は、関東地方でも経験できるでしょうが、「凍みる(しみる)」は、やはり東北地方以北でないと感覚的に分からないだろうなぁ…。
昨日、『ケサランパサラン』を瓶詰めにしたところ、「停電」という不幸が舞い降りてしまいましたが、さらに、それをブログupしたところ、夢屋に二つ目の不幸が舞い降りました
降りしきる雪の中、消雪設備の水量調整を終え、凍えた夢屋に妻から浴びせられた言葉…
「お父さん!水が出ない…」
これが「凍みる」。そして、私は凍る(固まる)
水道管を地上部から立ち上げている箇所が、寒気で凍ってしまうのであります。
今では、水道管の保温被覆材や凍結防止器具が販売されておりますが、昔は、少しだけ水道水を蛇口から流し続けるという予防対策をしたものですが、日中無人の我が家では、本日の冷え込みに対してノーケアでありました…とほほ。
           
哀れな夢屋少年は、吹き荒ぶ雪の中に、強制送還されたのであります。
「男は、これだから女より長生き出来ないのだ…。」などと、オッカァに聞こえないように、ブツブツ文句を言いながら、唯一の対処法である「やかんの熱湯」を手にして、水道管の立ち上がり箇所に向かいます。
しかし、何かがおかしい(変である)。水道管には凍結防止材も巻いてあるし…今日の冷え込みで「凍みる」のだろうか…。がぁ~!!!凍結防止器のコンセントが抜けているではないか。これもまた、我が家の古老が、冬を迎える前に行っていた作業なのでありましょう。決して、『ケサランパサラン』を瓶詰めにした「祟り」という超常現象では無いようであります。
水道管が凍みたり、台所の野菜が凍みる…北海道では、ビール瓶が凍み割れする。今朝、二年ぶりの氷点下を迎えた東京人には、冷蔵庫の中の方が暖かい(5℃前後)などということの方が、超常現象に違いないのであります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする