goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

夢屋ラボ(笑い…)

2010-02-04 17:30:30 | 夢屋ラボ
「就活」で一時帰省していた二女が、明日、仙台経由で東京に戻ってしまうことから、10日ほど早いバレンタインデーのチョコをくれました^^;『おねだりチョコ』とは分かっていても、そうした行為ができる娘(女の子)は野郎に比べて、とてもかわいい。がしかし、「父の健康のため…」と言いながら、オヤジの大事なチョコレートを当然とばかりに胃袋に入れる我が家の『オッカーザウルス』も「娘」の成れの果てであるかと思うと、末恐ろしい限りであります(笑)
『笑い』とは、人間固有の行動(感情)と思っておりましたが、最近の観察で、若干意味合いが違うものの「チンパンジー」などでも観察されているとか。昔、「アカゲザル」の頬に電極を刺して、引きつった「笑い(顔)」を造り出す実験を見たこともありますが、人間の「笑い」はサルの笑いとは違い、他者との関係によって成立する行動であるから、心の底から笑うことは健康にも良いのだとか…さて、「笑い」にまつわる昨日の経験をご披露します。
           
中年オヤジのお友達『ころちゃん2号』の転落事故を予防するため、娘のアドバイスを受けて量販店にプラスチック製の飼育箱を買いに出掛けた時のこと、知り合いの店員さんと世間話で談笑し、レジに向かいました。
見知らぬご婦人(50歳代かなぁ~)が、振り返り、話しかけてきました。
「今、笑われましたよねぇ…心の底から。何かありました?」(ご婦人)
「え!えぇ…知り合いの店員さんとバカ話で盛り上がりまして…」(振り返るが、知り合いが別のコーナーに移動して居ない…夢屋^^;)
「私、心理学に詳しいんです。貴方は、確かに笑いました。」(ご婦人)
「他愛のない話ですが、屈託のない笑い声でしたか…?」(夢屋)
「私は、感が良いんです。(夢屋を追いかけて来る)」(ご婦人)
「・・・。ニタリ(笑顔のつもりが引きつっている)」(夢屋)
どうもご婦人は、夢屋がご婦人のことを笑った(嗤った…嘲り)と思い込んでいるらしい。
これには困ってしまいました。ご婦人は、理由も無く嗤われたと思い込んでいる訳ですし、私が言い訳をしなけばならない間柄でもない。田舎街でも、こうした小さなボタンの掛け違いってあるんですよねぇ…。少々、モヤモヤした気分になりましたが、節分でもあります。豆でも撒いて、己の心の鬼を追い払うことにします^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ラ講)

2010-02-03 18:12:20 | 夢屋ラボ
「らこう」を文字変換しましたら、一発で『ラ講』と変換できました^^;
早起きして地元ラジオ放送を聞いていますと、「中学生実力養成講座」が流れております。そうです『ラ講』とは「ラジオ講座」のことなのですが、30数年前まで、貧乏な夢屋オジさんも大変お世話になりました。
かつて文化放送では、大学受験のためのラジオ講座が流れ、「ブンコウさんの数学の鉄則をやれば、受験の数学は怖くない…。」という名調子に勇気付けられながら、無機質な数学の問題に取り組んでいたことを思い出します。
さて、このラ講…本日の問題は「中学理科(生物)」でありました。「被食者と捕食者」、「生産者・分解者・消費者」・・・食物連鎖の関係を淡々と講師が説明していきます。講師の先生には申し訳ないのですが、聞いていて楽しくない。生物なんて無駄な知識の詰め込み、暗記の世界であるといった内容そのままなのであります。(真剣に志望校目指してがんばっている受験生の皆さん、ごめんね!)
           
国語なんかもそうだよな。「花の色は うつりにけりないたづらに わかみ世にふる ながめせしまに(小野小町)」という小倉百人一首を、天智天皇に命じられた藤原定家が選び編纂したもの・・・などと丸暗記したってつまらない。
絶世の美女ともてはやされた小野小町が、月日とともにお肌も衰え、さぁて、どうしたものか・・・どこのエステが評判かしら・・・でも薄情だわ世の男どもの目(雨)は・・・などと、30歳過ぎて必死にエステに通う某グラビアアイドルと重ね合わせると少しは楽しくもある。
自分では絶対気付かない、お肌が一番きれいな「中学生や高校生」時代に、わが身の衰えを花に例えて詠む歌など、実感できないのが現実で、頭が先行していく原因にしかならない。オジさんは、ようやく実体験として分かりはじめてきました^^;
それでは、無味乾燥な生物の講義をどうするか・・・世の中には、大量のパンピィ(被食者)とそれを収奪する政治屋(捕食者)が存在します。パンピィの持つ「票」という餌が無くなれば、政治屋は死滅しますが、次順位の政治屋が現れ「票」を食べ始めます。したがって、食われる者(パンピィ)と食う者(政治屋)の関係は永遠に続くのです。政治屋に『絶滅』という言葉は存在しないのです・・・もう、ひと捻り足りないな^^;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ホッケ)

2010-02-02 12:34:20 | 夢屋ラボ
今夜は久しぶりに焼き魚「ホッケ」に、畑で採れた根菜類を使った「雑煮」。
「ホッケ」の語源は、「魚偏に花」と書いて、「ホッカ」転じて「ホッケ」となったという説や仏教の「法華」とする説、俗説では、まずい魚なので、「放っておけ」が転じたものなど様々であります。
事実、高級魚「メバル」を狙って釣りに出掛け、「ホッケ」の大群に遭遇すると、もう「メバル」は断念せざるを得ないほど釣れて来てしまいます。「アジ」や「ホッケ」は比較的身が軟らかいため、開いてひと塩し、一夜干しなどにしますと大変美味しく頂けるのでありますが…^^;
帰りの遅い妻を待ち、実験用のビーカーを得るために、久しぶりに「ワンカップ」の酒を飲み、地元紙の夕刊を見ているうちに眠り込んでしまいました。しかし、寝覚めが悪い…。紙面は連日、殺人の話題、自殺、政治と金…。
自殺者数に関しては、高齢者のそれも含め、10年以上30,000人を超えております。30,000人という数字は、毎日80人以上が全国で自ら命を断っているということであり、交通事故以上に身近で起こり得る話なのだ…などと暗く考えてしまいます。
           
中高年が陥りやすいと言われる「鬱」の状態。その引き金は、通常では気にも留めない「ひと言」であったり、仕事上のつまらないミスであったり、当の本人でさえ、はっきりしないスイッチがあるようです。
こたつに放って置かれた「ホッケオヤジ」は、今夜拗ねて・・・落ち込み加減であります。
     
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ロト6…)

2010-02-01 12:33:22 | 夢屋ラボ

「お父さん!今晩は焼肉にしましょう…^^;」と優しい妻の誘いに乗った私がおバカでした。米沢牛のお肉は大変美味しくいただきましたが、会計の段になると妻も二女もさっさと外へ出て行く…月末の結構痛い出費となったのであります。
さて、私の財布の中身も寂しくなりましたが、友人の「貧乏父さん」のお財布を科学の力で膨らませてあげたいというお節介の第二弾であります。
ロト6は、2000年10月5日第1回を皮切りに、今年1月28日まで481回を数えております。約500回の施行に対して、当選番号に偏りが出ないかなどと、やはり素人が考える最初の疑問に挑戦してみました。日曜の午後だけでは、481回の当選番号をすべて展開できませんでしたが、1から13までの数字に関して調べると「11」が73回でトップ、「3」と「12」が69回で2位…「2」が59回で最低でした。統計処理をしなければなりませんが、恐らくこの程度では、「11」と「2」の出方には有為な差はないだろうと思われます。「11」が出やすいと選択するか、「2」が出ていないのだから出易いはずであると選択するかは、勘でしかありません。残り5つの数字をどう読むか…
           
6つの数字の合計をグラフ化してみました。これもまた、有為な差があるかどうか疑問の残るところですが、合計142と言う数字が14回で最も多く、141から145までと131から135までの合計数字の出現数が40回で最も高いことが分かりました。ちなみに481回の抽選では、同じ数字の組み合わせで1等が出たことはありませんでした。
退屈な日曜日、苦労して分かったことは、少なくとも同じ組み合わせで1等当選は2回出ていないのですから、確率的には同等の出現率ですが、一度1等当選したことのある数字の組み合わせは、当面棄却しましょう^^;
さらに、6つの数字の合計が120から160までの間に収まっているようであれば、結構当選確率は高まるのではないだろうか…(責任は取れませんけど)
           
蛇足ながら、我が家の子どもたちと遊んだ「ビンゴゲーム」で次回の当選番号を予想しましたところ「6」「10」「18」「29」「39」「40」と出ました。6つの合計数字は、なんと「142」。偶然の産物ではありますが、信じるも信じないも、彼方と運任せ。
6,096,454分の1の確率であります。
           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(黄金郷)

2010-01-31 16:53:20 | 夢屋ラボ
『エル・ドラード』や『徳川埋蔵金』伝説など、黄金にまつわる伝説は数々ありますが、このブログにも度々登場してくれる友人「貧乏父さん」の『ロト6』伝説は、依然解決の目途が立たないようであります。
喪明けの土曜日に、釣り仲間から近くの釣堀へ誘いの電話をいただきましたが、6ヶ月のブランクは、楽しさよりも億劫な気持ちが強く、道具を出す気にもなれません。釣れない釣りを冷やかしながら(岡ジャミ)、就活のため一時帰郷している二女の晩飯を何にしようか…などと考えるのが精一杯な土曜の午後でありました。
さて、こんな日は「貧乏父さん」に少しでも役立てていただければと、『ロト6』の当たる数字を考えるお手伝いをすることにします。(余計なお世話ではありますが…^^;)
           
『ロト6』の申込カード裏面には、親切にも「お申し込み方法」と「当選条件と確率」が記載されております。ちなみに、発売元(興行主)は、都道府県と政令指定都市であります。皆さんも沢山購入して、地元振興に協力しましょう
ところで、1等当せん確率は「1/6,096,454」と表示されておりますが、これは先々週、私が書いた「43個の数字を選ぶ場合の組み合わせの数」(43×42×41×40×39×38)÷(6×5×4×3×2)=6,096,454に一致します。
しかし、良く考えるとこれは、購入者が総てのクジを買った場合の確率であって、キャリーオーバーが発生するということは、必ずしも総ての組み合わせを選びきっていないことを表す…。つまり、購入者が一組の数字を選ぶ組み合わせの数6,096,454通りと抽選者(コンピューター)が選びうる数字の組み合わせの数6,096,454通りの積「1/37,166,751,374,116」Woo~鬱陶しい
「37兆1,667億分の1」が正しい当せん確率のような気がするのですが「貧乏父さん」どうでしょう???

注)正確には、私が選ぶ6,096,454通りの数字に対して、抽選者は6,096,454通りの当選する場合の数を持っているので、6,096,454/6,096,454×6,096,454=1/6,096,454の当選確率で正しいのです…^^;

『黄金郷』への道は、長く険しい…とほほ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(限界集落)

2010-01-30 08:35:54 | 夢屋ラボ
私が、先週の日曜日訪れた里山は、自宅から自家用車で25分程度の場所であり、冬でも幹線町道は除雪されておりますので、容易に訪問することができます。病院・スーパーにも10分程度、車さえあれば、さほどの不便も感じない集落でありますが、山間を開墾した集落でありますので、とにかく日暮れが早い。
春には、「タラ」や「コシアブラ」の新芽、「わらび」を頂き、夏には「ヒグラシ」を含め、昆虫を観察させて頂き、秋には「マツタケ」が(出場を知っている人限定ではありますが…
都会の人々にとっては、のどかな世界を想い描くことでしょうが、何せ子どもが居ない。山肌のぶどう畑や山林の所有者は、平場の方たちであり、まだ耕作されておりますが、少しずつ荒廃地が目立つようになって来ております。
           
かつては、農地を求めて入植した開墾集落でありますが、若者は平場に出て、お年寄りだけが残っている状態…「限界集落」などと呼ばれる山間の村は、さらに条件が悪いものと思いますが、正直、ここに住みたいとは思わない。私は山の恵み(おこぼれ)を頂戴にお邪魔するだけであります。
「良いとこ取り」というところであります。
しかし、考えてみるに、都市部の住宅事情は3世代同居を可能とするような建坪とはなっておらず、新興住宅地と呼ばれる場所は、近い将来、都会の限界集落として問題が表面化して来るだろう。こうして「ヤママユガ」の繭を見つけられる自然の恵みを求めて、人が訪れるだけ、まだ救いの道はあるのかもしれません。
そういえば、ここの遊歩道に昨春、散歩で迷い込んだ隣町のお年寄りは、未だに発見されていないはずです((()))ウヒョー
今日は、久しぶりに釣りに出掛けて見ることにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(霊…^^;)

2010-01-29 18:17:15 | 夢屋ラボ

「 God is Love.」
神を冒涜するつもりはありません。私は、毎朝仏壇に手を合わせ出勤する、ごくありふれたリーマンと思い込んでおります。霊の存在を信じ、仏罰を畏れ信心している訳でもない。古老は既にこの世には存在せず、その声が私に届くものでもありません。ただ、欲も得もなく合掌の瞬間、得られる心の安寧…。
さて、霊の存在など信じている訳でもありませんが、私の祖母が認知症による徘徊を始めた時、夜中、奇妙な行動を始めました。茶の間の座卓4箇所に、煙草の吸殻をひとつまみ置いていく。始めは、ただの異常行動と考えておりましたが、何故か腑に落ちない。彼女が亡くした子どもは3人、生きている子どもは5人。我が子の有り様を心底、気にする言動をする人でありましたので、夜中に訪問する(夢の中で…)子どもたちに茶菓子を振舞っているに違いないと勝手に思い込んでおりました。しかし、4という数字に合点がいかないのであります。
幼くして不慮の事故で亡くした長女、病死の次女、そして次男・・・確か、過去帳に記していない嬰児が居たはずである…周囲の大人たちは勝手に思い巡らし、祖母(母親の愛)の子を想う心を美化していったのであります。
           
しかし、夜中の徘徊で、介護する家族は心身ともに疲れていきます。次第に、子どもたちの「霊」が彼女を惑わせているに違いないと思うようになり…「砂糖水を仏に供えなさい。」などと言われると「さもありなん」と実行するが、祖母の徘徊は止まらない。
祖母が最も気に掛けていた亡き長女への雛人形を供養しようなどと、叔父に留守番をお願いし、近所の水子地蔵に神(仏)頼み…。
「いや~不思議なことがあるもんだ。お前たちが出掛けた後、『どか~ん』と二階の屋根から雪が落ちて家が揺れたよ。しかし、考えてみるとお彼岸過ぎて、屋根に雪なんか無いし、あれは一体何の音だったんだろうねぇ…。いや、待て待て、〇〇の霊が供養されたのかなぁ~。」
普段からおどけた話をする叔父ではありますが、この時ばかりは真顔で語りました。
今、思えば、神にもすがる思いの家族に心の安らぎを与えるための虚言だったのか、真実だったのか知る由もありませんが、その日から祖母の徘徊が止まったのも事実…あなたは、この未知なる世界を信じますか?
カイワレ大根、成長中…されど、時間が掛かりすぎる^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(コンコン)

2010-01-28 17:40:20 | 夢屋ラボ

「雪やこんこ♪ あられやこんこ♪ 降っても降っても♪ まだ降り止まぬ」
雪が降ったら、貴女は来ん子。オヤジふくれて、丸くなる…などと替え歌を口ずさみながら、今日のお題は「コンコン」のキツネであります。
画像は、私の同級生(♀)の嫁ぎ先で作っている張子のお面であります。さすがに田舎暮らしをしていても野生のキツネには一度しか出会ったことがありませんが、『ヨシゑばぁさん』曰く、「キツネは人を化かし、油揚げを好み、ケーンケーンと鳴く。」とか…。実に、アカデミックな教えであります。
人を化かす『女狐』なる表現が女性蔑視などと考えてはいけません。なぜなら、対極に『狸親爺』という表現がある訳で、信楽焼でイメージされるブラブラと太鼓腹の野生のタヌキを見かけませんし、化かす方法も、キツネは理知的でタヌキのそれは、いつもどこか抜けているというイメージが先行しているのですから。
さて、キツネは油揚げが好きなのか…これもまた定かではありません。しかし、キツネもタヌキも人里近くに棲んでいたこと(お供えをくわえて行くなど)の証左であろうとも思われます。
           
山形県最上地方在住のHN「さゆママ」さんが、実験ばかりで運動不足に陥っていませんか…などと優しいコメントを下さいました
天気さえ良ければ、ぶらりと里山散策などをしております。決して引き籠りの根暗なニセ科学者ではありません^^;さて、そこで問題です。画像は何の足跡でしょうか?そして、①左斜め方向に進んでいるのでしょうか。②右斜め方向に進んでいるのでしょうか。
本日のお題は「コンコン」…したがって、『キツネ』と素直に考えていただいた方…ブ・ブー
私は「8時ちょうどの狩人(←オヤジネタ)」ではありませんので正確ではありませんが、キツネの足跡は、ほぼ一直線に並ぶはずです。これはノウサギの足跡です。
そして、進行方向は、②の右斜め下…ブ・ブー。
ウサギは、前脚が後脚に対して短いため、連続して走った場合、前脚跡よりも後脚跡が前に来ます
試しに、彼方の両肘をわきの下に着けたまま、しゃがんだ姿勢で両手を床に着けてみてください。前脚(手)の後ろに後脚(足)があると、ほとんど前に進まないことが体験できるはずです。着地の瞬間、後脚は前脚より前に出ているのです。画像をじっくり見ますと爪跡も微かに残っているのですが…などと引き込みながら、生物行動学の実験にお付き合い頂きました。
じゃんじゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(霊の存在)

2010-01-27 16:42:15 | 夢屋ラボ
ご近所の初老のご婦人は、若い頃から霊感があるようで、その気配を感じるとおっしゃいます。先日も所用で訪問しましたところ、今まで夢にも現れたことのない亡くなった彼女の父親に夢の中で怒られたと言うのである。これだけの話であるならば、彼女が現在置かれている立場や心理状態から推測すると浅い眠りの状態であるレム睡眠時に、大脳皮質の活動によって古い記憶が甦ったに過ぎないと片付けることが出来るのでありますが…しかし、数日前から仏間で、ガタゴトと騒がしく霊が降り立っていると言うのであります。(決して彼女は、精神的に異常な状態にある訳ではありません。)
「亡くなった爺さんには、オラも世話になったで、線香でも立てるわ。」などと、勝手に仏間に入り、線香に火を点けるべく蝋燭にライターで火を灯したのでありますが…。
火が点いたはずの蝋燭に線香を近づけると火が消える…再度、ライターで火を点けるが、線香を近づけると火が消える…((()))ガーン
「あれまぁ。爺さん怒って、オラが線香あげるのも嫌がっているわぁ…。」
冷静を装い、三度、蝋燭に火を灯し、線香に火を点け、鈴(りん)を鳴らして合掌!!!
さすがに良い心持ちはしないのであります。
           
「うひょ~!!!」恐らく、その時の私は、↑このような表情をしていたかもしれません
蝋燭が消えた理由は、室内温度が低くて、ロウが十分ガス化しなかったから…と推測できますが(後日、実験しよう)霊の存在を科学的に否定出来るのだろうか?エネルギー保存の法則から、極めて物質透過性の高い「ニュートリノ」なる物質の存在と質量が実証されているのだから、人体や壁を容易に透過できる物質は確かに存在する。しかし、その集合体が意思を持って活動するなどということがあるのでしょうか…んにゃ~!科学は否定からは生まれない…しかし、肯定したくない存在ではあります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢屋ラボ(ウルトラの星)

2010-01-26 17:14:16 | 夢屋ラボ
「君にも見えるウルトラのほ~し♪遠く離れて、地球にひとり~♪」
お父さんもその子ども達も憧れた『ウルトラマン』…M78星雲から、なぜ地球だけを救いに現れるのかは、今でも不思議でありますが、「この地球を救うのは、君しか居ない…!」などと、息子のポン太郎君を煽てて育てて、早十数年。
地球を背負って生きている「ウルトラの父」達は、黒いビジネス鞄を手に今日も満員電車に揺られているのだろう…地球を救うどころか、出産と同時に凶暴化した「オッカァザウルス」との戦いを避け、通勤電車で鞄を持つ手のやり場に困りながら、息を潜めて生きている「ウルトラの父」は数多いことでしょう
1960年代後半に突然登場したヒーロー(Hero)たちも、今や「ウルトラの爺」となり、ヒーローに憧れた「ウルトラの父」たちは、文字通りヘロヘロとなってしまいましたとさ…。
           
里山を歩きながら、木の芽を眺めておりますと突然「ウルトラの木」を発見してしまいました。そうか…ウルトラマンは、M78星雲からやって来たのではなく、こうして人知れず里山で誕生していたのでありましたか
『ウルトラマンタロウ』は、善良怪獣を育てることで心優しい超人となりましたが、景気が低迷する社会において、優しすぎる超人は、生き残っていけるのだろうか?少々、社会を斜で眺めるような人間に育てたほうが良かったのではないだろうか…などと要らぬ心配を続ける「田舎のウルトラの父」であります。Oh!!!今夜は、「オッカァザウルス」が所望しておりました魚料理、「カレイの唐揚げ」が上手にできました
目出度し、めでたし…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする